ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文部科学省の「通級による指導実施状況調査」の結果が出たようです。http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/04/attach/1260962.htm
人数は伸びる一方ですね。
・学習障害と肢体不自由は、他の障害と異なり、
他校通級よりも自校通級の方が割合が高い。
→上野一彦先生も言っているように、「自校通級でなければ発展しない」ということでしょうね。
特にLDは。
通常学級で今日はどんな様子だったかという情報がないと、
通級の指導も十分な効果が発揮できないし、
何よりも言語指導で標準的とされる週1~3時間の指導時間では、
LDの場合はとても足りないというのが実際です。
LDの内容にもよるかもしれませんが。
・巡回指導の割合が3%と、低水準のまま推移していますね
→通級が制度化されたときの旧文部省通知では、
巡回による指導について
「当該教員の身分取扱いを明確にすること」と
書かれています。
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/ld/ld_1992/278.html
また、巡回指導の行き帰りの時間のロス、
事故補償、そして何よりも教員配置など
様々な困難な課題があることが、
巡回指導の伸びを妨げている要因でしょう。
「子どもが動くのでなく、先生が動く」
と親の会でも主張されているわけですが、
道は険しいですね。
日本LD学会でもその可能性と限界が述べられていました。