現在、医学的な定義のLDや、ADHD等は
医者にしか「診断」ができません。
ところが、教育的なLD、教育的なADHD、
教育的な自閉症というのがあって、
それらは、医師でなくても「判断」ができる、となっています。
ただ、教育的なLD等の判断は、現在教員だけではできず、
専門家チームが判断することになっています。
したがって、通級担当教員が勝手にLD、ADHD等の
判断名をつけることはできません。
でも、医師でなくてもいいなら、一教員がやってもいいのでは、となります。
そもそも、医学的な、教育的な、という二本立てがあること自体が、
ねじれ現象である、と学会でも指摘されています。
ただ、そのねじれ現象は、現在においては止むをえないことだとも思えます。
教員が短い期間に、しかも、学力の水準や、標準化された各種検査、
生育歴情報、生活状況等のアセスメントを十分に行わないまま、
判断名を言ってしまう傾向が見られるからです。
「あの子、絶対LDだ」
という具合に。
また、診断名が全てではない、と言いながら、
実際には、十分なアセスメントでないままに診断名を使ってしまう
傾向も見られます。
医師も、教員も、アセスメントの各種観点が抜け落ちてはならないこと、
診断名(判断名)の意味や限界をしっかり理解し、
共通の土壌で、その子にどんな支援が必要かを考えられるように
なることが必要と感じます。
そのためにも、やはり「専門性」は譲れない点です。
ちなみに専門家チーム会議に出させて頂いている私は、
今まで一度も、LDか否かの判断をする場面を会議で見たことがありません。
どのケースでも。
そして、知能検査や生育歴情報、学校や家庭での情報など
様々な背景情報がしっかり出ているケースでは、
支援の手立ても構築しやすい、と感じています。
つまり診断名だけで判断してはいけない、というのは
アセスメントがしっかりできているかどうかが重要だと
言い換えることができると思います。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR