忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[458]  [457]  [456]  [455]  [454]  [453]  [452]  [451]  [450]  [449]  [448

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NHK 「名医にQ」 あなたの疑問に答えます! 発達障害

1時間の中で、盛りだくさんの内容をQandA方式で扱っていました。
テンポが速かったのですが、私にはちょうどよかったです。

http://www.nhk.or.jp/kenko/drq/

ある事例に対して、3人の専門家がそれぞれの視点で
回答していたのが印象的でした。

・絵や文字でわかりやすくする認知心理学的な視点
・教師や周りの働きかけに誉めることをたくさん取り入れる応用行動分析的な視点
・薬物療法を取り入れる医学的視点

3人の専門家がそれぞれ自分の視点の主張をしていましたが、
おそらくそれは、番組構成上のことで、実際には3人とも、
一つの視点だけでは解決しない、と思っていらっしゃったことでしょう。

絵カードを見せてわかりやすくすればよいだとか、
ほめれば変わる、というほど、現実は単純ではなくて、
複数の視点を子どもや環境に合わせて組み合わせることが大切、と思っています。


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
記事と直接関係はないのですが
初めて投稿します。年長の娘が、幼稚園で(ずれた担
任でしたが)サ行とタ行がはっきりしないと言われて
通級に通い始めました。一回目は発音のテスト、二回
目はトランポリンなどでの遊びでした。
二回目の最後に絵を描いたのですが、「ここからここ
まで描いて」と頭から足先まで指されたにも拘らず、
娘はハートとウサギの絵を描き、もう一度同じ指示を
されて人の絵を描きました。また、トランポリンの途
中で止まり方を教えてもらったものの、止まりたくな
かったので聞きませんでした(その時は止まれという
指示ではなく、単にこうしたら止まれるよ、というだ
け)。あと、ボールに乗って「足を伸ばして」と言わ
れても、さっとは伸ばしませんでした。私は特に何も
思わず見ていましたが、終わってから「指示が入りに
くい」と言われました。「発音指導をするときは指示
が入りやすいかどうかは大事です」とのことでした。
発音指導における指示と、遊んでいるときに何かしろ
と言われることは同じ重みを持つのでしょうか。どん
なときも言われた通りできる子がいい子なのでしょう
か(まあ日本ではそうですが)。
何というか、こんな人工的な遊びをさせるために通う
くらいなら、公園で好きに遊んでいた方がよっぽど
いいんじゃないの??などと思い始めています。
これからのプログラムはわかりませんが、ストロー吹
き、しゃぼん玉なら家でもできます。先生のお考えは
いかがですか。(ちょっと腑に落ちないところがある
ため、いささか冷静さを欠いた文になっていると思い
ますが、お許し下さい。)

Re:記事と直接関係はないのですが
ミツバチマーチさん、初めまして。
お子さんの通級指導の内容について疑問をもっていらっしゃるのですね。
また、担当の先生の話にも納得しにくいところがあったのですね。
きっと、ことばの教室に通うことが必要と判断された段階で、何か腑に落ちないところもおありになったのかもしれませんね。
わざわざ通わなくても、家でもできることがあるのに、という思いなのかもしれませんね。

お子さんや先生に直接お会いしていないので、何とも言えませんが。
通級指導は、週1回からの限られた時間のものです。
発音の指導をするためには、その背景となる力を深く掘り下げて評価しなければなりません。
まだ通級が2回目ですので、トランポリンなどをさせてみたのは、指示の通りやすさのこともあるのかもしれませんが、身体全体の運動発達の評価の意味合いもあったのかもしれません。
サ行、タ行という、舌先の巧緻運動の評価と同時に、体全体の粗大運動がどうかという評価も大切になってきます。

それによって、指導方法、方針が変わってくるからです。

発音の指導は、単にお口のトレーニングをすればよい、というほど単純なものではありません。


通級指導を行うには、親御さんからの情報、ご意見がとても役に立ちます。
是非、先生に直接疑問点を伺い、話し合いをされると良いと思います。

まだ2回目というのは、お子さんの評価の段階であり、色々探っている期間と想像します。

いかがでしょうか。
【 管理人ya 2010/06/12 22:53】
どうもありがとうございました
お忙しいところ、早々にご回答下さいまして、本当に
ありがとうございました。次回にちょっと伺ってみた
いと思います。これからも、疑問があった場合は、
直接通級の先生にぶつけてみようと思います。
正直なところ、確かに舌足らずではあるものの、内容
などはちゃんとしたことを話すので、行かなくてもい
いんじゃないの!?と思いつつ、もし小学校入学時に
もサシスセソが怪しくて、後悔することになったら、
と行くことを決めた次第です。また先生のブログを
読ませてもらいつつ、模索して行きたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***