忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」

クローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」
 
http://www.nhk.or.jp/gendai/
 
 薬だけに頼るのは良くないですし、教育的配慮でまず対応すべきとの主旨には賛同します。何かあるとすぐに「発達障害」とのレッテルを貼って、子どもの行動の背景にある気持ちを理解することが後回しになりがちであるという現状認識にも賛成します。
 しかし、この番組に対しては若干の疑問を感じました。
 
1 児童精神科医が「障害でなく個性としてとらえる」とおっしゃっていましたが、「障害とは理解と支援を必要とする個性」です。障害を個性としてとらえたり、対応できたりするだけの人員、人材が現在の学校に存在しているのか、という点の言及がない。国も、特別支援教育を実現するには、教員の配置がまだ足りないという認識を持っている、と公的に認めています。
 その点では「個性ととらえるゆとりが学校の先生にない」と医師はおっしゃってはいますが、学校の先生にとらえ方のゆとりがないのは、学校の先生自身の問題というよりは、世論が「学力向上」「食育」「読書」「早寝早起き朝ご飯」「情報教育(パソコン)」、「職業教育」、「道徳」、「外国語」、「時間割増」など、学校に求めるものの量と質の肥大化がある、そこから外れる子への個別的な対応がそもそも難しくなっている、という点での指摘が必要でした。
 少子化によって、自分の子どもへの期待の高まりという時代的流れもある。つまり学校の先生の立ち位置は、結局それらの世論によって左に右に動かされている、という背景認識が必要です。
 
2 医師を囲んでの教師の勉強会のシーンがありました。他児へのたたき方がマックスで、「痛い」との他児の訴えが絶えないという報告に対して、医師が「感覚の認知が弱いのでは」と指摘、「ブランコなどの感覚を育てる遊びが良い」とアドバイスしていました。このシーンは、薬だけに頼らずに対応する取り組み、との主旨で放送されたわけですが、ブランコなどの遊びは確かに感覚統合を養う上で有効「かも」しれません。(細かいことを言うと、たたき方の強さの感覚認識を高めるためとして、前庭覚を主に刺激するブランコは妥当なのか、ということはありますが)しかし、それには長期的な取り組みが必要であり、今どうするか、他児にけがをさせるかもしれないという状況に対する答えには、何らなっていないこと。(番組の時間の都合で、そこはカットしただけかもしれませんが、番組を見た人は、感覚統合に過度に期待してしまう「リスク」を感じました)
もっと言えば、薬の副作用を主張して、薬に頼らずに、という主旨に対する内容なのに、感覚統合療法という科学的根拠の実はない?内容をぶつけてくること自体、どっちもどっちではないのか、と思ったこと。(感覚統合の遊びのアドバイスが誤りだと言っているのではありません。薬に頼らずに、という主旨としては弱いのではないかということ)
 
3 番組冒頭で、薬を否定しない、と言ってはいますが、この番組を見て、本当は薬が必要なのに、取りやめる事例が多発しないかを懸念致します。成功事例も紹介すべきでした。
 
 私も、子どもが小さいうちから薬に頼るのはどうかと思いますが、明らかに誤った処方という事例に出会ったことは今のところありません。薬の副作用の報告を受けることはありますが、地域の医師も、薬の種類や量を加減しながら、副作用を減らして効果を高める取り組みをしていることがわかります。
 飲み始めは体に合わないこともあるわけですが、その部分だけをとって薬のリスクばかりを主張するのはいかがなものでしょうか。
 さらには、病院も、学校に対してお手紙を書いてくださり、対応方法を助言して頂くことも少なくありません。薬だけで、教育的対応が変わらなければ、薬の効果も薄くなる、ということもあります。だから、医師は単に薬を乱発しているだけというイメージでいくのは、ちょっと違うのではないかと思いました。
 今回の番組は、ちょっと副作用を誇張していないかと思いました。リスクと利益とを天秤にかけて、ケースバイケースで検討するべきなのであって、片方のリスクばかり主張し、子ども達が楽しく生活したり、自信を高めたりする機会を逆に奪う結果を招くとすれば、それはまた人権問題であると思います。

もちろん、薬の重篤な副作用を引き起こすことも人権問題であることを認めた上でのことです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
 

特別支援教育 ブログランキングへ


 

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

DSMの功罪

DSMの新しいバージョンが、しかるべき決議機関で承認されたようです。

一番大きいのは、アスペルガー症候群や広汎性発達障害等を包摂して、自閉症スペクトラム障害に一本化したことでしょう。

youtube上では、DSMについてのネガティブキャンペーンが展開されているようですが、そもそも発達障害の定義は「操作的定義」なわけです。
血液検査とかで明確な数値として出るわけではなく、状態像から診断するわけです。

そのことから、科学的根拠に乏しいとか、製薬会社の利益のために作られているのだとか、言われたりしますが。

でも、身近な事例でも、明らかに薬の効果と認められる場合も私は見てきています。

単に落ち着くということだけでなく、認知機能全体が向上し、学習面や、言語理解、表現、運動にも効果を感じることがあります。もちろん、それまではあらゆる教育的配慮を行ってみて、そのあとに、という前提ですが。
そして薬で調子がよくなれば、教育的配慮にも効果が出やすくなります。

もちろん、効かない例も見てきていますし、環境との相互作用という因子を含めて、薬の効果を見なければなりません。

薬についてもかなりのネガティブキャンペーンが出ていますが、ケースバイケースで考えるべきではないかなと。

近眼の子にめがねを与えるように、脳を自分の意思でコントロールできないならば、それを補うことはあり得るのでは。

何でも薬というのもどうかと思いますが、いたずらに否定したり、無条件に肯定したりするものではないでしょう。

診断も、支援のために必要だからつけるのであって、ラベリングのためではないことは確認しておきたいです。

主義主張でなく、現実的に、子どもを中心に、考えていきたいものです。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
応援の1日1クリックを!

 


特別支援教育 ブログランキングへ



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


ヒトの生体リズム

「時間治療」が注目されています。
同じ薬でも、投薬時間によって、効き目が全く変わる場合があるそうです。
夜中に点滴を開始することで、別の病院ではあきらめていたガンが、手術可能なまでに小さくなったとか。

生体リズムは、子どもの頭と体の成長、発達のためにもとても重要であることは、研究例を挙げるまでもありません。
一度乱れると、正常に戻るまで1,2週間はかかるそうです。

早寝早起き朝ご飯。

夜1時ぐらいまで起きている子。結構います。親も知らないのです。
そして朝食をとらないので、脳に栄養が行き渡らず、注意やワーキングメモリ、短期記憶、姿勢、意欲などに影響するでしょう。
もともと発達障害があれば、さらに・・・。

昔は9時にはみんな寝ていましたね。
夜中までお店が開いていることもあり得なかった。
だから親は早く帰ってこれたし、今よりも家族や地域の結びつきは強かった。
そうでない家も多かったでしょうが、全体としては。

現代、うつ病や慢性疾患が増えているのは当たり前でしょうね。

ということで、皆様もネットを見ていないで、早く寝ましょう(笑)


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 


特別支援教育 ブログランキングへ







にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


クローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」2

どうもツイッターなどを見ていると、この番組に対する反響があり、
私と同様に感じた方が少なくないことがわかりました。

偏向報道と感じたことはたくさんあるのですが、
「向精神薬には、服薬を止めるときの『離脱』という恐ろしい現象がある」
という主旨に対してもでした。

たとえば、最近ADHDに処方されるようになってきた
SNRI(選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)(商品名 ストラテラ)は、
非中枢神経刺激薬であり、依存の可能性がほとんどない薬です。
私の相談経験でも、処方を受けているというお話が増えています。

SNRIは、非中枢神経刺激薬なので、向精神薬ではない、
ということになるのかもしれませんが、医師が処方するのは、
依存性の高い薬ばかりではないということをなぜ報道しないのでしょうか。

何十年も先の長期的な副作用の研究がないのは確かですが、
子どものうちから失敗体験を繰り返し、自信喪失から二次的な精神障害に至るのと比べて、
どちらが子どもの人生にとって利益につながるのでしょうか。

登場した児童精神科医は、昔から、NHKラジオ第一放送で子どもの相談を
担当されていた方なので、よく存じ上げていますが、
当初から、薬とか、「発達障害」に対しては批判的な方だという印象は持っていました。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
 

特別支援教育 ブログランキングへ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


【研修レポート】日本LD学会 第20回大会 その6 「医学に関する最新情報」

 



会場の屋上から見た東京スカイツリー(たぶん)
近くまで観光に行く時間はありませんでした。残念。 


***


「医学に関する最新情報」
     和歌山大学 小野 次朗氏

 「精神障害者福祉手帳」は従来、躁うつ病などの精神疾患のある方に交付されていましたが、法改正により、LD,ADHD、自閉症など発達障害にも交付されるようになったこと。交付を受けると、高校以降、就職時にメリットとなる、という説明がありました。

 また、ADHDの治療薬である「ストラテラ」は、24時間効果が持続することや、セロトニンではなく、ドーパミンの再取り込みを阻害すること、そのため薬物への依存性がないことなどを説明。攻撃性が強い場合はコンサータという従来の薬を検討するとのことでした。ストラテラの副作用としては、頭痛(21%)、食欲減退(15.5%)などがあるとのことでした。
 アメリカ精神医学会が発行し、世界中の医師が障害診断のために使う「DSM」は、2013年に「DSM-Ⅴ」に改訂される予定です。

 改訂版では、従来「アスペルガー障害」、「広汎性発達障害」、「自閉症」などと分かれていた障害種別が「自閉症スペクトラム障害」” Autism  Spectrum  Disorder”に一本化されるなどの説明がありました。

 また、従来、たとえばアスペルガー障害と診断された場合は、落ち着きがなくてもADHDを併記することはできませんでしたが、今度からはできることになりそうです。

 超低出生体重児は、発達障害を有する場合が少なくないことは、かつての研究でも示唆されていましたが、改めて指摘がありました。生育歴をたどることは重要であるとのことでした。

 さらに、発達障害と虐待との関係について説明があり、「発達障害があると育てにくさがあるために、虐待に至る危険がある。逆に虐待があると、発達が遅れることがある。発達障害と虐待とが悪循環に陥る」と指摘されました。

既に知っている情報ではありましたが、改めて整理ができ、またこの講師の先生のパフォーマンスがとてもおもしろかったです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
 


特別支援教育 ブログランキングへ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


漢方とADHD

私は昔、「気功」に強い関心がありました。
熱心に行っていたときは、物事にあまり動じなくなりました。
また、自分の心の動きがよくとらえられるようになり、
それに応じて他人の心の動きや体調も敏感に感じ取れるようになりました。

その頃は、中学校に勤めていましたが、
生徒指導上の問題は、他の職員よりも、まず私が見抜いたりしていたものです。

ウソみたいな話しですが、本当です。

今はそんな余裕もないので、すっかり衰えてしまいましたが。

西洋医学では、薬、薬でだめなら手術をします。
東洋医学では、鍼灸や漢方薬、気功、食養(食事)を行います。

目に見える病気だけではなく、それを生じさせている体質に注目します。
その体質を見立てることを「証」と言います。

目に見える症状だけでなく、その背景を見て、
人間をトータルに理解しようとする視点は、
ことばの教室が長年培ってきた実践に通じるなあと思うのです。


気功も、病気を治すという心構えでは、実はうまく行かないのです。
ある部分を敵視して、切り取ってしまうという発想では、心身は改善しない。
あるがままを感じ取る、という時に、初めて全体が変わってくるという感じです。
それは人間関係も同じだという感覚に至ることができます。

疲れている人、怒りっぽい人は、気が頭の方に上がってきています。
「頭に来る」という言葉は、まさにそれを言い当てています。
しかし、気功の基本ができている人は、気が足下に降りています。
「地に足がつく」まさにその通りです。
これができていると、少しのことで動じない心身の状態になります。

***

今日、ADHDのある子どもに漢方を処方するDr.から、
資料を頂きました。

「甘麦大棗湯」(かんばくたいそうとう)です。

コンサータほど強い効き目はないが、
薬を止めてみてみると、やっぱり効いていたんだと感じる、
穏やかに効くようです。
副作用も報告がなく、もっと漢方を積極的に使うべきだとのこと。
(もちろん、禁忌もあります)

ただ、いずれにせよ、薬は、学校の管理のためではなくて、
その子の自己実現、楽しい学校生活の保障のために、
という視点が必要でしょうね。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


小児のADHDの新薬「アトモキセチン」

この6月に国内でも使用できるようになったそうです。

お薬110番の記事より。
http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen11/sen1179050.html

メチルフェニデート(リタリンやコンサータ)に比べて、
効果の判定が通常6~8週間必要とのことで、期間が長いです。
しかし、今回のお薬は、チックを併せ持つ場合にも処方できるそうですから、
治療の選択肢が広かったと言う意味では朗報ですね。

学校の教員が薬を処方するわけではないのですが、
医療情報として押さえておくことは必要ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***