『構音の指導研修DVD』でも紹介した教材です。
しりとりをしながらキッチンタイマーを受け渡しし、
音が鳴った人が負け、というゲームです。
1
じゃんけんで勝った人が、キッチンタイマーを持ちます。
音の鳴るまでの時間は、子どもの実態に合わせて加減します。
2
単語を何か言って、相手にキッチンタイマーを渡します。
3
相手は、語尾を抽出して、それが語頭に来る単語を言います。
つまり、しりとりです。
単語を言ったら相手に渡します。
音が鳴ったときに、キッチンタイマーを持っている人が負けです。
4
子どもが単語を思いつかないようであれば、
「すわるもの」→「いす」というように、なぞかけにします。
なぞかけのヒントの出し方によって、抽象概念や言語的推理の力の育成にもなります。
5
語尾音が抽出できない子には、「た・ま・ご」というように
モーラ分解して聞かせ、語尾音を強調することで、語尾の抽出を助けます。
6
同じ単語を2回使ってはいけない、というルールにした場合、
聴覚的短期記憶の参照という部分での練習にもなります。
7
応用としては、しりとりではなくて、「か」のつくことば、にしてみたり、
「くだもの」というようにカテゴライズを課題にしてもいいでしょう。
指導のねらいによって。
○ 適用されるケース
(1)音節分解が苦手なために、構音や文字の読み書きの苦手さに現れている場合。
音節分解や語尾音抽出の力は、一般に4歳代後半までに身につきます。
(2)抽象概念、カテゴライズ、言語的推理の力を育てたい時に。
(3)特定の語音の構音指導が完成期となり、
会話やゲームでも正音が出せるか確かめたり、練習とする場合。
○適用されないケース
(1)音節分解や抽出の力は十分あるが、似た音の聞き分けが難しいなど、
同じ音韻認知でも、他の要素の問題な場合。
(2)語いが著しく少なかったり、呼称が著しく弱く、教材のレベルが高すぎる場合。
(3)慌てると思考が著しく低下する場合(ワーキングメモリが弱い)
(4)この教材を楽しめない場合。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR