忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[141]  [139]  [136]  [133]  [132]  [131]  [128]  [127]  [126]  [125]  [124

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通級担当と校務分掌、人事 5 開かれた研修体制を

あることばの教室担当が、民間の言語障害の学会に参加しようと
していました。
ところが、公的に定められた研修の出張日と重なってしまい、
その学会には参加できませんでした。
学会の参加を理由に公的研修の日程変更などをお願いしても、
認められなかったそうです。

公的な研修とは、「調理実習」だったそうです。

「ことばの教室担当である前に、小学校教員なのだから、
家庭科調理実習をしなければならない」

このことばを、親の会活動の過去を知っておられる方は、
どのように受け止められるでしょうか?

かつてこの地方でも、ことばの教室に片道2時間以上かけて、
「国鉄」と「バス」に乗り、週1回の指導を受けるために通う
親子がいました。

当時から、口蓋裂などの器質性構音障害などの改善指導を含め、
研修を深めた教員でなければ担当できない内容でした。

親の会では、担当の先生が東京などでの1年研修が受けられるように、
教育委員会などに陳情に行ったり、1年研を受けた来た先生が、
ことばの教室に配属になるようになど、様々な運動を展開していたようです。

これらの運動が奏功し、ことばの教室担当の人事は、
通常学級のそれとは別に扱うことが事実上認められました。

かつては、通級経験20年、30年の先生が多くいました。

ところが今は、平均経験年数は5年を切ります。

調理実習は、大学のカリキュラムや家庭でも経験できるでしょう。

しかし言語障害教育を教えてくれる人は周りにあまりおらず、
専門家も少ないのが現状です。
教員養成大学で学べる機会はきわめてまれです。

だから私もDVDを作ってがんばっているわけですが、
個人レベルの努力だけでは、とてもカバーしきれないのです。

数少ない研究会に、しかも私費で参加しようとする
先生の前向きな姿勢に報いるような体制を
是非考えて欲しいと切望します。

LD学会などもしかり、少なくとも学術団体に登録している団体の研修会への
参加については、公的に、柔軟に認めて頂けるようになるといいなと思います。

既にそうしている地方もありますよね?

それぞれの先生の持ち味、得意分野が生かされる体制を。

子ども一人一人の違いを大切にするためには、
まず先生方一人一人の違いを大切にするということが必要と思うのです。

みんながオールマイティーである必要はないし、
みんながオールマイティーなんて不可能です。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***