ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は地区親の会40周年記念の集まりがありました。地区に初めてことばの教室ができた時の担当の先生や当時の親の会の役員の方々、そして現役の方々が集まりました。格調高い手作りの記念誌を見ると、諸先輩方が作り上げてきた、職員と保護者との連携の深さ、歴史の長さに尊敬の念を持ちます。
当時の通級児のお母さん方と話させていただき、かつては差別や不理解(学校の先生からのも含めて!)もあったけれど、親同士が悩みを共有し合うことで乗り越えてきたこと。当時色々悩んだけれど、子ども達はもう20、30歳代で、それぞれの場で活躍し、楽しい人生を送っておられるというお話を伺いました。親御さんの先輩方の積み上げてこられたご経験は、ぜひ今の親御さんにも伝えて欲しい、そうした機会があったらいいなあと思いました。
「親ははっきり言ってもらった方がいい。その時しかない」、「先生、普通学級に戻ったりしないでくださいね」という親御さんのことばはとても重く感じました。
長くことばの教室を担当され、退職後は地域の様々な活動に従事され、生き生きとされている先生方とも交流させていただきました。
その中で、ショッキングなお話も聞きました。
私の教職人生に大きな影響を与え、通級一筋だった先生が、昨年6月に亡くなっていたこと。
彼は私が初めてことばの教室を担当した時、20年の大ベテランでした。
彼が居なければ、私の今はありませんでした。
彼のことについて、過去の記事で何度か紹介させていただきました。
そして、今の職場に異動した際、定年退職で、担当児童を私に引き継いでくださった、やはり通級担当の長い先輩の先生も、3年前に亡くなっていたこと。
会合では泣く暇もなかったので、帰宅後にゆっくり反芻しました。
***
先生が退職される際、花束を持って、涙ながらに感謝とお別れの挨拶をされていた多くの親子の姿を思い出します。こんなにたくさんの方とつながっておられたのだと。
日々励まし続けておられた先生の姿が想像されました。
先生は私に「教える」ということはありませんでした。
先生のご自分の担当のことを話されて、さりげなく私にほのめかしてくださっていました。「あの先生は」ではなく、「私もともに」という謙虚さと温かさが満ちあふれた先生でした。
先生は、子どもを通り越すのではなく、あくまでも「適時、適切、適量」が大事だと伝えてくださったように思います。
へたくそな私の指導に対しては「子どもが生き生きとしていますね。笑顔が何よりも」と励まし続けてくださいました。
先生の姿には、私はまだまだ遠く及びませんが、先生のこころざしを少しでも実践し、近づきたいと思います。
そして、その温かいまなざしを次の世代に伝えていきたいと願っています。
先生が蒔いてくださった種が、悩み苦しむ全ての親子のもとに届き、花開くことを。
この世界に導いてくださったこと、本当にありがとうございます。
安らかにお休みください。そして遠くから見守っていただければ幸いです。
『軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた理解と対応
--仮に「理解」して「実際に」支援するために---』田中康雄著、学研 より引用
(以下、引用)
********************************
非力だからこそ、すべての人に感謝をこめて・・・(P248)
最後に個人的な私の経験によるものですが、他職種連携のコツを記しておきます。
①互いの職場に足を運ぶ。そこここの仕事の内容・職場の雰囲気大変さに身と心を寄せ、できるだけ理解しておく。
②ここで自分が、この仕事についた場合を想像してみる。
③話をするときには、それぞれの職場での専門用語を使用しないように注意し、できるだけ日常のことばでのやりとりをする。
④出会った時には「ご苦労様。お互い、大変ですね」と声をかけ相手をねぎらうことを忘れない。くれぐれも、苦言・提言から話を始めない。
⑤関係者の助け合い・支え合いは、保護者と子どもを支える基になると考えておく
⑥それぞれの専門性を尊重し、尊敬する。
⑦最も大切にしたいのは、子どもの「今の心」であり、「未来へ向かう育ち」である。
***********************************
(引用終わり)
迷ったら、この原点に戻りたいと思います。
***
亡くなった、ことばの教室の尊敬する先輩のご家族に、わずかな可能性をかけて、手紙を送りました。
もしかしたら、転送されるかもしれないと。
しかし、宛先不明で戻ってきてしまいました。
図書館に行って、亡くなったとされる月の新聞の「お悔やみ覧」を全て調べました。
しかし、名前はありませんでした。
最後まで、先生らしい終わり方でした。
お線香の一本もあげさせて頂けないなんて。
「過去の私を追いかけるのでなく、先生の中にある温かい気持ちに気づいてください」
と言ってくださっているように感じました。
最後の最後まで、謙虚さと温かさと、人間への尊敬を教えてくださったように思いました。
![]()
日本LD学会大会の感想のまとめです。
今後の参加の秘訣です。
1 昼食は持参せよ!
今回は、会場に入るのに、長時間、列に並ぶことが何度もありました。
次のシンポジウムが同じ会場であっても、いったん全員退出して並び直すというこ
とを今回はしていました。
そのため、「近くに飲食店が多数あります」という案内を見て食事を用意してこな
かった方々が、
空腹のまま午後のシンポジウムのために待ち続ける、という事態が発生していました
。
2 上着と半袖、両方の用意を
階段教室では、下側が寒く、上側が暑かったようです。空調について、暑い苦情と
寒い苦情の両方がきていたようです。
どちらも対応できるよう服装の用意を。
3 遊びの用意を
今回これを全く用意しなかったので、東京スカイツリーを近くまで見に行くこともできませんでした。
息抜きも用意しておかないと、3日間の研修三昧は耐えられません。
![]()
![]()
特別支援教育 ブログランキングへ
会場の屋上から見た東京スカイツリー(たぶん)
近くまで観光に行く時間はありませんでした。残念。
***
「医学に関する最新情報」
和歌山大学 小野 次朗氏
「精神障害者福祉手帳」は従来、躁うつ病などの精神疾患のある方に交付されていましたが、法改正により、LD,ADHD、自閉症など発達障害にも交付されるようになったこと。交付を受けると、高校以降、就職時にメリットとなる、という説明がありました。
また、ADHDの治療薬である「ストラテラ」は、24時間効果が持続することや、セロトニンではなく、ドーパミンの再取り込みを阻害すること、そのため薬物への依存性がないことなどを説明。攻撃性が強い場合はコンサータという従来の薬を検討するとのことでした。ストラテラの副作用としては、頭痛(21%)、食欲減退(15.5%)などがあるとのことでした。
アメリカ精神医学会が発行し、世界中の医師が障害診断のために使う「DSM」は、2013年に「DSM-Ⅴ」に改訂される予定です。
改訂版では、従来「アスペルガー障害」、「広汎性発達障害」、「自閉症」などと分かれていた障害種別が「自閉症スペクトラム障害」” Autism Spectrum Disorder”に一本化されるなどの説明がありました。
また、従来、たとえばアスペルガー障害と診断された場合は、落ち着きがなくてもADHDを併記することはできませんでしたが、今度からはできることになりそうです。
超低出生体重児は、発達障害を有する場合が少なくないことは、かつての研究でも示唆されていましたが、改めて指摘がありました。生育歴をたどることは重要であるとのことでした。
さらに、発達障害と虐待との関係について説明があり、「発達障害があると育てにくさがあるために、虐待に至る危険がある。逆に虐待があると、発達が遅れることがある。発達障害と虐待とが悪循環に陥る」と指摘されました。
既に知っている情報ではありましたが、改めて整理ができ、またこの講師の先生のパフォーマンスがとてもおもしろかったです。
![]()
![]()
特別支援教育 ブログランキングへ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
●大会企画シンポジウム「成人した発達障害の現状 ~生きる力をはぐくむ就労支援と継続 ~ディスレキシアの場合~
LDの当事者団体のご本人6名がフル出場する発表会でした。
日本では読み書きができないと挫折感を味わうが、アメリカやイギリスに留学すると、長所を生かす教育が徹底しているため、自己肯定感が向上し、才能を伸ばすことができたという本人の話が紹介されました。
指定討論者の梅永雄二先生は、「某チェーン店では、LDのある店員には、読み書きの必要のない仕事を与え、ADHDのある店員には小刻みに休憩できるように配置するなど、個に応じた配慮をしました。その結果業績が伸び、他の店舗も次々と追随するようになりました。」
とおっしゃっていました。励みになります。
また「発達障害に特化した自動車教習所もあります。指導者がいればできるのです。就労支援では、わかってくれる指導者の配置をお願いするなどしています」
という話から、できることを一つ一つやっていくしかない、という姿勢に感銘を受けました。
「文字が読めなくても、仕事と直結しなくてもいいから、何か好きな趣味を小さいときから持つことが大切です。つまらない仕事でも、好きな物を手に入れるために働けます。働くとはそういうことです」
この言葉も、とにかく勉強させて有名企業に、と走りがちな関係者に、本当に向かうべき路線を示された思いでした。
「挫折を克服できたきっかけは?」という当事者への質問に対しては、「同じことで悩む仲間を見つけること」、「逃げて落ち着ける場を作ること」などと答えていたのが印象的でした。
![]()
●「行政に関する最新情報」文科省初等中等教育局特別支援教育課 樋口 一宗 氏
通級指導を受けている児童生徒は全国で激増し、昨年度は小中合わせて6万人に対したというグラフが提示されました。
通級担当教員は全国で約5000名で、そのうち1000名は都道府県が独自に配置した予算であること。小中学校は全国で32000校あることから、全ての学校に配置するにはまだまだ足りないことを文科省としても認識しているとのことでした。しかし国の予算が足りず、来年度は現状維持(増加できない)が精一杯とのことでした。
特別支援教育支援員については、来年度初めて、高校にも約500名配置する予定とのことでした。
大学入試センター試験の発達障害の特例措置については、高校での個別の教育支援計画等が必要で、中学校や小学校の取り組みにも波及するとのことでした。
カウフマン教授は、K-ABCを開発した一人で、“K”はカウフマンの頭文字です。
最近アメリカでは、「検査なんて必要ない。まず科学的根拠に基づく授業をしてみて、反応がない子どもにはより少人数で介入し、それでも反応がない場合は、特別支援教育を検討する」という「RTI」の考え方が台頭し、従来の考え方と激しい対立があるようです。
「RTI」は、個別に検査する専門家などにかかる経費削減の意図も含まれているようですが、カウフマン氏は次のように述べました。
「RTIは、2つの問いに答えられない。
(1)なぜその子に学習障害があるのか?
(2)子どもの認知や学力の強さと弱さについてのどんな具体的な情報が、一人一人の子どもにもっとも適切な指導のために使えるか?」
つまり、認知検査や学力検査なしには、子どもができない理由がわからず、結果として子どもを傷つけることになる、と主張していました。
LDは、認知発達検査(WISCなど)と、学力検査(アメリカでは、彼が開発した”KTEA-Ⅱ”等)との間の差異を見ることがモデルになっています。
ただ、IQなどの数字だけで判断するのでなく、検査中にどんな誤り方をしたか、などの情報が最も役に立つ、ということを何度も強調していました。
大会テーマ「あらためて問う発達障害児の学習支援 –知能・学力・生きる力-」
9月17~19日 於 跡見学園女子大学(東京)
●自主シンポジウム「中学校通級指導教室のあり方を考えるⅢ ~通級指導教室と各関係機関との連携~」
この学会には、通級指導担当の先生も多く参加しています。今回は中学校の通級というテーマに惹かれてこのシンポを選んで参加しました。
中学校の通級指導教室の先生が、小学校の通級指導教室を訪問することで、小学生時の情報を収集したり、逆に中学校卒業後の進路の情報を小学校に提供できるメリットの紹介がありました。
また、医療との合同事例検討会のノウハウを生かして、「生徒指導」の会議と接続することで、特別支援教育と生徒指導との連携を図っている事例が紹介されました。
そして、高等専修学校との連携を取ることで、就職を意識した通級指導を行っている事例も紹介されました。
高等専修学校の先生は、発達障害のある生徒の就職後の問題として、「同僚に攻撃的態度をとる」、「自分のやり方に固執する」、などを挙げました。そのため専修学校では、「毎週SST指導」、「授業では、話を聞く時間と、書く時間を明確に分けている」、「エプロンや靴のひもを縛る練習」などに取り組んでいるとのことでした。高等専修学校でここまで指導しているところは他にあまりなく、人気がとても高いが、厳しい指導のため、中退する生徒もいるようでした。
高校の特別支援教育をどう充実させるかが課題になる中、全国に向けて問題提起するインパクトの強い分科会でした。
>![]()
夏季休業中、地域の発達支援センターで、聾学校の先生が
講座を開いて下さるという案内を頂き、参加してきました。
講座のメインは「難聴の疑似体験」でした。
ヘッドフォンで音楽を聴き、周りの会話が聞き取れない体験をすることで、
難聴のある子どもの心情を理解するものです。
一人ずつ順番に体験し、yaの番になりました。
みんな楽しそうに話していますが、私にはさっぱりわかりません。
みんなが爆笑するのを見て、私もつられて笑いましたが、
内容はわかっていませんでした。
だんだん、腹立たしい気持ちになってきました。
ヘッドフォンをはずし、講師の先生に「何の話をしていたかわかりますか?」と尋ねられました。
「実は、ya先生の娘さんの話をしていたのですよ」と言われ、
親をさしおいて、と腹立たしさがさらに増しました。
講師の先生はおっしゃいました。
「難聴のある子は感情のコントロールが難しいと言いますが、
聞こえなければ孤立感を深め、腹立たしい気持ちになるものです」
「一度でも、ある人と気持ちが通じたという体験があれば、
その人に安心感を持ち、頼りたいと思うようになります。
ジェスチャーや文字など、他の手段を使って、気持ちを
わかってもらえるということがとても大事なのです。
これは発達障害の子も同じです」
また講師の先生は、「難聴の疑似体験はこんなに簡単にできます。
周りの理解を得るためには、疑似体験がとても有効です」とおっしゃいました。
*
とても貴重な体験でした。
そして、「指導方法」とか、「改善目標」の設定とかの前に、
子どもの心情を内側から感じ取ることがとても大切だと
改めて認識させられました。
![]()
午後のケース検討では、
社会性、コミュニケーションと想像力の困難が背景にあって、
様々な状態像を示すと思われる小学生の事例を検討しました。
|
ア)学習障害 イ)混合 ウ)うつ エ)妄想 オ)多動優勢 カ)不注意優勢 キ)覚醒水準 ク)複数 ケ)1つ以上
コ)3 サ)4 シ)5 ス)6 セ)7 ソ)8 タ)行為
チ)適切 ツ)不適切 テ)しかる ト)ほめる ナ)学習 ニ)知的
ヌ)反抗挑戦性 ネ)スモールステップ ノ)自閉性 ハ)消去 ヒ)受容
|
|
|
説 明
|
|
①
|
多動の原因の一つに視機能の問題がある場合がある。
|
|
②
|
多動、衝動性は、認知能力に問題があるから生じるということはあまりない。
|
|
③
|
座っていられる時間を長くする指導が、多動のある子への第一選択である。
|
|
④
|
会話の焦点がずれていくのは、主に注意集中困難が原因であり、集中を持続させるトレーニングが第一選択である。
|
|
ア)書く イ)話す ウ)読む エ)聞く オ)見る カ)1 キ)2 ク)3 ケ)4 コ)6 サ)知的 シ)自由 ス)自閉性 セ)視覚 ソ)聴覚 タ)バウムテスト チ)Y-G検査 ツ)WISC テ)食べ物 ト)生育歴 ナ)予防接種 ニ)血液型
|
|
|
|
|
説 明
|
|
①
|
WISC-Ⅲで、言語性IQ 70 動作性IQ 130 で、全IQが100なので、全般的な知能に遅れはない。
|
|
②
|
会話は流ちょうにできていて、物の名前も正確に覚えているのに、文字の読みが苦手な場合は、ほとんどは視機能の問題である。
|
|
③
|
聴写(聞いたことばを文字に書く)の際、小さな「っ」や「―」をほぼ全部落としてしまう場合、音の長短に関わる感覚の発達が遅れていることも考えられる。
|
|
④
|
K-ABCでは、「習得度尺度」があれば、だいたいの認知能力は把握できる。
|
|
⑤
|
『森田式読み書き検査(音読、視写、聴写)』で、行を飛ばして読んだり書いたりする場合、眼球運動や注意の問題の可能性も疑う。
|
|
⑥
|
WISC-Ⅲで「注意記憶」が平均であれば、注意の問題はないと言える。
|
|
⑦
|
通級でのLD指導では、何学年か下のレベルの学習を用意するのが原則である。
|
|
⑧
|
授業中、先生の話をよく聞いていないのは、「注意集中」の問題が大きいためであり、通級では注意集中を高める指導が妥当である。
|
|
ア)難発 イ)伸発 ウ)連発 エ)動作法 オ)随伴動作 カ)舞踏病 キ)遺伝的 ク)機能的 ケ)右脳の過干渉 コ)左脳の過干渉 サ)左利きの矯正 シ)話しすぎ ス)診断起因説 セ)大脳生理学 ソ)大脳半球優位説 タ)十分ありえる チ)ない
|
|
|
説 明
|
|
①
|
随伴動作は、徐々に異なる目立たない行動に置き換えるという指導も選択肢としてある。
|
|
②
|
吃音の原因の一つに視機能の問題があるため、視機能の改善指導が有効な場合が多い。
|
|
③
|
吃音の指導の例として、「そっと話し始める」とか、わざと音を軽く繰り返すといった練習が有効な場合がある。
|