忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[504]  [503]  [502]  [501]  [500]  [499]  [497]  [496]  [495]  [493]  [492

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自主研修会 発達障害を理解するには、発達を理解すること

毎年恒例になってきた、自主研修会を開きました。
車で2時間かけていらっしゃる先生もいて、
正直頭が下がります。

お話しを伺うと、それぞれ全国、全道規模の研修会に
参加もされているとか。
本当に熱心です。

今回は、午前中にケース会議。
それぞれ任意で持ち寄ったケースについて検討しました。

午後は、このブログにも一部掲載している問題集の解答、解説でした。

今回やはり感じたのは、発達障害を理解するには、発達を理解すること。

「障害」というと、今までにない対応策というイメージになりますが、
発達がその子ペースなだけなのだと。
であれば、子ども一般の発達をおさえることがとても重要かと。

おさえがないと、議論はずっとかみ合わないことになります。

もちろん、発達障害の本質は、周りとの関係性の中にあるのではありますが、
個体の特性を、では全く無視してよいかというと、そうではありません。
両面必要なわけです。

明日は、また別の教室に出向いて、自主研修会を開きます。
両方合わせて、某研究組織の3分の1の規模になります。

ちらほら、既存の団体の研修より勉強になっているというご感想も・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***