忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これまでの日本LD学会の発表で印象に残っていること 2

・中学校では、教科担任制のため状態把握の難しさがある。中学校は反応が冷たい、と誤解されることがあるが、一度わかると対応は早い。
→(私見)私も経験上、そのことは感じています。
確かに教科担任制なので、子どもの様子が授業によってどう違うのかわかりにくいです。
では小学校のように、ほとんどの授業を同じ先生が指導すると、状態把握がしやすいかというとそうでもありません。結局、学校の中での情報交換を密にできるかどうかということが鍵のように思います。

・「専門家チーム」というより、「専門家を育てるチーム」だ。
・専門家チームのメンバーは、関わっている人が入る。メンバーはフレキシブルに。
・専門家チームは、市町村ごとに。
→私も地域の巡回相談員として、学校を訪問したり、地域の専門家チームの会議を傍聴?(でも発言も求められる)する役を仰せつかっていますが、各市町村レベルで「専門的な」専門家チームを設置するのは現時点では難しいと思います。
あまり「専門家チーム」と構えるより、子どもに関係する方々が集まって、なぐさめあったり、情報交換したりするだけでも、意味があるのではないかと思います。
そのような時間がとれるだけでも、現状では大変なことですから。
そして、そのような場にも、特別支援教育の基礎的な研修のニーズがあるように感じています。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***