忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[265]  [264]  [263]  [262]  [261]  [260]  [259]  [258]  [257]  [256]  [255

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「1時間の指導には、1時間の教材研究を」

既に退職された先輩から教えて頂いたことばです。

ある尊敬する先輩は、いつも本を読んだり、
教材作成に時間を費やしていました。

また保護者や学級担任の先生との面談の時間、
みんなでケース会議する時間も大切にされていました。

通常学級の補欠授業のお手伝いは丁重にお断りし、
周りから一部理解されにくいところもありましたが、
受け持ちの子どもたちも、保護者も、みるみる元気になる
姿を見てきました。

まずは自分の受け持ちの子の目の前の状態を
正確にアセスメントし、
専門性に基づく指導をめざさなければならない。

先輩方のアセスメント力は、確かに今考えると古い学説もあったものの、
かなり高度だったように思います。
今の時代の方が情報量は多いはずですが。

子どものちょっとした反応から、様々なことを感じていました。
そして何よりも、人間的な温かみを身体全体から醸し出していました。


「午前中は通常学級で授業し、午後から通級指導をしている」
「通級加配なのに、子どもはほとんどもたないで、
校内の仕事ばかりしている(させられている?)」
「みんなで支援なのだから、通級担当の人事は毎年替わっている」
「ずっとことばの教室がやれるわけじゃないんだ。
2年やったら通常学級に戻りなさい」
・・・・

確かに校内支援は大切です。
その学校の職員ですから。

しかし、目の前の子どもについてよく検討する時間もとれずに、
外の仕事もとなると、すべてが中途半端になるのではないでしょうか。
子どもが目の前に来てから、さあ何をしようか、
部屋にある教材を適当に、
ということでは、通わせる意味があるのか。
(自分も含めて、常に振り返りたいこと)

昨日まで皮膚科だった先生が、
今日から産婦人科をしてくださいと言われて、
自信を持って担当できるでしょうか?
サービス受益者側から見れば、
出産を任せられるのか、と感じます。

全国にこのような例が見られます。

通級担当一年目で、
構音指導のこの字もわからないという先生を
一日いっぱい使い回すという話しを聞くと、
仕事を休んでまで送迎してくださる保護者、
時間を割いて通級してくれる子ども達を
どう考えているのか、と思ってしまいます。

通級制が正式になるとき、国の諮問機関はこの問題を
きちんと指摘しています。
特定の先生が悪いのではありません。
システム上、運用上の問題です。
管理職を含め、このことをしっかり認識して頂きたいのです。

「通級学級に関する調査研究協力者会議」
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/ld/ld_1992/060.html

「担当教員の職務の形態の特殊性にかんがみ、
担当教員について校務分掌などの面において
適切な配慮がなされることが望ましい」

通級制が発展してきたのは、その一つには、
そこに専門性を期待されるからです。
親の会とともに、何を大切にすべきか、
先輩方が積み上げてきたものがあるからこそです。

その歴史を無視して、あるいは訪ねずに、
数だけ増やそうとうするなら、
足下から崩れることになるでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
無題

ほんとにそう・・・
ほんとにそうですねぇ・・・。なんか読み終わって心がシーンとしてしまいます。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***