忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1131]  [1130]  [1129]  [1128]  [1127]  [1126]  [1125]  [1123]  [1122]  [1120]  [1119

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『WISC-4の臨床的解釈と応用』何度も読み直しています8 「単語」

working in teams - 無料写真検索fotoq
photo by Matthieu LIENART

「単語」は、一般知能(g)への負荷量がもっとも高い。→高次の思考が迅速に処理されるためには、より多くの関連性のある情報を整合性のある全体としてまとめあげることが必要。

たとえば、「救助活動」という単語の意味を考える際、遭難者を実際に救助している状態の一コマを「救助活動」という考える場合があるでしょう。
一方では、遭難信号や通報を受けて出動し、吹雪の中の山をチームを組んで登り、遭難者を発見、保護し、手当てして、下山して、救急隊に委ねて、詰め所に帰り、ビデオで救出までの作業を反省する、という一連の過程を「救助活動」と言うかもしれない。
(実際、専門的にはなんと言うのかわかりませんので、たとえ話)

色々な定義があっていいけど、文脈から正確に捉えられないと、様々な行き違いが生じます。

乳幼児が、風呂上がりのサインに「もうあがるよ」という言葉がけを受けていたとき。
お父さんはその際、偶然に足を動かした、手を動かした、タオルをしぼった、向こうからお母さんの食事の用意の音が聞こえた・・・。
あるいはお父さんはがため息をついた・・・。

様々な雑多な刺激の中で、「もうあがるよ」という音声言語と、実際に風呂から上がる、という体験とが結びついて行くには、何度も同じ経験を繰り返し、その結びつきの発見に至るプロセスがあるわけです。

風呂から上がる、という行動、出来事自体も、様々な経験の中から、意味のある行動単位としてまとめあげて理解していくわけですが。

そして、食事の用意の音は、お風呂上がりとは直接関係がないが、風呂上がり後に食事がある、ということのサインでもあるわけです。

「単語」が、一般知能(g)への負荷量が最も高い、というのは、統計学に基づくのでしょうが、子育て経験からも、納得です。

ただ、「単語」だけでなく、他の下位検査や、データがあればPVT-R(絵画語い発達検査)などと比較することが大事ですね。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***