忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

義務教育諸学校等の体制の充実及び運営の改善を図るための公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律等の一部を改正する法律案(193国会閣14)

国会で「通級」ということばが何度も飛び交うのを見て、
感慨深いです。

→ 衆議院インターネット審議中継

メモ


子どもが13人いれば、「自動的、確実に」配置されるとの答弁。
子ども13人に先生一人というのは、必ず13人でなければならないということではない。
12人以下でも、自治体の単独加配で従来通り対応できる。
→逆に言えば、13人に満たない教室は、国では面倒を見ないということ?
加配で対応?
従来16.5人に一人だったので、より充実することは喜ばしいことですが。


10年間で3割の教員を基礎定数化する。
既に加配されたところで「根雪部分」は、基礎定数でという主旨らしい。


他校通級では、1時間の通級指導を受けるために、往復3時間かけて通っている事例
→ 自校通級の割合をさらに増やしていく必要がありますね。
他校通級では、通っていることが知られたくない子にはメリットというけれど、そもそも通うことが恥ずかしいというとらえ方の方がおかしいと思うのですが。
 事例にはよるかもしれませんが。
 近眼の子にめがねを与えるのと同じように、通級が必要な子は通級する、という意識が大人の側にも必要ですね。


「待機児童」の人数は把握していないが、市町村から申請のあったもののうち、実際に教員が配置されたのは8割とのこと。


どちからというと、学校評価の話とか、某学園の話とか、教職員の多忙化についての議論が多くて、通級についてはもう少し議論して欲しい気もしますが。でも、国会で取り上げられたこと自体が素晴らしい。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

対応バイアス  心理学

人の行動の理由について、外的要因を軽視し、内的要因を重視するバイアス。

例)日本人は集団主義的で、欧米人は個人主義的だ
→科学的には、この説は否定されている。
戦時中という外的要因により、集団主義になるのは当然。
もともとの文化という内的要因で集団主義だったのではない。

「直感」も時には大事だけれども、
事実をゆがめて解釈していることも。
科学が全てではないが、
明らかに誤っているとらえ方に固執するのもいかがなものか。








にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


人事の季節

旧文部省の「通級学級に関する調査研究協力者会議」(平成5年3月31日)では、通級担当教員について、以下のように述べています。

***

通級による指導が教育効果を上げるためには,何よりも担当教員の資質が重要である。通級による指導は,IIIで述べたように,限られた時間の中での1対1の個別指導が中心であるため,担当教員は専門的な指導そのものの成果を問われることとなる。しかも,多くの場合,児童生徒は通常の学級の授業の一部に替えて,場合によっては遠くから保護者が付き添って来て,指導を受けており,それだけの教育効果を上げなければ,通級の意義そのものが問われることとなる。このため,専門的な知識,技能を有するとともに,個々の児童生徒の障害の状態や特性等を適切に把握し,それに応じた指導を行える力量を有する教員が担当することが望ましい。

 しかしながら,通級の担当教員,特殊学級担当教員については,経験年数が少なく,専門性が十分ではない者がみられるということも指摘されている。今後,国,都道府県,市町村の各レベルで,専門性と個別指導の力量を養うための研修の充実を図ることが必要である。また,長期的には,教員養成においても適切な配慮が行われることが望ましい。


***

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


【教材紹介】音韻分解すごろく ya版オリジナル





「たまご」は、3つの音節からできています。
このことの認識を「音韻意識」と言います。
構音の指導や読み書き指導の前提として、
このような音韻意識が育っていることが必要です。

もし育っていなければ、先に、または併行して
育ちを支援、指導する必要があります。

「しりとり」は、平均的な発達で5歳ぐらいにはできるでしょう。
このすごろくはしりとりしながら進みます。

「たいこ」→3マス進む
「こま」→2マス進む
「マントヒヒ」→5マス進む。

長い言葉ほどお得。
赤いマスは5マス進む。
青いマスは5マス戻る。

後半の赤いマスでは、うまくいくと3連チャン。

ことばを想起できない時は、ヒントの出し方次第で、
様々な言語能力の育ちにつなげられます。

「動物でいるでしょ」
「最後にヒがつくよ」
など。

○適用例
音韻意識や、音韻分析能力を高め、構音練習や読み書き指導の土台を育てる。

○非適用例
1 コマを動かす手の動きと、音声ことばの数とを一致させながら進められない子。
→先生がコマを動かしてあげてもよい。

2 マスの並びが、視覚的な混乱を起こしやすい子。
→もっと数を減らして。アレンジして。

3 しりとりなど、すでにできるようになっている子。

教材というのは、適用例よりも、非適用例の方が大切だと思うのです。
子ども理解に基づいてアレンジが前提です。

アレンジできるよう、wordのデータのままアップします。
ご自由に改変ください。

ご自分でやってみて、子どもに合わせてアレンジしてください。
そのままラミネートするなど、無批判な使い方はしないでください。
必ず子どもの実態、指導のねらい、科学的根拠を検討の上でご使用下さい。

ダウンロード




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


【自作教材】音韻分析すごろく マルチ版  エクセルダウンロード


何の変哲もないすごろくですが、ご提供します。
エクセルのままアップしますので、ご自由に改変してください。
もし使用された場合は、感想をコメントに頂けるとありたがいです。
ちなみに「□」には、任意のひらがなを入れます。
でも、20面体にひらがなを書いておいて、転がした方が、運命的要素が入って面白いです。
あるいは、ひらがな50音表の上からコインを落として、止まったところのひらがなとか。
箱からひらがなカードを引くとか。


エクセル ダウンロード



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


4月は、経験の浅い先生のための研修です。他ブロックの皆様もどうぞ

4月14日(金)10:00~15:00
 臨床研修会(自主研修会)
 本校でやります。経験の浅い先生のための基礎講座です。
 「経験の浅い」は主観ですよ。
 何年やっても、初心者だと思う方はどなたでも!
 初めて担当した先生の要望で多いのは、「ビジュアルで見せて欲しい」。
 できるだけ視覚に訴える内容に務めます。

 新しい先生のための研修シラバス策定をめざす検証実験的な意味合いも込めています。
 既存の仕組みではできなかったこと。
 ならば自主的に集まる人がつくってしまいます。

 関係論にも個体モデル論にも偏らない、バランスのとれた内容をめざします。
 でも、思い込み、エセ科学、親子関係原因至上主義には厳しく対峙しますよ。

 講師はうちの団体の3名。

  ① 10:00~12:10 講義・協議Ⅰ 自己紹介、お悩み交流、基礎知識
    12:10~13:10 昼食     資料閲覧、フリー懇談など
  ② 13:10~14:00 講義・協議Ⅱ 基礎知識
  ③ 14:10~15:00 演習    「引き継ぎ文書の読み方」(子どもの見方、とらえ方)



4月26日(水) 総会、第1回研修会
 某センターで行います。
 非会員の方は、午後の1時間半の講座を開放しています。
 2つの基礎講座のうち、私は構音障害講座。
 こちらは、後日、団体を通じて全道にお知らせします。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


『吃音の正しい理解と支援のために』

『吃音の正しい理解と支援のために』
(広島市言語・難聴児育成会、2017.1)
 http://silencenet.sakura.ne.jp/kitsuon
最新の学術的見解に基づいた、一般向けの啓発パンフレット。図がわかりやすい。

このほか、「言友会」のホームページにも啓発パンフレットがあります。
http://zengenren.org/
印刷物を注文する場合は有料です。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


臨床研修会 構音障害基礎講座

研究団体と地元の養護学校との共催研修会でお話させて頂きました。
会員を始め、養護学校の先生方、地域の先生方も合わせ、17名の出席でした。

内容は、1)音声学、2)構音障害の評価、3)指導の手立て、の3本柱とし、クイズや実技を交えました。

感想アンケートには、
「発音の仕組み(構音点と構音様式など)に基づいて評価、観察することは、とてもわかりやすくて、勉強になりました」
「構音障害ということを考えたことがなく、ほぼ初めて聞いたのでとても勉強になりました」
「資料の内容は少し難しかったですが、たとえ話がたくさん出てくるので、わかりやすく、楽しく聞くことができました」
「(練習が進まない時は、前のステップに)『戻る勇気』ということばを久しぶりに聞きました。懐かしかったです!」
などと書かれていました。

以下はクイズの一例です。考えてみて下さい。

6歳男児。「シ、チ、ジ」音が一貫して歪み。初期の指導でもっとも適切なのはどれか。

①    「シジチ」のつく単語をたくさん言わせる。
②    「舌平ら」をつくる
③    ほっぺをふくらませたり、へこませたりする。
④    笛をたくさん吹く。
⑤    ティッシュを吹き飛ばす。


解答と解説

①単音節~無意味音節ができていない時点で、単語レベルの指導は無効ばかりか有害。
③~⑤意味のない指導。週1回の通級だから、漫然とした指導ではなく、短期で効果の出る効率的な方法を常に考える。    

解答例 ②


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「コミュニケーションに問題は無い」

「会話できるから、コミュニケーションに問題は無い」

学習面や行動面に比べ、コミュニケーションのつまずきは発見されにくい。

「双方向性があること」

これがコミュニケションの要点。

実は、「大勢の中で、誰がだれにしゃべっているのかわからない」
ということにも気づかれにくい。

単純な言語理解能力とか、注意の問題とか、根性とか、
信頼関係、性格の問題と捉えられやすい。
家族でさえも気づきにくい、という印象。

実はことばの裏の意味、暗黙知、ニュアンスの理解の問題。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


研修レポート  臨床研修会 事例検討会

今回は、事前にレポートを助言者に送って頂き、内容を交流してから当日に臨みました。
 事例検討の質を高めていくためです。
 事前検討時に提案させて頂いたのは、たとえば、以下のことでした。

1 
「指導の経過」の欄には、項目の羅列ではなく、主訴や話し合って欲しいことの内容を主に詳しく書くと良い。


検査法は、主訴や実態に合わせて適切なものを選ぶ。社会的コミュニケーションの状況を理解するためには、そのための検査も用意されている。言語発達を測るだけでは、見えてこない。「言語の遅れが自閉症の原因」というのは昔の説。またその検査法が、最新の学術理論をもとにして、標準化された手続きで作られているか、何の目的で作られた検査なのか、その検査の弱点は何かを理解した上で実施が必要。


検査法の結果の記述は正確に。たとえば、PVT-Rは、「記述分類」がある。数字だけでなく、「遅れている」などの記載が必要。また、誰がいつ実施したのかの記載も必要。


検査法を実施したのであれば、間違えてもいいので、自分なりの解釈、その解釈をもとに、指導方針にどう生かそうと考えているかも発表されると良い。


「話し合って欲しいこと」には、「どうすればいいか」ではなく、「こうしたら良いのではと考えているがどうか」とした方が、話し合いやすい。 


そして当日はレポート数が8本に達したため、班を2つに分けました。
私の班では、以下の視点で述べさせていただきました。


場面緘黙の場合、学校や家族のようすなど、子どもが一日の中でどのような気持ちで過ごしているのかを総合的に理解することが重要。「不安階層表」を子どもとともに作成することができれば、周りの人の対応の仕方の参考になり、自己理解にもつながる。


構音指導には、音の指導順についての「定石」がある。子どもが一番困っている音を先に指導する選択肢もあるが、どの順で指導するかの判断は、専門的知識と経験が必要。


読み書きをテーマに協議したいとのことだが、知的能力に比べて、本当に子どもは読み書き能力が低いのか。何を優先して指導するかを判断するには、知能検査の解釈の基本を学ぶことと、会話の様子から言語発達を見立てることなど、トータルな子ども理解が必要。学校にとってではなく、その子にとっての学び、育ちとは何かを考えての指導、支援が大切。


「SST」というと、料理とか、工作などをイメージする。それも良いが、本児の場合、かくれんぼなど、もっとベーシックな遊びでつまずいている可能性もある。インフォーマルな、ベーシックな遊びの中で、ルールを話し合うなど、自然な流れでのSSTが必要では。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


1月12日は臨床研修会(自主研修会)、1月16日には構音基礎講座

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年は、皆様に別の形でお目にかかるかもしれません。
現在、正月返上で準備を進めています。

さて、冬休み中の研修会を以下のように企画しています。
ご興味のある方はメールください。

1月12日(木)臨床研修会(自主研修会) 事例検討です。10:00~15:00
うちの学校でやります。
既に10本の発表予定ですので、新規申込の方は、発表はできませんが、
オブザーバーとして参加できます。発言権なし。(こそっと質問はOK?)
正規参加ではないので、非会員でも参加費無料。
お昼は近くのホテルレストランでお食事しながら交流プラン(希望制)。
予め希望メニューを伝えて頂くと、10%割引!


1月16日(月)構音障害基礎講座です。10:00~12:00
近くの特別支援学校にお呼ばれしたので、研究団体と共催でやります。
基礎的な講義、演習、練習問題?です。
参加費無料。

関心のある方はご連絡を。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


状況絵の説明課題

状況絵の説明課題で、先生が質問を重ねると言うことは、
そこに他人の視点が入るということ。
まずは、子どもの自由な発言を大事にしたい。
ことばが尽きてから、必要に応じて質問を加える。
記録には、どのような質問をしたか、その結果どのような
返答があったかも書く。

単に話した内容を書くだけでなく、文法構成や、単語をいくつつなげて話したか、
相手を意識した話し方なのか、なども見ていく。

単に「絵の意味はわかっているようですよ」では、評価にならない。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


教育相談研修

研修で一番ハード、かつ一番学びになるのは、教育相談研でしょう。

私なりに考えてみた、研修目標を挙げてみます。

1 相談申込を受け、主訴を整理することができる。
2 主訴から、子ども理解に必要な事前情報をリストアップすることができる。
3 必要な情報の収集方法を計画することができる。
4 計画に基づいて、情報を正確に収集し、整理することがきる。
5 整理した情報から、子ども理解のあたりをつけることができる。
6 仮説を検証するために、相談時面接での観察の観点、必要な検査をリストアップすることができる。
7 観察、検査結果をもとに、子ども理解の仮説を立てることができる。
8 子ども理解の仮説をもとに、必要な支援の手立てをリストアップできる。
9 理解と支援について、保護者にわかりやすく説明することができる。
10 学級担任などへの報告書をわかりやすく書くことができる。

こんなところでしょうか。

だから、教育相談研は、総合的な力が必要です。

検査の研修も大事ですが、まずこうした総合的な力をつけていける研修が大事かなと。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


OJTの研修はなぜ重要か

メニエール病で通院していたとき、毎回聴力検査を受けました。
ベテランのSTさんは、機械の操作に無駄がなく、仮説を立てながら
測っていることが感じられました。

たまに新人のSTさんが測ってくれたことがありました。
骨導の機械が耳の裏の骨に密着していなかったり、
左右のボタンを間違えたり、
最初に聞かせる音が大きすぎたり、小さすぎたりなど・・・。

後ろにはベテランのSTさんが見ていて、あとで指導している
様子がありました。

半年で、新人さんはとても上手になりました。

知識はもちろんですが、実際にやっているところを指導してもらう、
という研修が必須。
ところが一人教室だと難しい。
だから地域ごとの研修のつながりが重要。

研修にでかけようとしたら、「年休」をとって行きなさいというところも。

ことばの教室担当の研修は重要。
補欠授業に回る時間があったら、出かけて研修する。
文献のひとつにでも目を通す。

通級担当は、学校の便利屋ではない。

管理職の理解が必要ですね。
「通級学級に関する調査研究協力者会議」(H5.3.31、文部省諮問機関)
にそのことは書いてあります。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


何を優先すべきかは、本人の気持ちも大事

周りの大人は、友達とのコミュニケーションに支障はないので問題はないと。
でも本人に尋ねると、うまく発音できなくて困っていたのだと。

よく、発音よりもコミュニケーションを優先すべきという主張がある。
しかし、何を優先すべきかは子どもによって違うのであって、
一般論をすべての子に当てはめるのは間違いだ。

この事例の場合、本人が困っているのに、何年も放置されてきたことになる。

特別支援教育は、一人一人の教育的ニーズに応えようとするもののはずだ。
子どもの心の内側からの理解が大事である。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


全国学力テスト

全国学力テスト。
「平均をことごとく下回る」という記事。
でも別の新聞では「○○と○○は平均を上回る」という記事。
同じテストなのにね。
後者の方がずっと教育的な見方だと思いますが。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「検査」を抑制的にとらえるか、積極的に捉えるか

「検査」を批判する向きは、実は検査のことをよく勉強していない。
批判するなら、まず勉強すべきだ。

「検査では子どもの心はわからない」
と断定するのが一例。

「心」を理解するためには、主観と客観の両方が必要。
「主観」を他の人とすりあわせるだけでは、「客観」にはならない。


逆に、「まずは検査ありき」の風潮も問題。
検査は補助にすぎない。
検査で全てがわかるわけではない。
事前の見立てを根拠づけるものでしかない。
事前の見立ての方が大事。

某相談機関の問診票は、昔は主訴や行動観察を書く欄が一番上にあった。
今は検査結果の欄が先にある。
様式改定の背景に、見えてくる「思想」がある。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


エセ科学

「側音化構音のある子は、性格的に緊張、不安になりやすい子が多い」
「吃音のある子は、性格的に緊張、不安になりやすい子が多い」

いずれも、統計学的根拠はない。
実際には色々な子がいる。

過度に「心」、心理的要因で説明することは、慎むべきだ。
道言協の研究主題には「心」の文言がある。
その方向は良いと思う。
しかし、「心」で全てを説明できるわけではない。

科学的根拠が全てではないが、エセ科学により傷つけられる人がいることも事実。

「親の育て方」に行きやすい。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


将来を案じていても、仕方ない

「今、ここ」は、「将来」のための準備期間ではない。
「今」を犠牲にする生き方が、将来を幸せにするのではない。
「将来」は「今、ここ」の中にある。

「今、ここ」に幸せを発見する。
その積み重ねが「将来」。

「学力向上」
何のため?
誰のため?
いつのため?



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


教育支援委員会(旧就学指導委員会)での面接では、場の決定だけでなく

子どもの笑顔が増えるために行いたい。

子どもの気持ち、子どもの立場にどれだけ立てるかが重要。

そのためには、正確な子ども理解が必要。

子どもの言動、しぐさから、本音が読み取れなければならない。
行動観察や生育歴等から、正確な見立てを。

紋切り型、一般常識で子どもをとらえるのはもうやめましょう。

そして、学校ではこれができません、それもできませんでなく、
どれだけのことができるか、一度は考えてみたい。

結果としてできなくても、考えてみようという姿勢はお届けしたい。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「親が手をかけすぎたから、ことばが少なくなった」は本当?

「きょうだいができて、愛情をとられたから、こうなった」
「一人っ子で甘やかされてきたから、こうなった」

きょうだいがいても、いなくても、結局親は責められるわけですね。


「親が手をかけすぎたから、子どものことばが少なくなった」
おそらく、おむつやおっぱい要求で泣き始める5秒前をお母さんは感知して、
24時間体制で、子どもの要求に応えていたのでしょうねえ。
要求の特殊な脳波をキャッチする機械でもお持ちなのでは?






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


もし自分がその子だったら、その子の親だったらどうかを考える

教育相談においてもっとも重要なこと。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


発音が主訴だからと言って、発音だけをみればよいのではありません。

発音が主訴だからと言って、発音だけをみればよいのではありません。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


言語理解の高い子が「楽しい」の意味を知らないはずはない

「楽しい」の辞書的定義は理解しているはず。

「○○をまたやりたいと思った」
「やっているとき、もっとやりたい、続けたいと思った」
「何度でもやりたい」
「気持ちが軽くなった」

これらの具体的経験を束ねた感情が「楽しい」だよと。

知識と経験とを結びつけるのが苦手なのであって、知識がないのではない。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


「語い不足」で全てを片付けてはならない。

ことばが少ないと「語い不足」と判断してしまう。
でも実は語い不足ではなくて、場の状況に応じたことばが出ない、つまり、場の状況の読み取りが苦手なのかもしれない。
あるいは、ことばは知っているが、音声言語が思い出せないだけかもしれない。
「語い不足」で全てを片付けではならない。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***