忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[259]  [258]  [257]  [256]  [255]  [254]  [253]  [251]  [250]  [249]  [248

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手先の不器用さ

知的な水準と、手先の器用さとは必ずしも一致しません。
だから、器用さだけを見て、全体発達を評価することはできません。

IQは高いけど、手先の運動だけが苦手、という子は多いですね。


今日も発達外来小児科の先生の話を聞いてきました。

あらためて確認したのは、
不器用さは、単に指を動かす力の問題だけでなく、
感覚の問題が大きいということ。

「ハサミの苦手な子に、ハサミの練習ばかりさせるのは、
無謀なやり方だ」
「まずは、箱の中のある物を手触りでわかって取り出す力を育てる」

つまり、触ったり握ったりして感じ取る力を育てること。
センサーですね。

書字がいつも面倒くさそうで、粗雑で苦手意識があって、
というお子さん。
単に勉強嫌いなだけかと思ったら、
拇指対立ではうまく指を合わせることができなかったり、
閉眼片足立ちができなかったり。
いずれも不器用さというおおざっぱなとらえだけでなく、
センサーの問題ととらえることができます。

「箸の持ち方の練習は、食事時にはしない。
食事の目標は、食事を楽しむこと。
箸の練習は、ままごと遊びなどの時にする」

全くその通りと思いました。

講師は感覚統合関連の学会の役員もされているようで、
詳しくご存知でした。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***