ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本神経科学学会は、脳活動の測定方法の安全性や測定でわかることの限界を知り、検証を受けた論文などを発信するように求めています。
(該当ページは検索してみてください)
怪しげな論文発表に対して、きちんとした科学的批判の目を持てるかどうかは、日常の子ども理解を正確に行えるかどうかにもつながるのではないでしょうか。
子ども達の利益のために、怪しげなものには毅然と対峙しなければなりません。
そうした力をつけるため、問題を作ってみました。
以下の記述は科学的根拠があると言えるか。言えないとすれば、その理由を説明してください。
1
折り紙が折れないとき、脳の一部が不活性だった
↓
脳のその一部が不活性な別の子は、縄跳びがとべなかった。
↓
したがって、折り紙が折れない子は、縄跳びができない。
↓
転じれば、折り紙が折れる子は、縄跳びもできる。
2
発語ができない子は、脳の言語野が活性していない
↓
脳の言語野が活性していないある子は、話しかけても意味がわからない。
↓
したがって、発語ができない子は、話しかけても意味がわからない。
↓
転じて、発語ができる子は、話しかけても意味がわかる。