忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[559]  [558]  [557]  [556]  [555]  [554]  [553]  [552]  [551]  [550]  [549

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次回の指導内容を予告しない方が良い

考えてみれば、私はその日の通級指導を終えた際、
次回の指導内容を子どもや保護者に予告していません。
子どもが「次来たら何やるの?」と聞いてきたら、
「ことばの練習だよ。遊びは、オタノシミニ」
というように、大まかな予告はします。

私が具体的に予告しない理由は、いくつかあります。

1 次回までに、子どもの状態像が変化している場合がある
→前回予告しておいても、通常学級のくらしの中で、
急にニーズとして情報が飛び込んでくることがあります。
そのことについての指導を優先した場合、予告通りにならない場合があります。
構音だけをとっても、次回までに著しく進歩したり、後退していることもあります。

2 その日の指導についての考察をじっくりしたい。
→指導終了直後は、子どもの状態像の整理、新たな指導仮説の設定に
あれこれ頭を悩ませます。その結果、新たな視点が見えることがあります。
予告していたことと、新たな視点とにズレが生じる場合があります。

3 次回までに新たな教材や指導方法が思いついたり、発見できたりする
→教材は新鮮です。その日の指導はその日に一番近い時間に作った物を
すぐ提供したいのです。あるいは、他の子に使っていた教材をアレンジしたら、
この子にも使える、と急に思いつくこともあります。

そんなことで、私は次回の指導の予告をしないようです。

予告すべきだという議論もあるかもしれませんが、
「先生、前○○やるって言ってたしょー」
となるリスクの方が大きいと思っています。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***