ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
別にWISCの不勉強を非難するわけではありません。
私も間違うことはありますし、
知らないことは恥ずかしいことではないです。
表題は、徳大寺有恒/著『間違いだらけの車選び』を
もじっただけの話です。(^-^)
ただ、検査を実施したり、解釈する以上は、
保護者や関係者に正確にお伝えする責任はあるので、
ある程度勉強しておきたい、と思っています。
以下のエピソードはほぼフィクションですが、
実際にあった話を少しブレンドしています。
*****************************
間違い その1 「有意差」
1)ある方の検査結果、
言語性IQ 76
動作性IQ 78
と出ました。
曰く、
「言語性より動作性の方がわずかに得意なようですね。
耳で聞くよりも、目で見た方が得意なはずです」
2)ある脳血管疾患の中学生の患者さんのWISCの術前実施結果、
全IQ 60と出ました。
術後、2ヶ月後に再び同じWISCを行ったところ、
全IQ 63と出ました。
曰く
「手術後は成績がよくなりました。手術の成果でしょう」
3)ある小学生のWISCの結果、
群指数では、
VC(言語理解) 85
PO(知覚統合) 85
FD(注意記憶) 82
PS(処理速度) 85
となりました。
曰く、
「注意記憶だけが低いですね。
これは
『軽度発達障害の心理アセスメント』(2005
上野一彦 他編、日本文化科学社)のp44に載っている
「群指数パターンの5」です。
だから、聴覚的な記憶は苦手なので、視覚的な手がかりを
用いてください」
****************************
考察
1)は、言語性IQと動作性IQとの間に数値的な差は「2」あります。
しかしこの「2」は、統計的に意味のあることなのでしょうか?
NOです。統計学的には意味がありません。
仮にタイムマシンで検査実施前に戻り、
同じ検査をもう一回やったとしたら、
同じようなパターンで差がでる可能性は低いでしょう。
2)も有意差はありませんし、あったとしても、
術後わずか2ヶ月で同じ検査を用いると、
患者は前回の時の問題を覚えていて、結果に影響している可能性があります。
3)4つの群指数間に有意差はありません。
したがって「群指数パターン」には当てはまりません。
この『軽度発達障害の心理アセスメント』という本は、
14種類の群指数パターンを提示しています。
しかしどこにも、「群指数パターンは、各群指数間に有意差が必要」とは
書いていないので、グラフがちょっと似ているだけで、
「このパターンだ」と誤解しやすいのではと思います。
でもこの本全体をよく読めば、「各群指数間で5%水準で有意差がある」
ことが前提になっていることがよくわかります。
「5%水準で有意差がある」とは、
偶然にこの差が出る可能性が5%としかないということ。
それだけ信頼性が高いということ。