忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[950]  [949]  [948]  [947]  [946]  [945]  [944]  [943]  [942]  [941]  [940

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

形ではなく、実質を大切に

特別支援教育の「形」をどのように整えようと、子どもによりそった判断と実践に結びつかなければ、「形」は意味をなさないばかりか、有害ですらあります。

確かに特別支援教育は、一人のスーパーティーチャーが全てを背負うものではなく、教職員等の集団で取り組むべきは言うまでもありません。

しかし、その集団を構成するメンバーに、子ども理解の視点と手立てのセンスがなければ、会議を開けば開くほど、集団で判断を誤るということになります。当事者、関係者の思いから遠く離れた実践になるのです。そうした事例をたくさん、目に、耳にしてきました。

逆に、一人の「スーパーティーチャー」が、バイアスのかかった情報を垂れ流しながら、自己保身に走り、集団を巻き込んでいる事例も見てきました。

特別支援教育を進めるには、構成するメンバーに事実を見抜くセンスと、学術的支柱がなければなりません。
結局は「人」に帰結するのです。
「教育は人なり」なのです。
自戒を込めて。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 次回記事も期待の方は一日1クリック プリーズ。
  


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***