某報道記事を見て。
まあ紹介して頂けるのはありがたいのですが、
どうしても、「これには、これ」というようなまとめ方に
ならざるを得ないですね。
限られた紙幅で、よりわかりやすい表現をするためには、
やむを得ないことなのでしょう。
本当はそういうことが言いたかったのではないですけどね。
でも記事が良い悪いというよりも、
そう書かないと一般の方にはわかりにくいということでしょう。
教材は、「その先生」と「その子」との関係性、
いわば「呼吸の具合」で
作られる、使用されるものです。
一生懸命作った教材であっても、
来室した子どもの表情を見た瞬間、
あるいは指導の過程で現れる、
子どものわずかの反応を見た瞬間、
それらを全部取りやめる、
あるいは大幅にアレンジする、
段階を調整すること、
より重要なニーズに近づくこと、
違う角度からアセスメントしてみること、
これらのことが大切だと思っています。
ある方法が良い、というものが、
他児にも使えるとは限らない。
まず、そのままでは使えないことの方が多い。
使えるとしても、使い方が違う。
その違いを知るために、詳細なアセスメントがあるわけです。
膨大なデータが必要なのは、
障害だけを切り取って見るのでなく、
子どもを丸ごと理解するためでしょう。
親子のドラマを自分のこととして、
内側から理解しようとするためでしょう。
テレビでバナナが良いと報道されれば、
バナナが何日も品切れ状態になる。
他国のことはよくわからないけど、
それが我が国の特性ならば、
その特性に合わせた戦略が必要なのだと改めて思いました。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR