忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[716]  [715]  [713]  [712]  [711]  [710]  [709]  [707]  [706]  [705]  [702

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通級担当児童の在籍校訪問 「連携」とは

放課後が指導時間の中心である通級担当は、在籍校に放課後お邪魔することはまず不可能です。

でも今回なんとか調整をつけて、お邪魔することができました。
特別支援学校のパートナーティーチャー派遣制度と抱き合わせが実現しました。

結論から言うと、授業を見せていただき、直接関係者とお話しできたことは、とても有益でした。
「連絡帳」で情報交換しても、連携には必ずしも結びつかない、とアンケートを元にした論文も出ています。
「連携」はフェイス トゥ フェイスでなければなりません。本当は。
その意味では、訪問させていただいて良かったです。


ただ、協議の時間は、私を含めた客が部屋の前席に「講師」として案内され、学校の先生方は、子どもの机のような並びで「聞く側」になっていました。
主人公は子ども達と、日常関わる先生方であって、私は単なる通級担当に過ぎません。
恐縮しました。
せめて、机は四角に並べて、皆が輪になって話し合えたらいいなあと。

特別支援教育は、まだ「専門家に教えてもらう」というイメージなのでしょうか。

私は資格は持っているけれど、自分自身のことを「専門家」と思ったことは一度もありません。
勉強、実践している方はたくさんおられ、私の不勉強ぶりは、恥ずかしい限りです。

今回の訪問では、学校の先生方が子どもを中心に、試行錯誤されているのがとてもよくわかり、感謝感激の思いでした。
自分の非力がむしろあぶり出されたような気持ちでした。

これから、たくさんのピースを一つずつ並べて、共同で絵を作っていかなければならない、どうやって作ろうか、というところです。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 


特別支援教育 ブログランキングへ




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***