忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1]  [2]  [3]  [4

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自作動画 耳(音韻分析)を育てる

構音練習の前提として大事ですよ。
「耳(音韻分析)を育てる」


https://youtu.be/mDmVHNMMX64



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

構音指導 Q and A

構音指導 Q and A





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音指導の具体的方法の動画

構音指導の具体的な方法の動画を作りました。
初めて、イラストのアニメーションを入れてみました。









にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


側音化構音と鼻息鏡

側音化構音なのか、置換なのかの鑑別のために、「鼻息鏡」を使います。
側音化構音の場合、呼気が正中ではなく、側から出るので、曇り方が偏ります。
実演動画を作りました。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


正音と歪み音との聞き分け





YouTuberにはとてもなれませんが、過去に頒布していた
「構音の指導研修DVD」の一部の映像をアップすることにしました。

今回は、側音化構音の聞き分け。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音障害 事例課題

Aさん。モヨロ幼稚園年長。男児。就学時健診でことばの相談がありました。
 幼稚園では課題への理解力が高く、友達とのつきあいも上手で、周りから信頼されているようです。
 運動や製作も得意。
 来室時は、おもちゃで遊び、その後の自由会話も敬語を使いながらも楽しくやりとりできました。 
 構音検査を行ったところ、次のページのようになりました。本人に尋ねると、「カクコ」が言いづらいそうです。
 保護者によると、友達との間ではことばが通じにくいことがあるようですが、いじめやからかいなどはないそうです。
 この子の発音をどう見立てますか? 


 




ツイッターはこちら。
https://twitter.com/yata11




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音練習シート

「クイー」から、「キ」を導きたいとき。
青いところは、内緒の声で「ク」。
白いところは、「イー」と伸ばす。
「クイー」「クイー」





ダウンロード
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


OJTを意識した講演 構音指導

6月16日は、上川管内の富良野地区の研修会にお呼ばれしました。テーマは「構音」。
午前中は講演、午後は事例検討3ケースでした。
今回講演では、ある事例をもとに、アセスメントの取り方から、指導仮説、実際の指導方法と、「OJT」を意識した内容にしてみました。
ただ基礎知識を並べるだけでは、実際の指導に結びつかないと考えたからです。
ねらいは的中しました。
感想文を見ると、「いろいろな断片的な知識が、この研修で一本につながりました」との書き込みがありました。
いいですね。
道言協の言難ABCも同じネタでいこうかな。


午後の事例では、
構音検査は、主訴の音だけでなく、全体を見ること。
器質的な問題と、実際の構音との関係が本当にあるのか、自分の発音での舌の動きを鏡で映して確かめること。
などを説明させていただきました。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音基礎講座 4月27日ほか、予習

問「小1男児。以下の会話について、構音を含め、言語面全体を評価してください」

***

子「あのね、(き)のう とうえんでね、たなとちゃんとあそんだんだよ」

相談員「ああ、かなこちゃんとね」

子「そう、かなこちゃん。それでね、ブラントにのってね、シャボンダマもしたよ。なわとびもしたよ。てんだまもした。」

相談員「けんだまできるの? すごいね」

子「けんだまで(き)るよ。そして、たぜ ふいて(き)たたら、さむたった。てぶとぅろしてって、おかあさんが いったたら、てぶとぅろしたんだよ。そしたら、あつとぅなったたら、ぬいだんだ。おやつの じたんに なったたら、おたあさんだドゥミもって(き)て、とぅれた。でも、もうすどぅ どはん だたら、はやとぅ たえって (き)てねって」

※(き)は歪み。
***

文字だからまだいいですが、実際の会話では音声だけで評価しなければなりません。
会話しながら言語面を評価するという高度なテクニックが必要です。
温かく会話しながら、客観的にも捉えるというのは、慣れが必要です。

そして「言語面」とは何か。多様な観点を支援者は持っていなければなりません。

基礎講座なので、基礎知識を講義形式でやってもいいのでしょう。
しかし、それだけでは、実際の場でどう用いたら良いかわからない。
演習の中で基礎知識にも触れていきます。
研修の王道は「ケース会議」、そして「教育相談実習」。

これからたくさんの子どもたちと出会い、自分で評価して、自分で判断しなければなりません。
その実践力が身につくきっかけとなれば。

ただ、1時間半しかないのですが。
構音だけでも、丸一日、いや3日は欲しい。

たとえば、
1日目
音声学基礎   1:30
構音障害とは  1:30
検査法実習1  1:30
検査法実習2  1:30

2日目
認知心理学   1:30
発達心理学   1:30
感覚・運動面  1:30
構音指導1   1:30

3日目
構音指導2   1:30
指導実習    4:30

こんな感じです。
今の枠組みでは無理ですね。
でもやらなければならないし、そのために何を変えたら良いかを考えたらよいのだと。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


小1女児。サ行→タ行に一貫して置換

Q 小1女児。サ行→タ行に一貫して置換した状態。もっとも適切な指導はどれか。

1 「サ行」のつく単語をたくさん言わせる。
2 「舌平ら」をつくり、舌と上口唇との間で摩擦させる
3 ろうそくの火を吹き消す。
4 笛をたくさん吹く。
5 舌をポンと打ち鳴らせる。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


漸次接近法

Q 「キ→チ」の一貫した置換のある小2女児。「クィー」→「キ」への漸次接近法で練習することにした。指導者の音声提示で適切なのはどれか。

(1)「クィー」で音声提示するが、「ィー」の後続母音は伸ばしすぎないようにする。
(2)「ク」は有声音で提示する。
(3)「ィー」の後続母音の際、舌は上顎前歯に付くようにする。
(4)「ィー」の後続母音の際は、左右の口角を強く引くようにする。
(5)「ィー」の後続母音は、初めははっきりした「イ」でなくてかまわない。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


サ行がタ行に単音節で一貫して置換する小2男児

Q サ行がタ行に単音節で一貫して置換する小2男児。自覚があり、練習意欲がある。構音練習の時期と判断。初期の適切な練習方法はどれか。

1)「ス」が一音ずつ出せるようになったため、次は会話での練習を行う。
2)内緒の声(無声音)で「スー」を練習する。
3)「さしすせそ」のひらがなを毎日読ませる。
4)「さしすせそ」のつくことばを言う。
5)置換していても良いので、「さささ、あさあさ」と復唱する。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音障害のクイズ

構音障害について正しいのはどれか。


a 何度教えても、「リンゴ」を「ゴンリ」と言うものも含む。
b 「ぼ、ぼ、ぼくは」など、はじめの音を繰り返すものは含まれない。
c 自然に改善するタイプと、自然には改善しにくいタイプとがある。  
d 年齢が上がれば自然に改善する。
e 住んでいる地域の方言も含む。


①  a,b
②  b,c
③  c,d
④  d,e
⑤ すべて


***

正答例 2
a 
「り」「ん」「ご」のそれぞれの音は発音できており、音順を間違えているだけです。構音操作の問題というよりは、聴覚的把持力、音韻意識(語音を認識する力)の問題である可能性が高いです。


b 
吃音の可能性が高いです。吃音と構音障害とを混同しやすいですが、両者は全く異なるものです。


c、d
 個人差もありますが、たとえば「サ行」の「シャ行」への置換よりも、「キギケゲ」の歪みなど側音化構音などの方が、一般に自然改善は難しくなります。


e 住んでいる地域の人との間で違和感なく過ごせているのであれば、構音障害とは言いにくいです。
 構音障害には様々な定義があるようです。ただ、音そのものの誤りというだけでなく、そのことにより日常生活に支障が生じているかどうかも、重要な視点です。



 

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音障害は単なる「滑舌の問題」ではない

構音障害について、正しいのはどれか。

1 発音は成長とともに改善するのだから、指導は必要ない。
2 舌の筋肉を鍛えれば、構音は改善する。
3 発音がうまくできない子には、原則として構音指導を優先する。
4 障害は、環境とのかけ算であるから、構音指導よりも、周りへの理解啓発があれば良い。
5 聴覚的弁別(語音を聞き分ける)能力を高める指導だけで、構音が改善する場合がある。


***

構音障害は、成長とともに改善する場合もあれば、自然には改善しない場合もあります。
専門的な検査と判断が必要です。
子どもの場合は特に、知的発達や情緒面なども含め、総合的に判断する必要があります。
その子にとっての指導の優先順位は、予後の推定を含めて判断しなければなりません。

機能性構音障害は、他の障害とは違って、適切な指導によって「改善」するものです。
周りへの理解啓発を求めるのはもちろん大切ですが、指導によって改善ができるものを放置してはいけません。


たとえば、ラ行ダ行の相互の置き換えなど、聴覚的な弁別能力が背景にあって、発語器官に問題がない場合、「耳を育てる」だけで改善する場合があります。
構音障害だから、口を鍛える、滑舌を直す、という単純なものではありません。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音指導の進め方 ことばの教室担当者問題集

 正しいのはどれか。


1.「お口の体操」は、構音障害のある子には必ず行った方が良い。
2.無意味音節では正音でも、単語レベルで誤音の場合は、語内位置弁別(単語の中のどの位置にその音があるかを判断すること)がどうかを確かめる。
3.どの音でも、正しい音を繰り返し聞かせて練習すれば、発音は改善する。
4. 「イ」の歪み音の改善のために、歯磨きさせながら言わせると良い。
5. 「カクケコ」→「タツテト」の置き換えの場合、前歯のかみ合わせが重要。


***

1 お口の体操が必ずしも必要でないケースなのに、そればかり行って一年たってしまったという事例が見られます。お口の体操が必要か否かの判断は、新しい先生には難しいかもしれません。
めやすは、「構音類似運動」です。
たとえば、カ行がタ行に置き換わるのは、奥舌が挙上して、軟口蓋に接して破裂させることができないからです。奥舌を挙上させ、軟口蓋に接し、その際、舌先は下げたままで、「んーー」と言えるかどうかが判断材料の一つになります。

また、「全体的不明瞭」な場合、発語器官の筋力が弱い場合や、舌などの微細運動が苦手なことが要因である場合があり、その際は、お口の体操もよいかもしれません。
ただ、そもそも、自分が発した言葉をリアルタイムで自分で聞き取ったり、相手に伝わったかどうかを確かめながら話すことの苦手さが要因である場合には、お口の体操は時間の無駄と言えます。

3 正しい音を聴かせれば、正音が発音できるというのを「聴覚刺激法」と言います。
前回記事で触れたように、聴覚刺激法は、被刺激性(正音を聞かせると、正音が出せる)がある時には有効ですが、被刺激性がないのに、この練習を繰り返すのは無意味です。

4 側音化構音の場合、舌の脱力が重要です。歯磨きをさせてイ段の音を出すというやり方は、両口唇を引くことで「イ段」を導こうとしたのかもしれません。
しかしそれでは、舌の状況が観察できませんし、発語器官の余計な動き、緊張を誘発する危険性が高いため、歪み音の指導としては、きわめて不適切です。
この手法は、某文献で、知的障害のある子への指導例として載っていました。

そしてその手法は、「指導の体系化冊子」という、寄せ集めの「テキスト」で引用されたわけです。しかしこの冊子の執筆者は、経験年数の短い先生方が多く、文献の引用や学術的根拠などについて、誤った内容、偏った内容が多々見られます。数年前、全道大会で発表されたものですが、持っている方は、すぐ破棄することをお勧めします。

5 カ行は、構音の位置が奥舌と軟口蓋ですから、前歯のかみ合わせは関係ありません。
一音、一音について、口の中のどの位置で音を産生しているのか、仕組みを十分理解してから、指導を進めることが大切です。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


側音化構音の指導 ことばの教室担当者 問題集

6歳児。「シ」が単音節レベルの側音化構音への初期の指導で、最も適切なのはどれか。


1. ろうそくの火を吹き消したり、風車を吹いて回す。
2. 顎が左に偏位するので、右に戻す練習
3. 何度も「シ」の正音を聞かせて、繰り返し発音させる
4. 舌の脱力を練習する
5. 正音と歪み音との弁別(聞き分け練習)を行う。


***

側音化構音の評価のポイントは、舌先が左右どちらかに向いているかとか、顎が左右に偏位しているか、とかではありません。
舌背が挙上して、呼気が正中から出るのをブロックしていること自体が問題なのです。

したがって、ろうそくの火を吹き消したり、風車を回すなどの練習は、舌背が挙上して、呼気が舌縁から漏出しているならば、意味のない指導です。
口唇で呼気がまっすぐになっても、口の中では呼気が横から漏出しているならば、かえって側音化を強化するだけです。何年通っても改善しません。

また、側音化構音は、指導者の耳が慣れて、「少しよくなった」と感じることがあります。
しかし、側音化構音の場合は、「少しよくなった」はありえません。
正音が出せるようになると、「全く違う音が作られた」と感じられるはずなのです。
ほとんどの場合、指導者の錯覚です。

音の渡りの関係で、歪みは顕在化するでしょう。

一般家庭ではできない指導です。

正しい音を聞かせて、まねして言わせる指導を「聴覚刺激法」と言います。
側音化構音の場合、被刺激性(正音を聞かせると音が改善する)がない場合がほとんどですから、無効です。
聴覚刺激法で改善するぐらいなら、ことばの教室の先生は不要です。

特に低学年の場合、正音と歪み音との聞き分けは難しいです。
何年もかけて子どもが大きくなってしまって、卒業、という事例がありました。
時間の無駄です。
その時間を使って、構音練習をした方がはるかに効率的です。
正音が出るようになってから、正誤弁別を行えばよいのです。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音障害はなぜ生じるのか

それがわからないから、機能性構音障害なのです、というお話を明日してきます。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


側音化構音の評価と指導

「左(右)口角を引いているから側音化構音」
「舌が左(右)に寄っているから側音化構音」

という判断は誤りです。

その理由は、以下の通りです。

1 口角を引いていても、歪みではなく、置き換えの場合もある。
2 口角を引いていなくても、側音化構音である場合がある。
3 口角を引くから側音化構音になるのではなく、舌背挙上によって側音化構音になる。
 口角を引くのは、舌背緊張の結果であって、原因ではない。
4 舌を左(右)に引いていなくても、側音化構音の場合も多い。
  左右のどちらかに偏ることは問題ではない。舌背緊張のために、舌背が口蓋に接していること自体が問題である。

構音の評価のためには、1)耳で聞く、2)舌の動きを見る、
この2つが必須です。

置き換えなのか、歪みなのか、鑑別することが、指導の手立ての前提として大切です。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音指導QandA 舌小帯短縮症

Q「舌小帯が短い子が病院へかかるまでの間に教室でできる事はなんですか?」

A まず、舌小帯が本当に短く、構音に影響しているのか、教育的に判断することが重要です。
 舌小帯短縮症の診断は医師が行いますが、それが構音に影響しているかどうかについては、ことばの教室の先生が見立てなければなりません。
 口を開けて、舌を挙上して、開口の距離の半分以上に挙上できれば軽度です。
 半分ぐらいであれば、中等度、半分も挙上できなれれば重度です。

 また、舌小帯短縮症の場合でも、構音の全てに影響するわけではありません。
 舌先を使った発音、とりわけラ行が母音化するなどの現れ方をします。
 でも、カ行、ガ行、イ列音はいかがでしょうか。
 基本的には関係ありません。
 これらは、舌先の挙上の必要のない音だからです。
 そして、実は、舌小帯短縮症の治療が必要なほどに、構音に影響している例は、実は言われているほど多くはありません。まれ、と言っていいでしょう。
 
 
 

  
 
 同じように、たとえば、サ行、ザ行、ラ行、ツなどの舌先の音をつくるとき、奥歯のかみ合わせは関係あるでしょうか。
 関係ありません。構音位置と歯の咬み合わせの位置との違いを把握するのは、医療関係者の前に、ことばの教室の先生が判断することです。

 機能性構音障害であるにもかかわらず、舌小帯が短いから、とか、歯のかみ合わせが悪いからという理由で、医療機関につなげる例があります。
 
 医師は、ことばの教室の先生の見立てを参考にしますから、いきなり舌小帯を切る、という結果になってしまいます。構音の改善という目的なら、本当は必要のない施術です。
 


 手術の予後のためにも、舌小帯はいきなり切らないのが原則です。
 施術までに、舌小帯を伸ばす練習を行います。
 舌を口蓋に密着させたまま開口し、音を「ポン」と鳴らすポッピング。
 1日3回(最低1回)は家でも行います。(家庭の事情に応じて)
 疲れたら2時間休みます。
 中程度の舌小帯短縮症なら、3,4ヶ月で3、4mmのびます。
 切った後も、傷口がふさがったら、伸ばす練習を継続します。


 (以上は、矯正歯科の歯科衛生士の方の助言を得て作成しました)

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


検査はアートだ



構音検査の結果、その構音の特性をまとめると、シンプルに何行かにまとめることができることがあります。
法則性の発見です。

WISCにしても、K-ABCにしても、一見複雑な結果に見えて、そこからシンプルな法則性を発見できる場合もあります。
ただ注意したいのは、シンプルさにこだわって、解釈に強引さが出てくること。

その点、構音検査では、きちんと調べれば、単純な方程式にまとめられる場合が多いと思います。
いかにまとめられるかで、指導、支援の方向性、ポイントも定まってくるでしょう。

相互に矛盾した情報がある場合には、なぜ矛盾するのかを検討することが大切です。

指導、支援の方向性が定まらないのは、子ども理解が浅いことが原因である場合がほとんどです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


側音化構音の指導 基礎講座

他の行事の方が大事だと。
講義よりも、悩みを話し合うことが大事だと。
基礎講座の時間がなかなか拡張できませんでした。
しかし、今回60分の枠を頂いて、講義させて頂きました。
他の行事との選択研修にしたところ、基礎講座は会員の3分の2の方が選択しました。
やはり、基礎講座は、会員のニーズ第一位であることが、証明されたのです。

しかし、60分では全然足りませんでした。
時間の終わりを告げたとき、多くの参加者は残念がっておられました。
他の時間を削ってでも、もっともっと、基礎講座を充実させることが必要なのでは?

「検査をどうやったらいいかわからない」
「構音の聞き分けができない」

こうした会員の声に対して、「教材紹介」をすることが、会員のニーズに合っているのでしょうか?

教材の前に、子どもの状態をどう見立てるのか、必要な支援は何か、を学ぶことの方が先なのでは?

前例踏襲の呪縛から解放され、今のニーズに、私たちはもっと敏感にならなければ、と思うのです。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


ワーキングメモリと構音練習との関係

構音指導では、一度に複数の種類の音を指導してはならない、という基本的な原則があります。
(波及効果をねらう場合など、例外あり)

また、ある音が一定レベル定着しなければ、他の音に入ってはならないという原則もあります。

たとえば、「イキギケゲシチジリニヒ」にそれぞれ側音化構音のあるお子さんがいます。
摩擦音系の「シ」を舌出しから始めて、そこから母音の「イ」を抽出し、他の音の指導につなげていくのが第一選択になります。


この際たとえば、「シ」の指導と同時並行的に、「キ」の指導をすると、こどもが混乱してしまいます。


「シ」が、単音節→無意味音節→単語→短文まで定着してから、他の音の指導に入るのが原則です。


しかし、子どもによっては、単語レベルまでは正音が出せても、2語文レベルになると、
途端に歪みが現れて、いくら練習をしても定着しがたい、という場合があります。


原因のひとつとして、舌の緊張が取り切れていない場合が考えられます。


しかし、WISC-4や、他の検査結果から、2語文になると、聴覚的な把持、短期記憶、ワーキングメモリが容量オーバーになることが示唆される場合もあります。

単語を2つ記憶にとどめながら、しかも発音に気をつけて、ということのハードルが高すぎるのです。


この場合は、「短文レベルまで」という目標を見直して、それぞれの音が「単語レベルまで、とりあえず」定着を図るよう、短期指導目標を修正することが考えられます。

側音化構音の指導は長期にわたることが多いです。
それぞれの音が、たとえば「単語レベルまで」定着する頃には、その子のワーキングメモリの容量も増えて、2語文以上に耐えられるようになっていることをねらうわけです。

単語レベルでも、様々な難易度のバリエーションが組めます。
音の「わたり」だけでも、難易度が変わります。
また、あまり使わない単語に比べて、いつも言い慣れている単語は、癖が定着していますから、難易度が高くなります。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音指導の研修ビデオ



7月2日、4日、8月8日、1月14日と、構音についての研修を依頼されています。
「構音の指導研修DVD」は、このような研修のために作った物ですが、限られた時間で効率よく活用する必要があります。
そこで、2時間の内容をさらにダイジェストにして、実際の指導映像をピックアップして編集しています。
タブレットにもおさまるように、画質と音質をぎりぎりいっぱいのところで妥協したファイルサイズにしています。
タブレットから、HDMIでも、D-sub25ピンでもつながるようになりました。

ビデオの編集作業は、Windows7よりも、VISTAの方が細かい作業ができるので良いです。
しかし、ウィンドウズムービーメーカーは、ちょっとしたことでフリーズします。
独自にインストールしたコーデックが原因と判断。
削除して入れ直すと、ハングアップは起こらなくなりました。
それにしても、数年ぶりに編集すると、該当ファイルを探すのに一苦労です。

作成した映像は、国総研の「ネットで学ぶ発音教室!」のように公開したいところですが、肖像権の問題で、契約時にそこまでお約束しておりません。

「構音の指導研修DVD」を見たことがある方、また、見てみたいと思われる方は、以下をクリック。クリック数は、夏季休業中に頒布するかどうかの検討材料に?させて頂きます。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音検査のやり方2 構音の誤りの分類



構音障害のサンプル音声を聴くなどして、日頃から耳のトレーニングをすることは大事です。
歪み音のサンプル音声は、私の『構音の指導研修DVD』のほか、
『口蓋裂の言語検査(言語臨床用)DVD付』日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語委員会が秀逸です。

耳が慣れてくると、子どもの発音を少し聞いただけで、その分類や、舌の動きの特性なども推測できるようになります。
慣れるまでに一年はかかると思いますが、その音を聞いたときに、舌がどのような動きをしているのか、音声と映像とを結びつけて覚えておくことが大事です。

子どもとの会話で、気になる音があった時には、すぐメモすることが大事です。
忘れてしまうからです。
子どもに悟られないように、発音記号で書くのが基本です。
慣れるまではカタカナでも仕方がありませんが。

これらの正確な評価があって、初めて構音の適切な指導の手立てが構築できるのです。

ケースレポートをみると、この評価の段階で正確でないために、指導の手立ても誤っているということが少なくありません。

知識は、適切な指導を組み立てるため、というよりは、誤った指導をしないため、というニュアンスの方が重要です。
誤った指導は、変な癖を逆に定着させてしまったり、改善を遅らせる結果になります。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


構音検査のやり方1

 

 今度、側音化構音の指導についての講義をすることになっています。

 側音化構音(そくおんかこうおん)とは、例えば、「キ」が「チ」のように、「ギ」が「ジ」のように、「リ」が「ギ」のように、「シ」が「ヒ」のように、イ段の音が歪んでいることを言います。
 エ段や、たまにサ行、ザ行でも見られることがあります。
 「キリギリス」が「チギジギス」などのように、聞き手にとってはわかりにくいです。

 特に、それらの音を含む固有名詞、人の名前など、聞き手が初めて聞く単語では、困り感が生じることがあります。
 子どものうちは問題ないと思われても、思春期に入ってから悩む当事者の方も少なくありません。中学生以降では、側音化構音を指導してくれる機関はほとんどなく、成人してからは仕事で忙しいなどの理由で医療機関を受診することも難しくなります。
 話しことばに困難があるというのは、周りの人の想像以上に、本人の困り感が実は大きくなりやすいのです。

 今回の研修会にあたって、事前に質問のアンケートをとったところ、構音検査の仕方を教えてほしいというのがありました。
 新しい先生方は、側音化構音を含めた歪み音の指導の仕方という以前に、そもそも構音障害とは何か、どのように評価をしたらいいのか、というところで迷われています。
 その意味で、短い時間の中で、いきなり歪み音の指導というのは難しいと思われました。

 ただ、歪み音の中でも、一番接することが多いのが側音化構音であることも事実です。
 きっと、指導に苦労されている先生も多いと思います。

 歪み音の中でも、機能的なものと、器質的なものとがあります。
 発語器官に外科的な問題はないのに、原因がはっきりしないものが機能性。
 鼻咽腔閉鎖機能不全などにより、代償として歪み音を学習してしまう器質性の歪み音もあるでしょう。

 歪み音の原因に、器質的なものはないか、検査して除外する必要があります。

  ケース会議の中で、たまに器質性の歪み音を疑う場合があります。
 鼻咽腔閉鎖機能を確認する検査としては、わずかの水を入れたコップにストローを差し、ブクブク吹かせたときに、鼻から息漏れがないか、鼻息鏡で確かめます。
 たとえば、吹きはじめは問題ないが、数秒後には漏れ始める場合には、閉鎖が時間的に持ちこたえられない可能性があります。
 ブクブクでは問題がなくても、例えば「パパパパ」と発声したときに、鼻に鼻息鏡を当てると、鼻から息が漏れている場合があります。

 最近は昔と違って、口蓋裂がある場合には、口腔外科と言語聴覚士、矯正歯科などとの連携が取れ、就学までに構音指導も含めて受けてくることも多くなりました。
 ただ、口蓋裂がなくても、軟口蓋を持ち上げる筋力が弱かったり、閉鎖のための穴が大きい、などの理由で、閉鎖がうまくいかないこともあります。 

 器質的に問題が見られない場合は、機能性を疑うわけです。

 いずれにせよ、鼻咽腔閉鎖機能が不十分なままでは、いくら舌の動きを練習しようとしても、付け焼き刃的な指導にしかなりません。

 と、ちょっと、歪み音の評価のことを書いただけでも、結構な分量になります。


(6月17日追記)

  『口蓋裂の言語臨床 第3版』医学書院 岡崎恵子他著によると、


***


鼻咽腔閉鎖機能不全と関連が大きい構音障害
1 呼気鼻漏出による子音の歪み
2 声門破裂音
3 咽頭摩擦音
4 咽(喉)頭破裂音


鼻咽腔閉鎖機能不全と関連が小さい構音障害
1 口蓋化構音
2 側音化構音
3 鼻咽腔構音
4 構音発達上にみられる構音の誤り
5 その他の置き換え、省略、歪み


(p35)
***


とありました。
よって、mijukuさんの書かれたとおり、鼻咽腔閉鎖機能不全が原因で
側音化構音になるという因果関係のような書き方に、ブログはなっていましたので、
訂正します。

 ***


 スライドの内容と全然違ってしまいましたが。

 『ことばのテスト絵本』は選別検査です。
 つまり就学時健診などで使うもので、構音障害の有無を判断するためのものです。
 より詳しく検査し、予後の推定、指導の手立てまで考えるには、「構音検査(改訂版)」など、「構音類似運動検査」を含む詳細な検査をする必要があります。


 ペンライトは、口の中を見て、発語器官に器質的な問題はないか、構音時の舌の動きはどうなっているかを見るために使います。
  

 録音機器は、子どもが緊張しないように、マイクを目の届かないところに置くなどの工夫が必要です。かといって、遠すぎても正確な音がわからないので、私は机の横に外部マイクを貼り付けて、録音機器本体は、目の届かないところにおいています。
 ワイヤレスになると、さらによいのでしょう。

 聴力障害を疑う場合は、聴力検査も行います。
 就学時健診用の2つの周波数だけ測れるものでもよいかもしれませんが、より詳細に、語音との関係を検討するには、詳しく検査できる機器の方がよいでしょう。


 「ひらがな表」は、文字の読める子で、既に発音の誤りを自覚し、検査者と気軽に、構音について話し合える場合に使用します。

 「このなかで、言いづらいのはある?」と尋ねます。
 本人の自覚と、実際の構音検査の結果とが異なる場合が少なくありませんが、本人がどう感じているかを把握することも大事です。

 遊具は、検査前後に使用し、子どもとのラポートを形成します。
 子どもとのラポートが取れていない段階で、口の中を見せてもらうことなどできません。
 また、検査後にも遊ぶことで、「楽しかった」で終われるようにします。ことばの教室への通級になった場合に備えて、そうした気持ちで終われることが大切です。
 ことばの教室は楽しいところ、という気持ちが友達に伝わることも大切です。
 
 


***

 構音検査で、よくありがちな間違い

1)会話レベルだけで判断してしまう。あるいは、特定のレベルだけしか検査していない。
 →聞き取りにくいことは特にありませんでした、で終わることがあります。
  たまたま、該当する音が、会話の中で登場しなかっただけかもしれません。
あるいは、検査者自身が、会話の内容に夢中になり、聞き取りにくかった瞬間を覚えていない場合もあります。
 文章の音読だけで終わらせる検査も見られます。
 
 単音節、無意味音節、単語、短文、会話の全てのレベルでどうなのかが大事です。


2)歪みと置き換えの鑑別ができていない
→「キ」が歪みなのか、それとも「チ」への置き換えなのかの鑑別が大事です。
そのためには、舌の動きを見ること。
もし「チ」は問題ないのなら、「キチキチ」と交互に言わせると、「キ」が歪みなのか、置き換えなのかがわかります。

3)一部の音だけしか検査していない。
 →よく、「イ列の歪み」という報告があります。「では、エ段はどうですか?」と尋ねると、「調べていません」ということがあります。指導の手がかかりを把握するために、主訴以外の音も含め、全ての音、関連する音を検査することが、詳しい検査時には必要です。

4)音を聞くだけで、舌の動きを見ていない
→構音検査は、「聞いて、見て、触って」が大事です。

5)構音類似運動検査を行っていない
→指導の手がかりや、予後の推定(自然に改善するか)などの判断のために、構音類似運動検査は大切です。たとえば、「カ行」→「タ行」の置き換えの場合、口を開けたまま「ンー」が言えるかどうかなどです。


このペースでいくと、60分で話しきれる内容ではないとわかります。
もっともっと、時間がほしいところです。


 

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***