今回は、事前にレポートを助言者に送って頂き、内容を交流してから当日に臨みました。
事例検討の質を高めていくためです。
事前検討時に提案させて頂いたのは、たとえば、以下のことでした。
1
「指導の経過」の欄には、項目の羅列ではなく、主訴や話し合って欲しいことの内容を主に詳しく書くと良い。
2
検査法は、主訴や実態に合わせて適切なものを選ぶ。社会的コミュニケーションの状況を理解するためには、そのための検査も用意されている。言語発達を測るだけでは、見えてこない。「言語の遅れが自閉症の原因」というのは昔の説。またその検査法が、最新の学術理論をもとにして、標準化された手続きで作られているか、何の目的で作られた検査なのか、その検査の弱点は何かを理解した上で実施が必要。
3
検査法の結果の記述は正確に。たとえば、PVT-Rは、「記述分類」がある。数字だけでなく、「遅れている」などの記載が必要。また、誰がいつ実施したのかの記載も必要。
4
検査法を実施したのであれば、間違えてもいいので、自分なりの解釈、その解釈をもとに、指導方針にどう生かそうと考えているかも発表されると良い。
5
「話し合って欲しいこと」には、「どうすればいいか」ではなく、「こうしたら良いのではと考えているがどうか」とした方が、話し合いやすい。
そして当日はレポート数が8本に達したため、班を2つに分けました。
私の班では、以下の視点で述べさせていただきました。
1
場面緘黙の場合、学校や家族のようすなど、子どもが一日の中でどのような気持ちで過ごしているのかを総合的に理解することが重要。「不安階層表」を子どもとともに作成することができれば、周りの人の対応の仕方の参考になり、自己理解にもつながる。
2
構音指導には、音の指導順についての「定石」がある。子どもが一番困っている音を先に指導する選択肢もあるが、どの順で指導するかの判断は、専門的知識と経験が必要。
3
読み書きをテーマに協議したいとのことだが、知的能力に比べて、本当に子どもは読み書き能力が低いのか。何を優先して指導するかを判断するには、知能検査の解釈の基本を学ぶことと、会話の様子から言語発達を見立てることなど、トータルな子ども理解が必要。学校にとってではなく、その子にとっての学び、育ちとは何かを考えての指導、支援が大切。
4
「SST」というと、料理とか、工作などをイメージする。それも良いが、本児の場合、かくれんぼなど、もっとベーシックな遊びでつまずいている可能性もある。インフォーマルな、ベーシックな遊びの中で、ルールを話し合うなど、自然な流れでのSSTが必要では。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR