「できないことを突っ込んで、できるようにする」
確かにそれも大事かもしれません。
でも、できることを伸ばす視点も重要。
「良いところカード」を実践したところ、
情緒が安定した
生活が穏やかになった
キレにくくなった
という効果が認められた子が何人もいます。
「良いところカード」とは、
通級担当、学級担任、保護者が気づいた子どもの良いところを
メモしていくものです。
三者でカードを回覧し、書き足していきます。
どんなささいなことでもかまいません。
「ゴミを拾ってくれた」
とか、
「温食のふたをしめてくれた」
など、なんでも。
他の方が書いたものを読んであげると、
うれしそうにする子がいます。
大人は良いところを見つけようと心がけて生活するので、
実は大人の子どもへの見方の変容の効果もあると思われます。
「うちの子にはよいところがない」
と嘆く親御さんにも、親子関係の改善を期待。
テストの点数が低いと言われ、
子どもが否定的に評価され続ける雰囲気の世の中に
一石を投じる効果もあるかも??。
失敗から学ぶことは難しく、成功から学ぶ方がうまくいく子がいます。
そのつもりがなくて行動したことでも、
結果として良い行動であれば、
それを支持することで、
行動が強化される子がいます。
ストレングス(強み)を活かした指導をめざしたいと思っています。
「6秒間深呼吸して、アンガ-マネジメント」
という実践もあるのでしょうが、
そもそもキレやすさの背景には、
孤独感、挫折感、自己否定感などの感情が鬱積しているわけです。
そこへのアプローチなしに、小手先のアンガ-マネジメントはないのでは、
と思っています。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR