忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[601]  [599]  [598]  [597]  [596]  [595]  [594]  [593]  [592]  [591]  [590

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「○○できる、できない」の視点だけでなく、本人の気持ちを大事にすること。・・・10年たって思うこと

世の中も身の周りも、最近いろいろなことがありすぎて、
ブログを書く余裕と体力がありませんでした。
ご心配をおかけしましたが、やっと回復してきています。
今後ともよろしくお願いします。

さて、関わらせている多職種団体が設立10周年を迎えました。
記念誌を発行するということで、原稿を書きました。


***

懇話会と私のこれまでと、これから
            某公立学校ことばの教室 ya
 
 2000年、私は前任校のことばの教室に勤務していました。
 通級児童の保護者の中に、田中康雄先生(当時、十勝ADHD&LD懇話会代表)
のもとに通院し、また活動に積極的な保護者がいらっしゃいました。
 懇話会設立準備会へつながったきっかけの一つでした。
自分自身の特性を知りたいという思いもありました。
 毎月の準備会には、大学の先生や病院の先生、小中学校、幼稚園、
療育の先生、そして保護者など、二十数名の方が集まっていました。
 用意された資料には、「LD」、「ADHD」、「感覚統合」、「脳生理学」の
研究などが載っていました。普段あまり目にしない、当時としては
最新の研究に触れることに新鮮さを感じたものでした。
 日本LD学会に参加するようになっていたのも、
最新の研究を子どもたちに、という気持ちからでした。
 先輩である十勝の懇話会にも出席し、参加規模の大きさと、
保護者、関係者のパワーに圧倒されたものでした。

 今思うと、当時は、「LD,ADHD」の診断名を重視する傾向は
あったかもしれません。
 しかし、「育て方が原因ではなく、生来の特性」という考え方は、
従来の学校教育の文化では、必ずしも理解されにくい部分でした。
 育て方でなく、一人一人の違いなのだという「コペルニクス的転回」のためには、
診断名重視の傾向は、当時としては必要な過程だったのだと思います。
 そして、2001年、懇話会が発足しました。
 「もっと愛情を与えなさい。しつけもしなさい」と、周りに言われ続けました。
 愛情もしつけもいっぱいしてきました。これ以上、
何をすればいいと言うのでしょうか? 
『親の育て方が悪い』と斬り捨てていいんでしょうか?」
 この保護者のことばが、活動の一つの原点なのだろうと思います。
 そして誰かを責めたくなるその方自身も、実は悩んでいたということ。
 支援者が当事者を支援するという図式ではなく、共に支え合うということ
なのだろうと、活動を通して気づかせていただきました。
 「障害はお互い様」なのだと。
 
 さて、特別支援教育の今後の課題として感じていることがあります。
1)担当教員の専門性を確保すること。
2)逆に、コチコチの専門性だけでなく、子どもの日常を含めた
トータルな理解と支援、つまりジェネラリストの視点を大切にすること。
3)「○○できる、できない」の視点だけでなく、本人の気持ちを大事にすること。
4)検査やアセスメントの趣旨と限界の「正確な」理解に向かうこと。
5)子どもや関係者、そして自分自身を長い目で見つめること。
6)「支援方法」は、本に載っているのでなく、子どもの深い理解の中にあること。

 これまで関わらせて頂いたことに感謝の気持ちを述べ、
課題解決のため、これからも関わらせて頂ければと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***