忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[595]  [594]  [593]  [592]  [591]  [590]  [589]  [587]  [586]  [585]  [584

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通級の指導目標を検討する 5 「○年生の漢字のすべてを読み書きできる」

「○年生の漢字のすべてを読み書きできる」
私自身を含めて、通級の指導目標に教科の補充指導を掲げる場合があります。

これには2つの意味があると考えます。

1 実際に通級で、漢字の読み書きの達成をねらった直接的な指導を行う
2 通常学級での教科学習を支援するための自立活動を通級で行い、
  「結果として」漢字の読み書きが一定程度できる。

週の限られた通級時間で、1を直接ねらうことはできるでしょうか?

LDの通級では、言語障害など他の障害とは違って、
自校通級の割合が多いですし、指導時間も多いです。

つまり、従来の言語障害の通級時間枠「週1~3時間」だけで、
しかも他校通級で、教科の達成を狙うことが、果たして可能でしょうか。

きわめて難しいと言わなければなりません。

通級対象が拡大したのは結構なことですが、
実質的にどれだけのことが可能なのかという地道な検討なしに
進んでいるように思えます。

日本LD学会の発表論文でも、従来の指導時間だけでは
教科の補充指導は難しい、と書かれています。

通級のまず本筋は、「教科の補充指導」ではなくて、「自立活動」のはずです。

最近届いた全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会の冊子にも、
「最近は、ことばの教室からまなび教室への移行が増えている。
学力向上の世論に押されて、通級もその影響を受けている」
という趣旨の意見が載っていました。
(正確な表現は忘れましたが、そんな趣旨でした)

「ゆとり教育」という造語が流行し、「学力低下」の原因はそれだと吹聴し、
基礎基本を通級でというようになってきました。
(本当に学力が低下しているのか、というクリティカルな検討なしに、
無批判に広がってしまったことに、危険性を感じています)

学力は低下するよりは向上した方がいいのでしょう。
しかし、たとえば、「高い-低い」の対概念が獲得されていない段階で、
「高」(2年生で登場する漢字)の読み書きを教えて○をつけることに、
どれだけの意味があるのでしょうか?

まず、高い、低いの概念を育てるための遊びの関わり、
つまり自立活動が必要なのでは?
そうした自立活動ができるのは、個別指導ならではのはず。

「高い、低い」は、「大きい、小さい」とは違うし「長い、短い」とも違う。
また絶対値ではなくて、比較対象や自分の立ち位置によっても、
「高い低い」は変わる、という理解も含めて。

まずはそこでしょう。

子どもへの加重な負担になっていないか、ということもとても懸念します。

通級は、関係者の主訴をそのまま採用して指導する場ではありません。
様々な背景情報をもとに、その子にとって今一番大事な関わりは何かを検討する場です。
「学級でこの問題が解けなかったから、通級で指導してください」
などという依頼を受ける、と聞いたことがあります。

通級担当は「はい、わかりました」というのが正解でしょうか?
私なら「なぜできかったのかを一緒に考えませんか。
そして通級ではそのできなかった背景を探り、背景にアプローチをしてみたいのですが」
とお答えすると思います。

「学力低下のせいで、漢字が読めず、企業で使えない」ということばを聞きますが、
ぶっちゃけ、読めないからではなくて、読めない場合にどう対処するかという
コミュニケーションスキル、問題解決能力の方が大きいのでは、と思っています。

昔ながらの「ことばの教室」が、消えてなくならないことを祈るばかりです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***