忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[247]  [246]  [245]  [244]  [243]  [242]  [241]  [240]  [238]  [237]  [236

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

舌の緊張を取る。「舌平ら」「舌お皿」


(図はクリックで拡大)

構音指導をすすめる上で、練習の基礎となるのが
「舌平ら」「舌お皿」の形成です。

あまり必要ない場合もありますが、
特に側音化構音、口蓋化構音の指導では
まず必要になります。


「舌平ら」「舌お皿」の実際の舌は、
どんな形なのだろうとお悩みの方が
いらっしゃるようなので、写真でお示しします。

さて、正しい「舌平ら」はどれでしょう?

Aは舌が盛り上がり、舌縁が口角についていないのでだめです。
Bは、一見平らのようですが、舌縁が緊張して波打っています。
Cはブイ字にしすぎていますし、舌の奥が緊張しています。
開口時に口蓋垂(のどちんこ)が見えるぐらいに、
奥も平らでなければなりません。
Dは歯で噛んで、むりやり平らにしようとしていますね。
このままでは構音指導に入れません。
最悪の場合、呼気が正中(真ん中)から出るのを
歯がブロックし、
呼気が側方から漏れる、側音化構音を悪化させる場合も。

ということで、Eが正解。
ホットケーキのようにふわっとしていて、
舌縁が口角に付いています。
口角に付いていれば、呼気が側方から漏れることはありません。
側方から漏れた場合は、口角と舌縁が離れるので、目で確認できます。
練習時に鼻息鏡は必要ないわけです。

だから、側音化構音の指導は特に
舌を出した方が指導がしやすいのです。


「舌を出すと、歯間音化になる」
ということを恐れすぎて、
口の中に舌をおさめたまま練習し、
いつまでも改善しないという例を見てきました。

8割9割は、舌を出して練習しても、
練習日を重ねるうちに、自然に引っ込んでくるものです。
私の経験上。
引っ込まなければ、単語~短文レベルまで呼気が正中から
しっかり出るようになった後、
スモールステップで引っ込めるようにすればよいだけのことです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***