ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ケアマネージャーでも、
対象者の把握→情報収集→アセスメント(課題分析)→ケアプラン案の作成→サービス担当者会議(本人、家族、サービス提供者参加)→ケアプランの確定→ケアの提供→モニタリング
という一連の過程を通るそうです。
やはり、対象者のアセスメントはきちんと行うわけです。
半身の軽度麻痺で、トイレまでの自立歩行が困難な事例に対して、それまでの環境をできるだけ変えずに、支援の方法を。
ベットから起立するまでの過程のみに、手すりをつけてあげるだけで、その後は自立歩行が可能になる。
まさに、課題分析ですね。
医療でも福祉でも、建設でも、動植物の保護のためにも、「アセスメント」は必要なわけです。
学校教育はどうか。
「アセスメントは必要ない」と豪語する、某通級担当の先生。
いかがですか。