忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[563]  [562]  [561]  [560]  [559]  [558]  [557]  [556]  [555]  [554]  [553

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三段論法を克服する

「Aさんには、構音障害がある。
構音障害には、お口の体操が一つの有効な方法である。
ゆえに、Aさんには、お口の体操が一つの有効な方法である。」


→確かにお口の体操が構音障害の指導に有効な場合はありますが、
Aさんにとって有効かどうかは、Aさんをよく知らなければなりません。



「Bさんには、ことばの遅れがある。
ことばの遅れがあるCさんには、医療との連携が有効であった。
したがって、Bさんには医療との連携が有効である」

→これも同じですね。個々の違いをとらえず、
一般化と個別化の方略を間違えています。

文字にするとそんなこと直ちに言えない、と思えますが、
実は日常の議論に、こうした三段論法は満ちあふれています。
言っている本人が気づかないのですが、聞き手が気づいていれば
まずは良いのかもしれません。

ある事例のケース検討をするときに、他の子の事例を取り上げて
似た部分を参照して、だからこの子にも、という論理には
慎重に耳を傾ける必要があります。

ちなみに、「転じて」を使えば、
「お口の体操をしなければ、構音は改善しない」
「医療と連携しなければ、ことばの遅れの支援は有効でない」
などと、さらに飛躍した論理につながりかねません。


まあ、私もやっちゃっているかもしれませんが、
支援者は、こうした論理のトリックや、
認知バイアスにもっと注意を払いたいものだと思っています。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***