忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[564]  [563]  [562]  [561]  [560]  [559]  [558]  [557]  [556]  [555]  [554

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通級担当が手弁当で自主研修会PART4

今回も近隣のことばの教室の先生方が集まって、
事例検討をしました。

飲み物、食べ物は各自持ち込み、ガソリン代も自分もちです。
会場は、お金のかからない学校で。
(昼食は手弁当ではなく、今回はレストランで食事して、
歓談して親睦を深めました)

参加者は事例レポートを持ってきて頂いています。

(「自主」研修会なので、レポートは強制ではないし、
気軽さをモットーにしています)

今回は、参加者集約や手続きを私ではなく、
これまで参加してくれていたメンバーが「自主的に」全部してくれたのでした。
とてもありがたいことです。


今回キーワードになったのは、6年生の中学校への進学に向けて
どんな引継ぎをしていけばいいのか、ということが一つのトピックでした。

中学校への進学に当たっては、
高校受験に全てが結びつくという中学校の雰囲気や、
個別の違いへの対応よりも、集団への帰属が重視されるという
現状にどう対峙していくかが話題になりました。

中学校にはことばの教室がありませんし、
申請しても開設できるかは、ハードルがかなり高いわけです。

対応策としては、引継ぎの方法を工夫するとともに、
進学後、子どもとの連絡の取り合いで予後を追跡すること、
校内リソース(養護教諭や、特別支援学級の先生など)
の配置をどう把握し、つなげられるかがポイントだ、と話し合われました。

中学校に特別支援教育の理念をどう伝えていくかがカギなのでした。

今回私が関わらせて頂いた就学相談でも、来年度中学校への進学の
ケースに多数出会わせて頂きました。
就学指導委員会としての、中学校への通知文書の中では、
子どもの状態像だけではなく、
それらの障害が一般にどういうものなのかという基礎知識や
具体的な対応策の例も盛り込みました。

小学校の先生はやさしい(あるいは甘い)から、そんな支援ができるのだ、
という意見を聞くことがあります。

私も中学校に勤めたことがあるので、
精神的に一番不安定な時期の中学生に対しては、
甘い対応では学校全体が成り立たない、集団規律の徹底を、
という「感覚」はある程度わかります。

そういう「感覚」から小学校の先生は、一般に「甘く」見えるのかもしれません。

ただ、中学校には私の時から既に「学校教育相談」「カウンセリングマインド」
という実践が広がっていました。

個別に懇談して、生徒の気持ちに受容的に接して、解決策を考える、
という設定には、中学生だからできるという部分があります。

***

私の新卒時代。
定期テストでカンニングを疑われたが、否認する中学校生徒に対して、
「先生は疑っているわけではないよ。
だから違っていたら違っていると言って欲しい」と促し、
涙ながらに本当のことを言ってくれたので、
「ありがとう。よく本当のことを言ってくれた。
先生はうれしいよ」と話しました。

そして、カンニングの背景に、「○○点以上とらなかったら、部活を辞めさせる」
と保護者に言われたプレッシャーがあることが明らかになりました。
二度とカンニングはしないと約束したから今回は許して欲しい、と
先生から保護者にお願いすることも約束し、その後の見通しも確認しました。

悪いことを分からせるという対応だけでは、こんな解決はしなかったと思います。

子どもの心情に寄り添うこと、
生徒の行動の背景、経緯を理解すること、
先の見通しを伝えて安心させることや、
出来事の意味を解説してあげる、
具体的な対応方法を確認するなどで、
より効果的な生徒指導になっていくのでは。

それが、意識しなくても、すなわち特別支援教育なのではと思うのです。


場面緘黙の子。
その子だけ特別な配慮というよりも、たとえば、
発言できなくても、起立しただけで「立ってくれてありがとう」
という学級運営方針をどの子にも貫くという対応は、
中学校でもできないだろうかと。

それは、スモールステップで子どもの行動を望ましい方向に、
ということもあるし、
子どものありのままの姿を受けとめるというメッセージにもなると思うのです。


***


ケース検討後、ある方が感想を述べました。
「これでいいのかといつも悩みながらやってきた。
それでいいんだよ、と言われて励まされた思いだ。
子どもに対して、「いいんだよ」といって安心を促すのは、
自分自身にも言える大切なことだと思った」

この感想を伺って、集まって良かったと思えたのでした。


次回は私の学校で1月14日(金)に開きます。
近隣の方で関心のある方はご連絡ください。
1,2名程度なら、まだ参加申し込みOKです。
(私が誰なのか、かなりバレているようですので)


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
無題
いつもこちらのブログで勉強させていただいています。かんもくネット事務局のはは(はやし)と申します。
以前場面緘黙の記事でこちらにコメントさせていただきました。
あのときは丁寧なお返事をありがとうございました。
2011年1月20日に場面緘黙理解のための絵本「なっちゃんの声」が出版されます。5ページの医学解説付きです。
この絵本を最初に描いたのは、今から5年近くも前のことです。私もスモールステップでやっとここまこれました。
場面緘黙のキーワードに、思わずお知らせしたくなりました。ぶしつけに申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

Re:無題
ははさま。
いつもご覧頂いているそうでありがとうございます。
かんもくネット、こちらですね。
http://kanmoku.org/
ぜひ、購入したいと思っています。

私が中学時代の同級生にも緘黙(場面緘黙?全緘黙?)の方がいました。
話さない(実は話せない)のはもちろんのこと、場面緘動もありました。
みんなで取り組む行事で場所の移動をするときに、一人だけ教室に座っていたので、一緒に行くよう強く促しました。
すると彼は突然立ち上がって、私の襟首をつかみ、一発ビンタされたのを覚えています。
周りの人は、その行動を批判していて、担任の先生も「謝れ」と繰り返しましたが、一切反応を見せませんでした。
当時は、みんなと行動を共にしないことを私も周りの人も批判的に見ていました。何か背景があるのだろうと言うことは感じていましたが、対応方法は全く分かりませんでした。
後悔の想いとともに、ご紹介頂いた冊子で、少しでも理解の輪が広がることを祈念しています。
【 管理人ya 2010/12/29 13:09】
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***