忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1133]  [1132]  [1131]  [1130]  [1129]  [1128]  [1127]  [1126]  [1125]  [1123]  [1122

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

特別支援教育における「都市伝説」

・「発音は自然に治る」
→自然に改善する場合もあれば、そうでない場合もあります。
発音の誤り方や性質、他の要因などを検討し、自然に改善するかどうかを推定し、指導の必要性を検討することが大切です。専門性が必要です。

・「吃音は、場数を踏めば治る」
→吃音は、緊張するからどもるのではなく、どもるから緊張する、というベクトルを無視しています。脳機能の問題から症状が発生しているのであれば、緊張の有無に関係なく症状は出てきます。色々なところへ連れて行って場数を踏めばいい、というのは単純にすぎます。

・「場面緘黙は、自然に治る。場数を踏めば治る」
→思春期を過ぎて自然に改善する事例も確かにあり、かつてはそれが全てと考えられていました。しかし予後調査で、心理的な病、引きこもりなどに至る例も多くあることがわかってきました。まずは安心して学べる場所、人、活動内容を保障し、徐々に他の要素を取り入れて慣れていく系統的脱感作などのアプローチが重要とされるうになってきました。

・「LD、ADHDは脳の微細なキズが原因」
→特別支援教育を動かす立場の方の発言で、ちょっと信じられませんでした。
「MBD」という脳の微細なキズが原因であるという説は、一時はやりましたが、今では完全に否定されています。もちろん脳損傷などにより、脳機能に障害が生じることもありますが、発達性の場合は、CTを撮っても映らないことの方がはるかに多いです。

・「発達障害は、分娩時に薬で時期を調整するのが原因」
→これも立場のある方の発言で、残念です。もしそれが本当なら、とっくの昔に統計的な有意差として報告されているはずですが。自閉症は水銀が原因という説も、世界的な研究で4回も否定されているのですが。

・「検査を行えば全てわかる。面接すればすべてわかる。授業参観すれば全てわかる」
→どれか単独での判断は非常に危険です。それぞれを組み合わせて検討することです。
それぞれは、子どもの一側面を示すに過ぎません。
今回の就学相談でも、面接時の様子しか書かれてない報告書については、全面書き直しをお願いしました。あるいは検査結果だけとか。就学先を決定する立場の人は、責任が重いですから、妥協せず、憎まれ役を買って出て、アセスメントの基本を徹底してきました。


これらの都市伝説は、研修によって回避できるはずなのです。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
歳伝説もですが・・。
 遺伝か環境か?生まれか育ちか?と観点としては必要でしょうけれど、この間の「か」で決めてしまうと教育や人との関係力は無力となってしまいます。自然に・・なって行かなくて悩み、困っている場合がある訳ですからその子供やその方の「自己調整力」「治癒力」を信じつつもそこへの寄り添い、支援が大事という事と私は思います。「場数」を自分も年齢的には色々踏んで来ましたが、「歳」という経験に頼り過ぎは良くは無い事も多くあり自分への『研修』も欠かせないモノと感じています。その子が「自分の力で(自然力、生命力?)でできて来た!」事に少しそっと関われたら素敵かと思いますが・・う~ん・・難しい。
Re:歳伝説もですが・・。
そうですね。
中川信子先生の「でも忘れないで下さい。育つのは子ども自身であるということを」と、書いていることばを思い出しました。
子どもを育てるというだけでなく、子ども自身の育ちにおつきあいさせて頂く、というのが支援者の姿勢なのかもしれませんね。
また、映画「英国王のスピーチ」で、STは、直接的な「練習」をしながらも、演説後には遠く後ろから、彼の成功を温かなまなざしで見守っている姿に感動しました。
そして彼らは生涯の親友になった、という意味のテロップに、支援者のあるべき姿を見た思いがして、涙しました。
ya
【 管理人ya 2014/01/16 17:54】
えっ!嬉しいです!
 英国王のスピーチで 見た方の感想が『英国王』そのものだったり ユニークな訓練法を良かった!と言われる方が多かったです。私も それなりにそうだなぁ・・と感じてはいたのですが、一番印象的だったのはyaさんが言われる 演説中の温かいまなざしで見守っている姿でした。うまく行くかどうか・・より、自分の方法がどうであったか?だけでもないただじっと『信じて見守る』その姿に。
Re:えっ!嬉しいです!
そう、演説へのまなざしと言うだけでなく、彼の人生全体へのまなざしでしたよね。
【 管理人ya 2014/01/16 19:53】
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***