忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[569]  [568]  [567]  [566]  [565]  [564]  [563]  [562]  [561]  [560]  [559

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通常学級での外国語活動と通級指導

かつて日本の多くの学校では、食事の際、「三角食べ」
つまり、一つの料理を「ばっかり食べ」しないで
少しずつ順繰り食べるということをしつけられましたが。

外国では、メインディッシュを頂いて、次に、が常識ですよね。

私は給食指導でも、家庭でも、どういう順番に食べるかということは
ほとんど言いません。
国によって常識が違うだけでなく、
栄養学的には、どういう順番で食べようと
あまり関係がないらしいですから。

食事でまず一番大切な目標は「楽しめること」だと思うのです。
好き嫌いの多い子に、食べる順番の指導なんて、ナンセンス、
だと思うのです。

そこれそ、指導の「順番」が違うでしょ、と。


外国語も、まず読み書きの前に、コミュニケーションの楽しさが
大事だと思いますし、今回の学習指導要領の改定でも、
そのことがうたわれています。


今年4月から、小学校でも「外国語活動」が必修となり、
5,6年生は週1時間相当が時間割に組み込まれます。

今、先生方で分担して、授業内容を組み立てているところで、
私は5年生の「クイズ大会 What's this?」を担当しています。

通級指導の経験が長い私にとっては、
通常学級での指導を組み立てるというのは、結構ハードルが高いです。

子どもの状態像を見立てて、よりフィットする教材を開発して、
というよりも、5年生一般の発達レベルに合わせて、取りあえず作ってみる、
という要素の方が強いです。

そして、教材一つにしても、学級の人数分、
またはグループ分作成しなければならない、ということもあります。

そうした学級担任の先生の苦労を知ると言う意味でも、有意義ではありますが、
通級指導のノウハウを動員したり、逆に通級指導にも流用できそうな内容が
含まれていることが改めて分かってきました。


一方、中学校での外国語の学習指導要領では、

***

  • a コミュニケーションを円滑にする
    • ・ 呼び掛ける
    • ・ 相づちをうつ
    • ・ 聞き直す
    • ・ 繰り返す など
  • b 気持ちを伝える
    • ・ 礼を言う
    • ・ 苦情を言う
    • ・ 褒める
    • ・ 謝る など
  • c 情報を伝える
    • ・ 説明する
    • ・ 報告する
    • ・ 発表する
    • ・ 描写する など
  • d 考えや意図を伝える
    • ・ 申し出る
    • ・ 約束する
    • ・ 意見を言う
    • ・ 賛成する
    • ・ 反対する
    • ・ 承諾する
    • ・ 断る など

***

これらは、実はコミュニケーションの苦手な子への
ソーシャルスキル指導と重なる部分が多いと思っています。

たとえば「約束」では、相手に一方的に伝えることが「約束」だと思っていて、
「約束の時間に来なかった」ということが起こりがちな子がいます。

また、人を誉めると相手の気持ちが良い、ということを体験的に学ぶ機会や
実際の誉めことばのボキャブラリーが少なかったりします。

まさに、発達障害のある子にとって、それらは外国語を学ぶのと同じ
感覚なのかもしれません。

そして一番大切なのは、スキルそのものというより、
「コミュニケーションが楽しいという経験の保障」なのでしょう。


参考までに、

小学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/

第4章 外国語活動
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/gai.htm

小学校学習指導要領解説
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syokaisetsu/index.htm

中学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/index.htm

第9節 外国語
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/gai.htm

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***