・中学校では、教科担任制のため状態把握の難しさがある。中学校は反応が冷たい、と誤解されることがあるが、一度わかると対応は早い。
→(私見)私も経験上、そのことは感じています。
確かに教科担任制なので、子どもの様子が授業によってどう違うのかわかりにくいです。
では小学校のように、ほとんどの授業を同じ先生が指導すると、状態把握がしやすいかというとそうでもありません。結局、学校の中での情報交換を密にできるかどうかということが鍵のように思います。
・「専門家チーム」というより、「専門家を育てるチーム」だ。
・専門家チームのメンバーは、関わっている人が入る。メンバーはフレキシブルに。
・専門家チームは、市町村ごとに。
→私も地域の巡回相談員として、学校を訪問したり、地域の専門家チームの会議を傍聴?(でも発言も求められる)する役を仰せつかっていますが、各市町村レベルで「専門的な」専門家チームを設置するのは現時点では難しいと思います。
あまり「専門家チーム」と構えるより、子どもに関係する方々が集まって、なぐさめあったり、情報交換したりするだけでも、意味があるのではないかと思います。
そのような時間がとれるだけでも、現状では大変なことですから。
そして、そのような場にも、特別支援教育の基礎的な研修のニーズがあるように感じています。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR