ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特別支援教育の「形」をどのように整えようと、子どもによりそった判断と実践に結びつかなければ、「形」は意味をなさないばかりか、有害ですらあります。
確かに特別支援教育は、一人のスーパーティーチャーが全てを背負うものではなく、教職員等の集団で取り組むべきは言うまでもありません。
しかし、その集団を構成するメンバーに、子ども理解の視点と手立てのセンスがなければ、会議を開けば開くほど、集団で判断を誤るということになります。当事者、関係者の思いから遠く離れた実践になるのです。そうした事例をたくさん、目に、耳にしてきました。
逆に、一人の「スーパーティーチャー」が、バイアスのかかった情報を垂れ流しながら、自己保身に走り、集団を巻き込んでいる事例も見てきました。
特別支援教育を進めるには、構成するメンバーに事実を見抜くセンスと、学術的支柱がなければなりません。
結局は「人」に帰結するのです。
「教育は人なり」なのです。
自戒を込めて。
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。