子どもやその周辺についての豊富なアセスメント情報をもとに、
「問題の仮説」(総合的判断)と、
「指導仮説」(支援の方針)を設定し、
個別の指導計画の策定、
そして実際に教材までつくってしまうという、
この上なく実践的な研修会を昨年に引き続き、開かせていただきました。
問題の仮説と指導仮説では、
いずれの班も正確に捉えていました。
個別の指導計画の策定では、時間がたりませんでしたが、
私が感動した、ある班の発表
「ソーシャルスキルを教えて身につけさせることはできるだろうが、
他者への関心がないのに、技術だけ身につけることが、
この子のためになるのだろうか」
事例の本質をよくとらえている発表で、感動しました。
そして、教材作成。
あらかじめ持ってきていただいた自作教材の一つです。
デザインがとてもきれいで、まるで、市販品のようです。
止まったマスの数字のカードをゲットできるそうです。
書かれている数字の足し算で勝敗を決めても良いし、
子どもによってルールを変えられるとのことです。
それを、
発表事例用にアレンジしてくさだったのが、このすごろくです。
たたいてかぶってジャンケンポンです。
ディフェンス側は、子どもの好きなキャラクターのかぶりものです。
そしてこの教材。「なまえぴったん」
ひらがなカードを一枚ずつ引きながら組み合わせて、人の名前を作ったらポイント。
レアカード、ナビィカードで変化をつけているところがにくらしい。
また、遊び方のバリエーション、レベルアップも多段階で考えているようです。
教材作成の観点である、
「指導目標の一致度」、「意欲・関心度」、「理解度」、「発展性」
の全てにおいて、私は今回ピカイチ賞と思いました。
なんと言っても、このゲームで実際に遊んだ班のメンバーが、
終わったら飲みに行こうかというぐらい、打ち解けたそうです。
遊びは大人の人間関係も変えていきますね。
やっぱり遊びは大事だなあと。
感想アンケートを見ると、時間がたりなかった、もっと基本的な内容も、
という意見もありましたが、ほぼ大好評だったようです。
なかには、「心が何度もしびれました」などという感想もあり、
こちらもしびれました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR