忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[557]  [556]  [555]  [554]  [553]  [552]  [551]  [550]  [549]  [548]  [547

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「奇妙な物語」の指導

***
子どもが、どらだらけの服を着て、帰ってきました。
でもお母さんは「あらまあ、きれいな服を着て帰ってきたね!」
と言いました。
どうしてですか?
***

何年も前に作成した教材が、役立ちました。

ことばの比喩、いやみ、皮肉など、ことばの裏の意味を理解するには、
その会話中の相手の表情やしぐさ、相手の日常の言動との比較、
場面の状況と経緯と予測、自分自身と相手との関わりの経緯など、
様々な情報から総合して判断する力が必要になるのでしょう。

一対一の個別指導、SSTだけで、
それらの情報を総合して判断できるための力をつけることは
不可能だと思っています。

ただ、ことばを言っている人の表情が、ことばの意味と同じなのか、
矛盾しているのか、とか、
イントネーションや抑揚などで、ことばの意味に違いがある
ということに気づかせる、というようなべーシックな指導は可能なのでしょう。

また、こうした課題の意味理解はどうか、
意味を理解しても、お母さんの気持ちは読み取れるか、
読み取れたとして、それらを表現できるだけの言語能力はどうか、
など、子どもの反応から様々なことがわかります。
そこから課題分析してスモールステップを組むこともできるのでしょう。

どこまでが言語で、どこからが非言語なのでしょう?

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***