忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ

特別支援教育というと、発達障害ばかりがクローズアップされていますが。
心理面、情緒障害も対象であるということを忘れていませんか?
と思うことがあります。
「読み書き」ばかりが議論になっていますが。

「あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ」
将来親子がこの境地に達することができるようにおつきあいをさせて頂く。

特別支援教育の本質は、そんなところにあるのでは、と思うのです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

研修しても、人が替わるから無駄だという主張もあるが

新しい先生のための研修講座を年度の中で計画的に実施すべきと主張しているのですが。
それよりも、道言協レポートの検討の方が大事だからと、縮小しようとする動きがあります。

確かに発表レポートも大事なのですが、新しい先生への支援の方が喫緊の課題です。
構音指導をどう進めて良いかわからず、悩まれている先生。
一生懸命やろうとしているのだけれど、失敗体験を積んでしまいます。
そうした先生にこそ研修支援は必要であり、成功体験に結びつくよう支援することで、長く担当して頂ける先生が増えるはずです。

今、ここ、で優先順位が高いのは何なのか。

子どもを見立てるセンスのある先生は、社会状況の見立てにもセンスがあります。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


在宅介護論と特別支援教育コーディネート

在宅介護の際、本人の日常生活動作(ADL)の能力や、家族の介護能力を専門的に評価しなければなりません。
しかし、それだけではなく、家族が在宅介護にどんな想いを持っているのかも含めて評価しなければなりません。
「これぐらいはできるから、介護できるはずだ」ではなく、家族が「できるだろうか」という不安や「できそうだ」という見通しを持っているかなど、心理的な状況も見る必要があります。

***

特別支援教育の際、児童生徒の能力や、指導に当たるスタッフ、家族の状況も専門的に評価しなければなりません。
しかしそれだけではなく、スタッフ、家族がその子への教育にどんな想いを持っているのかも含めて評価しなければなりません。
「これぐらいはできるから、指導できるはずだ」ではなく、スタッフの教育や家族の子育てへの心理的状況も含めて、ベターな提案をする必要があります。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


講師を断る毎日

最近、毎日のように講師依頼が来ます。

基本、夏休みにお願いしています。
夏休みでは人が集まらないというなら、家庭の事情もあるでしょうけれど、
夏休みでも集まって勉強したいという方々の集まりでないと、
遠出する意味が、私自身にもないわけです。

研修担当の先生が、毎年講師を呼んでいる流れを受けて、今年も誰かいないか、と探す事情はよくわかりますが。

ただ、私はこの道のために、たくさんの休日と、60万円の私費を投じました。
東京で2週間ホテル住まいしたり、何度も飛行機で出向きました。

自宅を研修会場にして、仲間を呼んで、ネットスクーリングの運営協力もしました。

一方では、現場の超多忙化のため、専門書の一冊も読む時間がとれない。
研修の問題の焦点は、実はそこにあるように思えます。
各自が研修で自立できない職場環境なのです。

もう一つは人事の問題。
何年か経験したら通常学級に行ってしまう。
あれだけ一生懸命研修した意味はなんだったのか。
また一からのやり直し。

もうやめにしませんか、こんなばかげた人事。
いくら研修をがんばっても、むなしい結果に。

WISCができる通常学級担任、WISCがわからない通級担当。
そんなこっけいな。

人事交流で研修になるという方もいますが、
昨日まで皮膚科だった先生が、病院の都合で今日から脳外科ですという医師に、
あなたは自分の脳手術を委ねられますか?

学校の論理でなく、教育サービスを受ける側の論理で考えて欲しい。

私は私費を投じてでも勉強したいという新しい先生には、いくらでも協力します。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


インクルーシブ教育は、分離教育に対するアンチテーゼではない

分離教育のアンチテーゼは、統合教育(インテグレーション教育)です。

インクルーシブ教育は、分離教育でも、統合教育でもない。

だから、特別支援学級や、特別支援学校の存在も、インクルーシブ教育に反するどころか、
子どもの能力を最大限にのばすための必要な環境として、用意される場合もあるということ。

一人一人の違いに合わせると言うことであって、子どもの能力を無視して、ずっとみんなと同じ席に座っていればよい、ということではない。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


本人に聞く

担任や管理職、専門職の方々に意見を聞いて頂いているようなのですが、
肝心の本人に意見を聞いていないとすれば・・・。

そのような支援、配慮を本人が必要としているのか、
逆に一段と強い支援を本当は必要としているのか。

本人に意見表明の能力があって、自分で自分のことを有る程度
とらえられないと難しいかもしれませんが、
明らかに本人に聞いた方がよいと思われるケースがあります。
ことばの教室では本音を話してくれたりします。
それを在籍校にフィードバックはしてみるのですが・・・。

よかれと思っていることでも、
だれのための特別支援教育なのかを。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


人生経験だけでは、通級指導の担当はできない

・場面緘黙のある子に、「家では話せるのに、どうして学校では話せないのだと思う?」と問う。
・難聴のある子に、一音ずつ区切って、大声で話しかける。
・イ列音が一貫して歪みのある子に、正音をひたすら聞かせて、正しく発音させようとする・・・。

これらは全て誤った対応です。
基礎知識があれば、回避できる誤りです。

通級を初めて担当する先生に、「知識を学ぶより、人生経験を積め」とアドバイスする「ベテラン」がおられるようですが・・・。

確かに教師に人生経験は大切です。
豊かな人生を経験した方が、もしかすると、若いときに悪さをいっぱいした先生の方が、深み、幅があっていい、と感じることが多々あります。

しかし、人生経験だけでは、上記のような誤った対応は防げません。

知識と技術も、人生経験と同じように大切なのです。

だから、新人への基礎研修は、ベテランの先生が保障しなければなりません。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「表現力」の前に「自分の気持ちを知る」

ことばの教室だから、言語表現力をのばす、という方向へ行きがちですが。

困ったときに人に伝えられないから、伝えられる練習をの前に、
自分はどう感じたのか、その気持ちのやりとりが大事。

お母さんをぎゅっと抱きしめるなら、その表現力をこそとりあげるべき。

子どもが「言うべきセリフ」の意図的な代弁は、プレッシャーを与えることにも。

表現できないということは、プラスに言えば、リスク管理ができているということ。
じっと観察する力があるということ。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


タブレット技術もさることながら、教育学的にもよくできている

某民間のタブレット教材をあるご家庭から見せて頂きました。

ひらがなの書字では、フリーのアプリと比べて、確かに、運筆の動きを正確に評価しています。
課題もよく分析されていて、スモールステップを丁寧に組んでいます。
認知心理学的、運動力学的な視点でよく作り込んでいます。

LD、ADHD等の子どもにも確かに楽しんで勉強できるに違いありません。

ただ感心したのは技術だけではありません。

1 決して「×」をつけない。
→課題の達成度は4段階評価になっていて、最高が花丸、最低は「×」ではなく、キャラクターの澄まし顔。決して否定的な評価をしていません。また、達成できなかった課題は、繰り返しチャレンジできるようになっています。

2 電源を入れただけでほめられる
→ADHDの子に、「ちゃんと座りなさい」としつこく指示する前に、ちょっと座れただけでもほめる、という教科書的な関わりがありますが、まさにそれです。
まだ課題を始めていないのに、取り組み姿勢を見せただけでほめられるのです。
その後も、次々とほめられます。応用行動分析の連続的即時強化です。

3 取り組み状況がメールで送られる。
→今日の取り組み時間、課題達成の状況などがデータで送られてきます。
夜忙しい保護者も、メールで子どもの様子がわかり、メールでやりとりすることもできます。
時代をうまくとらえています。

4 ネーミングが子どもの感性をよく研究している
「学校」のことを「学校さん」と名付けて、擬人化して登場させています。
入学を控えた子どもの不安が一気にゆるむかのようです。


かなり学問的に練られて作り上げられていると感じます。
公的機関は危機ですね。
タブレットの学校普及率はまだまだ。
独自に購入しようとしたら、決まりがあって買うこともできない。
だから、教師が個人で買って学校で使っている例も多いのです。
私もその一人です。

外国では、今や知能検査もタブレットでする時代なのですが。

そして、一人で教材研究して作ることに、むなしささえ感じました。
でもアナログはアナログで大事です。
リアルに大人にほめてもらえる体験が得られにくくなっている代償として、タブレットなり、メールなりが台頭してきているという面も。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「ごっこ遊び」は、人生経験だけでできるものではない。遊びには技術も必要

「ただ遊んでいるだけ」
と、ことばの教室の指導を揶揄する論調が見られることがありますが。

指導場面のビデオを見て、
子どもの反応と教室の関わりの視点についての説明を受け、
もう一度、同じビデオを見ると、

2回目には全く違うビデオを見ているかのように感じた
という感想が見られることがあります。


ごっご遊びの中で、さりげなく支援者は、
子どもの気持ちや行動を言語化して返してあげたり、
子どもの遊びの世界に入り込んで、双方向のコミュニケーションを育てようとしたり、
プラレールに少しずつ大人の視点を入れていって、社会性の参照と模倣につなげたり。
(たとえば、列車を走らせて終わりだった遊びから、切符を買い、改札を通ってなどの「やりとり」に発展させていく。お金を登場させれば、数概念の指導にも)

子どもの行動の裏の意図を細かくとらえて返す力量が支援者には必要です。

漫才のように、子どもの行動につっこみを入れて、支援者がひとりで喜んでいる指導を見ることがありますが、これは遊びでも何でもない。
支援者の自己満足にすぎません。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


謙虚に学ぶ

最近更新が滞っています。
年度末は忙しいのと、昨今の報道で色々考えることがあり、発言を控えていました。
でも毎日見てくださっている方もおられるようで。

新人だった言語聴覚士の聴力検査がとても上手になっていました。一年ですごい進歩です。OJTによる研修の成果かと。
新人には知識も大事ですが、まずはベテランの指導を参観したり、実技をしてその場で教えてもらうというのがもっとも効果的と思います。道言協でも議論になったように、初めて担当した先生には、知識の講義よりも、指導記録を読み返したり、実技で学ぶことです。
実技のスーパーバイズを受けたある先生は、その子の指導を改善するのでなく、色々理由をつけて指導を終了にしてしまったのです。
子どもの利益より、自身のプライドを優先してしまったわけです。
公衆の面前では講師レベルのことをしていても、足元がどうなのと。

いくつになっても、学ぶ姿勢を忘れてはいけないということですね。にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


若いうちはいっぱい失敗しろ

私が新卒の時は、親分肌の校長から
「若いうちはいっぱい失敗しろ。子ども達にぶつかっていけ。3つだけ気をつけろ。酒と女と金。それけだ」
本当に細かい事は何も言われませんでした。

今は失敗すると、全国ニュースで頭を下げなければならないのですね。

ガッコウの先生は、ますますやりづらくなるね。
希望者数が減って、優秀な人材が他に流れる。

バッシングして、最終的には誰が利益を得るのだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「心の理論」、「K-ABC」ともに時代遅れを指摘

昨日は校内の研修会で講師をお願いされました。
通常発達で5歳前後で獲得されるとされた「心の理論」。
しかし、説明言語を媒介としなければ、生後1歳半で認識できるという乳幼児心理学の最新の研究。
これには驚きの声が上がりました。

そして、今日はK-ABCの研修にお呼ばれ。
既に背景理論も、検査器具の内容自体も時代遅れであることを説明したあと、
それでも使用する場合は、弱点を押さえた上で、という前提で実技しました。

KABC-2は買うお金がないからということで。

検査法の解釈ができるように研修して欲しいとの声もありますが、
解釈の仕方自体、学会でも議論中だったりします。
1回の研修で解釈できるようになるわけでなく、常に最新の情報、知識にアクセスする覚悟があって、初めて検査は使う物、なのでしょうと。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


すごい検査だと言われても、数年経つと古くなる

常に最新の検査を選ぶことが、検査の倫理として重要ですが。
それにまして重要なのは、検査を絶対視しないこと。
すごいと言われているCHCモデルも、数十年先のビッグデータによる解析により、どうなるかわからない、かな。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


場面緘黙、トゥレット症候群、吃音、起立性調節障害 ~実践障害児教育~

『実践障害児教育』(2015,1、学研)

特集されています。
吃音コーナーでは小林宏明先生など、著名な方が書いています。

それぞれ、ベーシックな内容です。
場面緘黙のページでは、「しゃべらない理由を聞き出そうとしない」ことが禁止事項としてあげられます。
本人に聞いても、わからないでしょう。
「どうして」と聞かれることほど、つらいことはありません。
根性の問題ではなく、脳の問題ですから。

某研究会の分科会で、緘黙になった原因探しのために、生育歴をたどろうとする論調が見られましたが。
原因ははっきりしないことが多いでしょう。
こじつけようと思えば、いくらでも・・・。
生育歴をたどるのは、原因探しのためではなくて、子どもがどういう気持ちで今までの人生を送ってきたかを理解するため、ではないでしょうか。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


むしろオープンに

ことばの教室に通っていることを知られたくない子がいるから、関係者は文書をシュレッダーにかけて廃棄を、というのは何かおかしい。知られたくない方がいるのは事実だが、そのことと守秘義務とは別である。むしろ、通っていることをオープンにしても良い雰囲気作りに、関係者は努めるべきだ。
近眼の子にめがねを与えることをなぜ隠す必要があるのか。関係者自身に無意識のうちに、内なる差別意識がないかどうか、内省が必要だ。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


検査に走る前に、背景情報の収集が先

地域で検査がかけられる人材を、継続的に保とうとする動きがあるそうですが。
以下の理由で、難しい、かつ望ましくない動きと思われます。

1 特別支援学級や通級指導教室の担当教員の人事が保障されていない。
 →毎年のように担当が替わる。

2 検査倫理の観点から、一定の研修を受けた人材でなければならない。
 (ちょっと数時間研修すればできるようになるわけではない)
  大学院卒レベルの心理学などの知識が必要。

3 検査至上主義に陥り、子どもの背景情報の収集がおろそかになる。

4 新しい検査に更新する予算的裏付けがない(うん十年前の古い検査しかない)

子ども理解の上で、まずは検査、ということはあり得ません。
様々な背景情報を知ることがまず第一です。

子どもを理解する力がついて、初めて検査を検討した方がいいでしょう。
検査を学ぶより、子ども理解の見立て方を学ぶことの方が第一に重要だと思います。

検査は専門家に任せて、むしろその検査結果を背景情報と照らし合わせて、どう理解するかに、力点を置いた方がいいのでは。

「検査ができるのは、身だしなみ」という方がいますが。
身だしなみという外見ではなくて、骨となり肉となる中身が重要です。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


LD・ADHD児の心理的疑似体験プログラム

今回は、発達障害のイロハという題名を頂いての講義でした。
今さらイロハ? という違和感を覚えたのが本音です。
しかし、最近の研修会の参加者の顔ぶれをみると、新しい方ばかり。
保護者の顔ぶれもすっかり入れ替わり、学会や関連団体の発足期とは違った世代になっています。

ならば、基本に立ち返って。
基本に立ち返るとは何か。
結論は、疑似体験でした。
『新版 LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム』(日本LD学会、2007)
子どもを外側からではなく、内側から理解しようとするものです。

LDの文部科学省定義から入るのは簡単です。
でも、定義から入っても、身にしみて理解することにはならない。
当事者の気持ちになれるか、立場に立てるか、それが支援の分岐点です。
子どもに「させる」指導ではなく、子どもが「する」指導へと。

LDの文部科学省定義のスライドに至るまでに、25枚のスライドを通過する必要がありました。
体験したからこそ、班で話し合ってみたからこそ、そのあとに映し出された「定義」は、重みを持って受け止められたと感じています。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


発達障害を理解することは、発達を理解すること

この地での講義は3回目です。
1回目は、某校からの依頼。
2回目は、教育委員会からの依頼。
そして、今回は、任意団体から依頼でした。

最新の乳幼児発達心理学の知見をクイズにして、班ごとに回答してもらいました。
しかし、正解は、どの班の予想をもはるかに下回る年齢の時に獲得している能力なのでした。

たとえば、サリー・アン課題に代表される誤信念課題(心の理論)
かつては、4,5歳で通過すると言われていましたが。
最新の研究で、1歳6ヶ月で既に獲得しているとわかったのです。
(ことばを介さず、映像と、赤ちゃんの視線の動きで判明)

ここで参加者の知的好奇心は一気に盛り上がりました。
つかみはOK。

つづく。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


授業はどうでしたかと聞かれましたが

それよりも、本人がどんな想いで、どんな経緯で今に至っているのか。
授業の感想を述べる前に、それらのことを質問させて頂きました。
そして、授業の進め方うんぬんというよりも、個別の指導計画や個別の教育支援計画などを読ませて頂いて、お子さんに出会って、今必要な支援の方向性を提案させて頂きました。

特別支援教育について議論するとき、通常の授業の反省とは視点が変わるはずです。

既成の価値観でとらえてしまうと、本質が見えにくくなります。

話はとびますが、たとえば、PTAと親の会とは、似て非なるものです。
PTAの考え方、習慣、進め方だと、本質をとらえた活動には成りにくいでしょう。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


心理検査の解釈は、子どもの輪郭を描いただけである

至言と思います。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


幼稚園からの引き継ぎ

保育要録を眺めているだけでは見えてこない。
逆に言えば、保育要録の行間から読み取れる保育者の願い、子どもの叫びを聞き取らなければいけない。
学級担任の先生は、行間を読み取る余裕なんてない。
そこを読み取るのは、コーディネーターの役目。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


子どもの歴史を歪曲してはいけない

まっすぐに見ること。
自分の立場を守ろうとするあまり、事実から逃げてはいけない。
学校は子どものためにある。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


将来のために今何をすべきか、ということも大事ですが

「今、ここ」の安心感の積み上げが、将来につながる、という視点も大事。
将来への不安をあおって、今を見ない関わりは、将来破綻するのですね。
心理的安定という土台ができていなければ。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「言語発達の遅れ」だから、言語概念や語いを広げる指導をという単純なものでない

たとえば、
「ハシって知ってる?」
と尋ねられて、
「知らない」
と答える。
でも、「ハシを使うまねをして」
という指示では、
上手にハシを使ってご飯を食べる動作ができる場合。

単純に「ハシ」を知らないのか、とはならないわけです。

もう少し、掘り下げた検討が必要かと。

1 「知っている」の問われている語用論的意味がわからない(どう答えて良いかわからない)
2 「知っている」と答えた場合、「説明して」と再質問されるのを避けている
3 言語的な定義はできないけれど、経験している動作とことばとは結びついている
4 「橋」なのか「箸」なのかわからなかった
5 経験上の様々な箸の形状、場所の中で、どの箸を質問されたのかわからなかった。

他にもいろいろと。

検討のためには、
1 イラストでハシを示して、知っているか尋ねる
2 いくつかのイラストを並べて、「ごはんを食べるとき使う物」と質問して指さし回答

etc.

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***