忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1583]  [1582]  [1581]  [1580]  [1579]  [1578]  [1577]  [1576]  [1575]  [1574]  [1573

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【教材紹介】音韻分解すごろく ya版オリジナル





「たまご」は、3つの音節からできています。
このことの認識を「音韻意識」と言います。
構音の指導や読み書き指導の前提として、
このような音韻意識が育っていることが必要です。

もし育っていなければ、先に、または併行して
育ちを支援、指導する必要があります。

「しりとり」は、平均的な発達で5歳ぐらいにはできるでしょう。
このすごろくはしりとりしながら進みます。

「たいこ」→3マス進む
「こま」→2マス進む
「マントヒヒ」→5マス進む。

長い言葉ほどお得。
赤いマスは5マス進む。
青いマスは5マス戻る。

後半の赤いマスでは、うまくいくと3連チャン。

ことばを想起できない時は、ヒントの出し方次第で、
様々な言語能力の育ちにつなげられます。

「動物でいるでしょ」
「最後にヒがつくよ」
など。

○適用例
音韻意識や、音韻分析能力を高め、構音練習や読み書き指導の土台を育てる。

○非適用例
1 コマを動かす手の動きと、音声ことばの数とを一致させながら進められない子。
→先生がコマを動かしてあげてもよい。

2 マスの並びが、視覚的な混乱を起こしやすい子。
→もっと数を減らして。アレンジして。

3 しりとりなど、すでにできるようになっている子。

教材というのは、適用例よりも、非適用例の方が大切だと思うのです。
子ども理解に基づいてアレンジが前提です。

アレンジできるよう、wordのデータのままアップします。
ご自由に改変ください。

ご自分でやってみて、子どもに合わせてアレンジしてください。
そのままラミネートするなど、無批判な使い方はしないでください。
必ず子どもの実態、指導のねらい、科学的根拠を検討の上でご使用下さい。

ダウンロード




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***