忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[713]  [712]  [711]  [710]  [709]  [707]  [706]  [705]  [702]  [701]  [700

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【自作教材】語内位置弁別~練習音が単語のどの位置にあるかを特定する 音韻分析能力


「『た』のつくことばを言うからね。『た』が最初についたら左の□を。最後についたら右を。それ以外は全部、真ん中の長四角を指さしてね。早く指させたら2ポイントだよ」
「たとえば、『たいこ』なら左、『まないた』なら右、『あたま』なら、真ん中を指さします」

ターゲットの音が単語のどの位置にあるかを特定するのは、単語レベル以上で正音が出せるようになるための土台となる力です。文字の読み書きの土台となる力ともなるでしょう。(ただし、これだけやっていれば文字の読み書きが向上するというわけでもありません)

上記の図が難しい場合には、下記の図を使っています。

42ed6526.jpeg

一音で、一マスです。
この際、促音や拗音を含む単語は、文字表記の規則や、モーラ数、音節数など、数え方で答えが違っていて、混乱をきたすので、用いないのが原則だと思います。

また、子どもが知らない単語を使用するのも避けるべきです。

ターゲット音が複数入っている単語を用いると、レベルアップになります。(たとえば、「す」の練習で「クリスマス」は2カ所あります)



語内位置弁別教材ダウンロード(pdf)



にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 


特別支援教育 ブログランキングへ






 
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***