忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[253]  [251]  [250]  [249]  [248]  [247]  [246]  [245]  [244]  [243]  [242

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

視機能・視知覚とWISC

「積木模様」や「絵画完成」、「組み合わせ」などの動作性下位検査が
WISCの中にはあります。
その結果については、いろいろな解釈が可能なのでしょうが、
視機能、視知覚との関連で考える必要があるケースがあるのでしょう。

たとえば、人間の目は、右側の物を見るときと、
左側の物を見るときでは、脳も左右どちらかを担当します。
なぜ左右で違うつながりをするかというと、
立体として知覚するためです。
つまり、右側にあるペン先が徐々に左側に動くとき、
途中で脳の担当側が切り替わるのでしょう。
対象物を見失い、きょろきょろしていることがあります。

運動面に課題があって、調べると実際そうだった、
というお子さんに何人か出会ってきました。

ということは、
ノートに横線を引いた時、
ボールが左から右に動いていった時、
左手で右の物を取るとき、
そのたびに左右のチェンジに苦労する子どもがいるということでしょう。

動作性下位検査が低いとき、
輻輳、両眼視機能、ピント調整、眼球運動などの視機能、
形の恒常性をとらえる力などの視知覚など、
「視ること」も検討に加えるべきというところでしょうか。

フロスティッグ視知覚発達検査も組み合わせると良いという
ケースに出会うことがあります。

眼科では「なんでもない」と言われても、
視力は正常であっても、
視機能、視知覚に課題がある場合があります。

アメリカの大規模調査では、
目のトレーニングをした群と、しない群との間では、
文字の読みの能力に明らかに差が出たと言うことです。

色々な観点から子どもをトータルに観察するということ、
色々な仮説を立てる、ということが大事なのでしょう。

私は感覚統合は専門ではないので、
何か間違いがありましたらご指摘ください。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***