忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[706]  [705]  [702]  [701]  [700]  [699]  [698]  [697]  [696]  [695]  [694

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通級指導教室のことカミングアウト

この地域のことばの教室は歴史があるため、ことばの教室に通うことに対しての偏見、差別的なイメージはありません。
差別的なイメージを持っているとすれば、それはむしろ教員の側でしょうか。
「安易な分離・別学だ」などと。
でも、学校の先生や親御さんでも、「実は子どもの時、通っていました」と話して下さることも少なくありません。
発音を聞いていると、指導はかなり上手な先生に受けていたな、と感じることもあります。

通級することがわかるといじめられるのではないか、という声を親御さんから聞くことがあります。
でも、実際に通ってみたら、それは全く心配なかった、と必ずなります。
むしろ、こちらの側が、もう通わなくても良いのではと思っても、続けて欲しいとリクエストされるぐらいです。

いじめられるかどうかは、通っていることがわかるかどうかではなくて、日常の友達とのコミュニケーションがどうかによる部分の方がはるかに大きいです。


通級は行きっぱなしではなく、「行って帰ってくる」わけです。帰りには自作の工作を持って帰ることもあるなど、むしろ周りからうらやましがられます。
そばにいた子に、「先生、私はいつになったらことばの教室に通えるの?」と尋ねられることもあります。
他校通級なら、「習い事の一つが増える」という感覚です。
「ことばの勉強に行ってくるよ~」と、授業中や帰りの会。掃除の時間に抜けてきて頂いています。

隠す必要はありません。
大人が変に隠したり、言いよどめば、逆にマイナスのイメージを子どもに持たせることになります。
つまり大人の意識の問題、というのが結論です。

歴史の浅い地域では、その点は難しいかもしれませんが。
でも、


「近眼の子にはめがねを与える」
「座高に合わせて、椅子、机の高さを合わせる」

ということと同じなのですがね。
特別支援教育とは、そういうことなのですから。



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 


特別支援教育 ブログランキングへ



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***