忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[718]  [717]  [716]  [715]  [713]  [712]  [711]  [710]  [709]  [707]  [706

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通級のセカンドオピニオン

聴力はほぼ固定してしまい、耳鳴りと音の響きは日によって悪くなったり良くなったりです。
今の病院に不満を感じているわけではありませんが、まだ受けていない治療方法があります。
その病院にはその設備は整っていないようです。
なので、大きな大学病院でその治療についての意見を伺えないかと思っています。
調べたら、セカンドオピニオン外来は、主治医への不満は受け付けないようですね。
あくまでも、別の医師の意見を聞いて参考にする、という目的であることが事細かに書かれています。

学校はどうでしょうか。
通級指導に関しては、セカンドオピニオンが権利であることを公的に制度化しているところはありません。
でも、子どもは先生を選べません。

学級担任であれば、色々な個性の先生と出会うことが、子どもの育ちにとって大事と思います。
しかし通級では、その指導の質を問われます。

限られた通級時間の指導では、子ども理解のためのアセスメントや、科学的根拠に基づいた指導が必要です。

学校の通級指導では構音が何年も改善しなかったのに、幼児ことばの教室や民間に通ったところ、すぐに改善したという報告を散見します。
それはセカンドオピニオンではなく、「転院」に相当するのではありますが。

通級の先生を選べない以上、少なくとも、親子にセカンドオピニオンを受ける権利を認めるべきです。
そして、セカンドオピニオンを受けることについて、担当の先生は快く了とすべきです。
学校は先生方のためにあるのでなく、子ども達のためにあります。
担当の先生によっては、自らセカンドオピニオンを保護者に勧めている方もいます。
とてもすばらしいことだと思います。
親子にとっても、先生にとっても有益なのではないでしょうか。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 


特別支援教育 ブログランキングへ





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
無題
質の悪い先生、いっぱいいます。子供の善悪の判断をくるわすような指導をやめない通級教室もあります。教育委員会の人事は何もわかってないのでしょう。そんな先生が新しい通級教室の立ち上げのために異動していきました。我が子が通う通級教室は、将来少年院行きとうつ病患者を作る指導をしています。先生方の思い込みが保護者達の考えと乖離しているのがわからないようです。
さくらさんへ
コメントを公開するかどうか実は迷いましたが、親御さんの生の声ということであえて公開させて頂きました。とても腹立たしい気持ちになりますね。もっと良い通級教室になって欲しいですね。先生方と保護者との間の距離感があるようで、残念ですね。指導をご覧になったり、先生と直接、指導の内容や意図、先生の見立ても含めて話し合うということが必要なように感じましたが、それも難しそうですね。お子さんのためにならないとお考えであれば、通級そのものを続けた方が良いのかということも含めて検討せざるを得ないというところでしょうか。先生と保護者との間に信頼関係がないと、せっかくの指導の効果も薄れてしまうということもあるでしょう。お子さんの側に立てば、関係者が仲良く手をつないでいる姿を見せるのが、一番いいのですが。道のりは遠そうですね。
【 管理人ya 2012/07/20 19:43】
さくらさんへ2
再度コメントを頂きましたが、内容から今回はアップを控えますね。実情よくわかりました。お母さんの心配、どこに気持ちをぶつけて良いのかわからない状況など。情報が限られている中なので、即断はできませんが、
1 通級によってストレスがたまっているのであれば、やはり通級の中止を校長先生のレベルでお願いした方が良いと思います。通級の判断は、担当者ではなく、校長に最終的には権限があります。(在籍校の校長です)
あるいは、就学指導委員会による教育委員会の判断です。
そのストレスが、通級に拠るものなのか、他の要因に拠るものなのかは、通級のある日とない日とで比較してみることでしょう。もちろん、本人に気持ちの表現力があるのであれば、本人は通級を続けたいのか、やめた方が良いのか聞いてみると良いでしょう。
2 「達成していない指導目標」とは何でしょう? そのそも、週1回の指導で、図形を上手に書けるようになるというのは難しいです。ビジョントレーニングも週に相当時間行う必要があります。でも、それを補うために、家庭学習を出すべきかどうかは、子どものストレス状況などから慎重に判断する必要があります。また通級の時間割状況から、お子さんだけ指導時間を圧倒的に増やすということも難しいかもしれません。逆に図工は好きなのですね? 文面から察するに、苦手なことを減らす指導も大事ですが、不器用ながらも楽しみを共有できたという体験の蓄積も必要と思います。

3 グループ指導は、同じようなタイプの子と組むのが原則です。おっしゃったような組み合わせは、何か指導の意図があってのことと思いますが、デメリットの方が多いのであれば、家庭での様子も含めて、担当者に伝え、組み合わせを変えてもらうか、個別指導に切り替えてもらうのも一つと思います。

そもそも素直でおとなしい子、消極型でコミュニケーションが苦手な子であれば、似たような子と組むのが第一選択です。ただ、時間割の関係で、なかなか理想通りに組み合わせられないのも現実ですが。いずれにせよ、お子さんがその子のことをどう思っているのか、通級をどう思っているのか、が一番大事です。

4 乱暴な子は叱られ体験を蓄積しているため、少々の問題行動は目をつぶり、むしろ少しでも適切な行動をとった場合はほめるというアプローチが必要です。できることをほめて伸ばすことで、できなかったこともできるようになる、というやり方です。ただ、それによってお子さんに過大なストレスが加わっているなら、組み合わせを考えた方が良いかもしれませんね。

いずれにせよ、担当の先生と話し合う、ということが担当の先生と実現できたらと思います。
親の会はありますか? 親同士で悩みを話し合うこともできれば。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***