忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビー玉コリントゲーム 動画



著明な視機能の先生が書かれた本にも、似たような教材が紹介されていました。

子どもが作りたいと言うこともあります。
制作費が安く、簡単にできるようにしています。
本格的に作ろうと思えば、材料と作り方をバージョンアップさせることもできますが、完成度は問題ではありません。

「楽しめること」
「役に立ったと感じられること」


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


特別支援教育 ブログランキングへ




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

【自作教材紹介】コリントゲーム

d3fec4160cc5688e53171b5f09181a18.jpg

だんだん、凝ってきました。
 
c284c65f17b4ced2a5ab83e21be439ab.jpg
 
迷路に凝りました。
 
 aba24d7521ae47c1c441078b434dfefb.jpg

もう徹底的に凝りましょう。
 
ビー玉を2つ、3つにすると、さらにおもしろい。
 
目と手の協応、眼球運動、運動の制止や力加減の調整機能のトレーニングに。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


特別支援教育 ブログランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


【教材】ヨーガで心身のバランスを

  NHKの「今日の健康」では最近、ヨーガについての番組を放送しました。http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/08/0823.html
 ヨーガは緊張と弛緩といった筋緊張のコントロール、腹式呼吸の習得、肩こり腰痛の予防、心理的な安定、バランス感覚などに効果を発揮します。
 下校後はゲームばかりして運動不足に陥っていたり、睡眠時間が短い、朝食をとらないなどで、体調不良の状態で来室するお子さんが少なくありません。中には、入眠困難や早期覚醒、中途覚醒など睡眠障害の状態の子もいます。
 基本的には家庭生活の改善が必要なのですが、ヨーガを行うことで姿勢がよくなり、着座姿勢に落ち着きが出る子がいます。
 また短期的には、表情が穏やかになり、吃音の症状が軽減する例も見られます。
 親子でヨーガを行うことで、親御さんの血色がよくなってきた事例もありました。
 体は心に影響し、心は体に影響します。肩こり、腰痛など、子どもでもストレスを抱えている現代社会です。

 ただ、小学生にとって、ヨーガはあまりおもしろくない指導内容である場合があります。
 キャッチボールや、ドッチボールなどの日常的な遊びの方が魅力的です。
 しかし、それらの遊びだけでは、普段伸ばさない筋肉を伸ばすことができません。
 そこでヨーガの実施前と実施後とで、体の感覚に変化がないか、本人に尋ねたり、姿勢の変化をほめてあげたりしています。

 お口だけを見るのでなく、読み書きのノートだけを見るのでもなく、身体全体を見ていくことの大切さを思います。 

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
応援の1日1クリックを!


特別支援教育 ブログランキングへ



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


クンレン的にではなく、単に遊んでいるのでもなく

車でしばらく先の無料遊具施設に行ってきました。
子育てへの配慮が随所に感じられるよいところです。












つい最近まで歩くことさえできなかった子が、
今ではハシゴを登ってきます。
決めポーズできるくらい余裕です。
上の子は1歳半でポーズはなかったのにすごい。
















積み上げて喜んでいます。
健診の時にはできませんでした。
そのときは口頭指示だったので。
今回は模倣。
父親譲りの苦手なところもありそうだけど、
視覚的に教えてやると、手続き記憶や再生、模倣が
きわめて高いと思うのですね。


そしてこの時期の子は特に、学習理論が有効なのと、
教え方の工夫で入りやすくなったりするのが顕著ですね。

「おもしろいから笑うのでなく、笑うからおもしろい」
というやつですね。
周りの反応を見て、状況の価値判断をしているのが
わかります。

そして、単に視覚的に提示するというだけでなく、
理解言語が1語文なのか、2語文なのかなどによっても
対応が変わってきます。

「○○が△△する」がわかっている反応が見られたり、
「○○を△△する」模倣もかなり活発になってきました。

音声言語の input、output は様子見が必要ですが、
視覚的、動作的な理解はしっかり伸びてきているようです。
内言語の発達ですね。

今させて頂いている仕事も、「発達障害教育」オンリーではなく、
個に配慮した子育てと言う観点も必要なのだと、改めて感じるのでした。












定番のボールプール。
触覚にいい刺激ですね。
ボールを外に投げ飛ばすので、反応してやると、
その反応を楽しんで余計に投げます。













ボヨンボヨンと跳びます。
このランダムな動きがおもしろいし、
難易度は高い。


基本は楽しめること。
子どものやりたいことに付き合いながら、
一歩先のお手伝いをすること。

日常の指導もそうありたいですね。


DSCF0893.jpg










帰り道、水芭蕉の群生に出会いました。
そういえば、この時期しか見られない貴重な情景。

a70407d8.jpg











花ではなくて、葉の変形だそうですね。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


手先の不器用さ 4

今回は、手先というより、粗大運動ばかりの記事になりましたが、
粗大運動の基礎があってこそ、手先に向かうことができます。
舌運動の巧緻性だけでなく、
身体全体の感覚・運動面がどうなのかを評価することも大事です。

D1001775.jpg












某遊戯施設。
カメラのアングルに入りきらないほど広い施設です。


D1001772.jpg












かくれんぼしたり、さがしものゲームをしました。
自分で隠した物がどこにあるかわからなくなったりして。
視空間認知や空間的な短期記憶。


D1001786.jpg












ここはまた別の施設。
キャンプ場に併設されているところです。


D1001787.jpg












トンネルをくぐります。
床がでこぼこしているところが、難易度を高めています。
自分の背中がどのあたりにあるのかイメージが難しい子。
固有受容覚。
段ボールで作るキャタピラも同様にねらえますね。


D1001788.jpg












のぼりくだりの坂つきの平均台。


D1001784.jpg
















遊技施設のそばの運動場にありました。
池の中に落ちないように渡ります。



このボヨンボヨンは、丸い形なので
すべり落ちるという要素も加わって
かなりおもしろいです。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


手先の不器用さ3 

私は字がとても下手です。
よく教師をやっているなあと思います。
指導記録は他人が読むには一苦労かもしれません。
でも実習生はちゃんと読んでくれるので、
全く読めないわけでもないようです。

字が下手でも、日常にそれほど重大な問題はありません。

だからというわけではないですが、こどもに対しても、
単に器用にする訓練ということではなくて、
練習を通じて生きやすさを獲得するのがねらいです。
だから、練習そのものも、いやいやではなく、
自分からやってみたい、というものでなければならない、
と思っています。

***********


手先の不器用さと言っても、様々な状態像、背景があります。

単に不器用なのか、視覚的に形をとらえる(視知覚)の問題か、
眼球運動や輻輳視(視機能)の問題か、注意の配分の問題か。
色々やってみるとわかってきます。



点つなぎ。
見えているが、鉛筆の持ち方が正しくない、
点から点にまっすぐつなげられない、
線が点から外れるなどの状態があれば不器用さを疑い、
斜め線や、重なった線になると「わからない」とお手上げならば、
視知覚の問題を疑います。
終点で線を止められず、線がオーバーしてしまうことが頻回なら、
注意の問題かもしれません。
問題の主旨を誤って解釈し、まったく見当外れなところに
線を引き始めるなら、指示の意味理解、言外の意味理解の
問題もあるかもしれません。
実際会話をしていていも、語用的な理解の困難から来る
会話のズレが見られたりすると、さらに疑います。

実際には、これらの複合的な場合も少なくないですが。





このような曲線、しかも交わるとお手上げ。
文字の読み書きができないということの背景にある場合も。



左は、2つの絵の違うところを見つける、
右も比較の絵ですが、ガムの包み紙のクイズを拡大コピーしました。
図形が苦手な子の中には、こうした有意味刺激での形の比較も
困難な場合があるのでは。




紙にカラー印刷した絵をパズルにしたもの。
構成、全体と部分の関係の知覚、思考の柔軟性の程度が
あるいは示唆されます。




先生が作った「カメロボ」と同じ形の物を作ろう。
構成する力、全体と細部を見る力、比較する力、
ブロックを組み立てる手先の運動。

本当は週1回の通級だけで、効果があるとは思えません。
家庭への連絡帳で、指導内容をお知らせし、
家庭でもできることがあれば、と書いておきます。
忙しい家庭が多いので、わざわざ取り上げるのは困難ですから、
宿題にはしません。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


手先の不器用さ2 

前回のこのタイトルは好評のようでしたので、第2弾。

構音にしても、文字の読み書きにしても、
感覚統合の観点でも、アセスメントと指導が大切だと感じています。

お口だけではなく、手先だけでもなく、
身体全体との関連で見る必要があるのだと思います。

粗大運動が育っていないのに、箸の持ち方だとか、
鉛筆の持ち方、靴ひもの縛り方を先に指導してしまうと、
アンバランスな発達を示してしまうわけで。

そして、感覚統合の指導には、以下のことが大切だと言われます。

・楽しいこと
・うまくできること
・自分からやりたくてやっていること
・自分から工夫したり挑戦したりすること

遊びの原則ですね。




カンポックリ。
主に固有受容系ですね。バランス感覚や、
運動企画も関係すると思うのですが。

用務員さんにお願いしたら、すぐに作ってくれました。
うちの用務員さんは、材料さえあれば作ってやるよ、
と言ってくれるやさしい方なのです。
カンカンは、給食室から出たゴミの再利用です。



これが大ヒットでした。
上手になってきたので、障害物を置いて避けて通るように。




机の天板にキャスターをつけて、簡易スクーター。
特別支援学級からお借りしました。




その上に立って、ひもで引っ張られながら、
サーフィンです。
これは、主に固有受容系と思います。




即席の触識別知覚の教材。
箱の中を見ないで、手触りの感覚だけで、
積木を見つけ、形を言い当てる。
形はわかるけど命名できない時は、どの枠に当てはまるのか
指差しで伝えてもらう。
簡単そうで、子どもによっては意外と「手応え」が。
触覚系ですね。
手先の不器用さをなげく前に、
触識別知覚のアセスメントを。




網を登ります。
公園です。
固有受容系ですか。





おまつりのトランポリン。
学校にも大きいトランポリンがあります。
私はトランポリンしながらキャッチボールしたりします。
子どもによって、ボールの大きさ、投げ方を変えたりして。



定番のブランコ。前庭系。
板書の字がノートに写せない子の中には、
首を振ったら位置関係が混乱するという前庭系に課題のある
お子さんは?


こうしてみると、感覚統合を育てる遊びは、
日常にあふれているのだと思います。
わざわざ週1回からの通級、
しかも狭くて、限られたことしかできない部屋に来て頂くのは
大変恐縮です。

しかし、構音を身体全体の協調運動と共に育てる必要があると見立てた場合、自然改善が見込まれる場合、
構音はもっと成長してからの方が良いと判断した場合などに、
何ができるか試行錯誤しています。

ただ、子どもにとって大部分の時間である、通級以外の時間を
どう過ごすか、コーディネートするかが鍵なのでしょうね。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
 

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


手先の不器用さ

知的な水準と、手先の器用さとは必ずしも一致しません。
だから、器用さだけを見て、全体発達を評価することはできません。

IQは高いけど、手先の運動だけが苦手、という子は多いですね。


今日も発達外来小児科の先生の話を聞いてきました。

あらためて確認したのは、
不器用さは、単に指を動かす力の問題だけでなく、
感覚の問題が大きいということ。

「ハサミの苦手な子に、ハサミの練習ばかりさせるのは、
無謀なやり方だ」
「まずは、箱の中のある物を手触りでわかって取り出す力を育てる」

つまり、触ったり握ったりして感じ取る力を育てること。
センサーですね。

書字がいつも面倒くさそうで、粗雑で苦手意識があって、
というお子さん。
単に勉強嫌いなだけかと思ったら、
拇指対立ではうまく指を合わせることができなかったり、
閉眼片足立ちができなかったり。
いずれも不器用さというおおざっぱなとらえだけでなく、
センサーの問題ととらえることができます。

「箸の持ち方の練習は、食事時にはしない。
食事の目標は、食事を楽しむこと。
箸の練習は、ままごと遊びなどの時にする」

全くその通りと思いました。

講師は感覚統合関連の学会の役員もされているようで、
詳しくご存知でした。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


視機能・視知覚とWISC

「積木模様」や「絵画完成」、「組み合わせ」などの動作性下位検査が
WISCの中にはあります。
その結果については、いろいろな解釈が可能なのでしょうが、
視機能、視知覚との関連で考える必要があるケースがあるのでしょう。

たとえば、人間の目は、右側の物を見るときと、
左側の物を見るときでは、脳も左右どちらかを担当します。
なぜ左右で違うつながりをするかというと、
立体として知覚するためです。
つまり、右側にあるペン先が徐々に左側に動くとき、
途中で脳の担当側が切り替わるのでしょう。
対象物を見失い、きょろきょろしていることがあります。

運動面に課題があって、調べると実際そうだった、
というお子さんに何人か出会ってきました。

ということは、
ノートに横線を引いた時、
ボールが左から右に動いていった時、
左手で右の物を取るとき、
そのたびに左右のチェンジに苦労する子どもがいるということでしょう。

動作性下位検査が低いとき、
輻輳、両眼視機能、ピント調整、眼球運動などの視機能、
形の恒常性をとらえる力などの視知覚など、
「視ること」も検討に加えるべきというところでしょうか。

フロスティッグ視知覚発達検査も組み合わせると良いという
ケースに出会うことがあります。

眼科では「なんでもない」と言われても、
視力は正常であっても、
視機能、視知覚に課題がある場合があります。

アメリカの大規模調査では、
目のトレーニングをした群と、しない群との間では、
文字の読みの能力に明らかに差が出たと言うことです。

色々な観点から子どもをトータルに観察するということ、
色々な仮説を立てる、ということが大事なのでしょう。

私は感覚統合は専門ではないので、
何か間違いがありましたらご指摘ください。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


特別支援教育士 養成セミナー 「感覚・運動面の指導」

餅は餅屋です。

感覚統合についてのアセスメント方法を実技で教えて頂いたのが
たいへん参考になりました。
ペン先を目で追う「追視」については、検査の注意点が
勉強になりました。
そして検査項目の結果一つ一つだけを見るのではなくて、
全体を通じて、子どもの反応がどうだったということを
常に観察することが大切だと思いました。

それはことばの検査も同じですね。
単に構音や言語表現を見るだけではなくて、
手先の巧緻性や身体全体の協調運動、
遊び方、座り方など、あらゆる視点で観察します。

WISCも数値だけを見るのでなく、どんな様子だったかを
詳しく書く欄がありますね。
私は数値と同じかそれ以上に、行動観察が
大事だと思っています。

アセスメントというのは、どの分野でも、
子どもをトータルに見ることが大事なんだろう、
共通していることなのだろうと思いました。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


オセロと視知覚



クマさんを裏返すとウサギさんになるオセロです。
木のおもちゃはぬくもりがあるし、
何よりもキャラクターがかわいくて、子ども達の関心を
引きつけますね。

「同じキャラクターで、異なるキャラクターをはさむ」
「はさむ、とは、自分の石からの延長線上に、相手の石があり、
その線をそのままさらに延長すると自分の石に行き着くことを言う」
「はさむと、同じキャラクターに裏返る」
「斜めのはさみ方は、対角線に沿うように」

「2つはさんだら2つ、3つはさんだら3つ裏返すことができる」
「ひとつはさむように置くと、
他の延長線上にもはさまるものがある場合があるので、見逃さない」

 これらの条件を検索しながら、置いていく必要があります。

初めのうちは、反対の延長線上に置いたり
(つまりはさまないように置いたり)、
斜めの線が対角線からずれていったり、
今自分が置いた石とは別の延長線上の石も
裏返そうとしたりしました。

回数を重ねるうちに、また、仮定されている「延長線」を
指差しで教示しながらゲームすると、エラーは減っていきました。
もちろん、ゲームを楽しむことが最優先であり、
エラーを叱ったりとがめたりはしていません。

オセロは、見えない延長線を「仮定」して、つまり線を引いたことにして、
その仮定の線に石がどのように重なるかを視覚的にイメージしながら、
より多く取る方法を考えなければなりません。

また、「斜め線は対角線上」というのは、単に見えるという問題ではなく、
まさに概念の形成と一緒に知覚できることですね。

つまり「見える」というのは、視空間概念と一緒に発達するのだなあと
改めて実感しました。

「線が交差する」などの文字の学習の際にも、前提となる力ですね。

黒船が来航したとき、エンジンで船が進むという概念が
なかった日本人には、その船自体が見えなかったらしいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


着座姿勢が崩れやすい子に

椅子からすぐ、ずり落ちる子がいます。 ふざけているだけに見えるのですが、
実は着座姿勢が崩れやすい場合があります。
からだができあがっていないだけかもしれません。
ずり落ちるたびに叱られて、でも本人も本当は
そんなつもりでない、ということがあるかもしれません。

100円ショップで買ってきた、食器棚用のすべりどめです。
一定の効果が認められました。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


感覚統合遊び  バス遠足引率

整列し、歩き出しただけで泣き出す子。

みんなの中に入った不安と、これから何が起きるのか
わからない不安、お父さんと離ればなれになるのでは
という不安からなのでしょう。

ことばで予告して不安を和らげればよかったようです。

「これからみんなで写真をとるよ。そのために並んだよ。
お父さんもそばにいるから大丈夫だよ」

しかし、泣き始めてからでは時既に遅し。
娘ともう一人の男の子は、特別に、親にだっこされて
集合写真に加わることに。


重めのペダルをこいで、自転車を運転中。
脚力を育て、手足の分離した動き、
普段あまり経験しない動きで、感覚統合を図れるのでは。


吊り橋をわたります。
ほどよい揺れ方で、バランス感覚を。



そばの水族館の施設。
玄関入り口で、観客のどよめきの声を聞いた途端、
恐怖を感じて、出たがりました。

私は、「中で魚のえさを食べる生き物を見て、
みんな喜んだんだよ。他には、○○○と同じような
お魚さんがいっぱいるよ。楽しいよ」
と説明し、不安を和らげました。

ことばで状況を説明し、過去経験した魚との楽しい
出会いの場面を思い出させ、今と結びつけることで、
不安解消を図りました。

だんだん、慣れて、中を走り回るぐらいになりました。

「人見知り」
「場所見知り」
初めてのことに対して強い不安を感じる我が子。

背景には、感覚過敏があります。

幼稚園の先生方は、そのことをよく理解し、
我が子に合わせた配慮を示してくれます。

ことばで説明し、状況がわかることで、
不安が解消されやすいことがわかっています。

障害があろうとなかろうと、誰だって、
「わからないこと」には不安を感じますよね。
「わかる」ことで落ち着く場合も多い。

でも学校に上がったら「経験不足。親がすぐ手を貸したから」
などと言われるのかなあ。

経験はかなりさせているし、手を貸す割合も
スモールステップで下げているというのが事実なのですが。



ほとんどの家庭は母親が引率。
父親の引率は私を含めて2家族だったようです。
諸般の事情で、私が引率したのですが、
お母さん方に囲まれて、
私も孤独感と不安を味わいながらの遠足でした。(^o^;...

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


感覚統合遊び 一日遊べますね(写真特集)

親の会の大会の保育会場になる、木の遊具施設に遊びに行ってきました。
これだけ遊具があれば、一日中遊べるのではないでしょうか。 

↓会場全景



↓最近できたばかりの遊具です。
左のレバーを回してボールを上げていくと、
パチンコの玉のように転がって落ちてきます。
ボールは左に行ったり右に行ったり、
弾んだり、回転板を回したりしながら落ちてきます。
レバーを手で回すときの手首のひねりなどの
複雑な動き。
ボールを視線で追う眼球運動、などが関与するのでは。
D1000125.JPG


















↓ これも、比較的新しい「迷路」です。
空間や方向性の知覚、自分がどう歩いてきたかの記憶、
どう歩けばいいか「方略の生成」などでしょうか。
D1000113.JPG













↓ 型はめ教材です。
 「形の弁別」、「視覚的細部への注意」などでしょうか。
地味に色弁別も入っている。
色で分類されていることに気づけるかということも。
回転させたり、裏返すなど、空間関係や思考の柔軟性もか。

D1000124.JPG













↓ 磁石で魚釣り。
 目と手の協応運動など。
 釣った数を競争すれば、魚の数を数えて数唱、数の大小の判断。

D1000109.JPG













↓  ゆらゆら楽しそう。
  半器官、バランス感覚を育てるのに良いか?

D1000116.JPG













↓ すべり台は何カ所かあります。
  足を擦ってしまうことがあるので、靴下をはいて、
  備え付けの座布団に座って滑るとよいでしょう。
  私は滑り台の下の方で待っていて、
  滑り降りてきた子の手と 「タッチ」して遊びました。
  「滑りながら、片手を上に上げて、相手の手と当たるように
  調整しながら」という複雑な動きの練習になるでしょ。

D1000107.JPG

















↓ 大人気の、うさぎさんとかめさん。
 レールの上を滑り降りてきながら競走です。

D1000127.JPG

















↓ 「まてまて~」
 下り坂を走るので、小さい子は転倒に注意。
 他のお客さんにもぶつからないように。
D1000133.JPG


















この他にもいろいろあります。
遊びを通しながら、いろいろな力を育てる良質な場所です。

実は文字の読み書きの基礎となる力も、
こうした遊びを通して育つのではないかなあと。

もちろん、読み書きが苦手な子は、
こうした遊びをさせてこなかったから、
なんて単純な因果律でとらえてはいけません。

クンレンというより、遊びを通して、楽しく。
ということが一番いいたかったことです。

もし親の会関係の方が見ていたら、
保育会場はすてきですから、ぜひ来てくださいね
というPRの意味もあります。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


『たのしくあそんで感覚統合』

紹介して頂きました。
『たのしくあそんで感覚統合』佐藤和美著、2007、かもがわ出版
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32015741

ことばの教室で感覚統合の実践を豊富にされている先生の著書。

感覚統合の困難さとして7つのタイプをあげ、それぞれに
合った運動遊びを紹介しています。
具体的な遊びの紹介では、これまでの実践記録のノートをまとめたようで、
手作り感があります。

通常の構音指導に合わせて、感覚統合をねらった遊びを行うことにより、
改善が早まる、と著者は実感を持っておられます。

「発語運動」と「運動企画」は同じ。

私も、通級を担当して11年になりますが、構音や吃音等の背景に、
身体全体の感覚統合のことを見る必要がある場合がある、
ということを実感しています。

いずれにせよ、指導は楽しくなければなりませんね。
指導の様子を撮った各写真では、遊んでいる子どもたちの表情が
生き生きしています。
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***