忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[444]  [443]  [442]  [441]  [440]  [439]  [438]  [437]  [436]  [435]  [434

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発達外来の事例検討会で教材発表



前半の事例検討会では、休日に集まる関係者ということもあり、
いつもながら、質の高い議論がされたように思いました。

スーパーバイザーとしていらした大学の先生の
コメントもすばらしいものでした。


事例検討会後の茶話会で、教材発表をさせていただきました。
冒頭、教材や指導方法が先にあるのではなく、
アセスメントが先にあること、
そのまま使うのではなく、子どもに合わせてアレンジすることの
大切さをお話しさせて頂きました。

教材発表のリスクは、いつもそこにあると感じているからです。

発表後の質疑応答では、
自作教材を作る秘訣や、その教材を子どもができなかったときに、
どうアレンジするかについての質問がありました。

教材の作成の時間がなかなかとれない現場では、
カードのような汎用性の高いものを作り、
同じ教材を他児にも、使い方やルールを変えることで使えるようにすること。

空間関係の把握が難しく、図形を模写できない子に対しては、
紙を重ね合わせて透かして見せてから書かせるとうまくいく
場合があることを回答させて頂きました。

「うちの子には、どういう指導方法がありますか?」
という質問には、やはり答えにくいものがありました。

その子のことをよく知らないので・・・。
その子のことをよく知る中に、指導方法のヒントはあるわけです。
認知心理学的にも、応用行動分析学的にも・・・。

解散後、発達外来で教具作成を専門に職種とされている方と
直接お話しできたのは収穫でした。
部品の入手方法など、いいヒントを頂きました。
ありがとうございました。

今回はパワーポイントでの発表で、
実物を一つも持っていかなかった(忘れた!)のは、
私らしいミスなのでした・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***