忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[582]  [581]  [580]  [579]  [578]  [577]  [576]  [575]  [574]  [573]  [572

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【教材ネタ収集】地域の子ども行事から、通級指導に使えそうなネタ


P1000350s.jpg










昔ながらの遊びはやっぱりいいですね。

ゲームのコントローラをいじっているだけの生活では
決して得られないものがあるのだと思います。
でも、ゲーム三昧の子どもが多いのも事実。

P1000348s.jpg










ペットボトルの輪投げとボーリング。
運営は子どもたちがやっていました。
受付や誘導、ゲームの進行など、
それだけで、かなりいろいろな力を鍛えることになりますね。

それが生きる力だと思うのですが。

計算ができなくても、文字が書けなくても、
記憶が悪くても、今やパソコンが全部やってくれる時代。

記憶力や計算力も大事ですが、
情報を取捨選択したり、自分の頭で考えたり、
人づきあいを学ぶことの方が、
これからの時代、はるかに大事と思うのでした。

P1000342s.jpg










カレンダーの紙など、丈夫な紙を使ってのかばん作りでした。
結構時間がかかって、読み聞かせの時間に間に合わなかったのですが、
できあがったときのうれしさは小さくなかったようです。

P1000340s.jpg








カレンダーなどのコーティングしてある丈夫な紙の
裏に新聞紙をボンドで貼ります。

P1000344s.jpg








紙を丸めて左右両端を接着し、
底になる部分を写真のように折り曲げて、ボンドで接着。

P1000345s.jpg








取っ手部分は紙を丸めて棒状にし、柔らかい四角い紙に挟むように接着。
洗濯ばさみで固定。

この四角い紙を先ほどのかばんになるコーティング紙に内側から
貼り付ければできあがり。

かなりはっしょったのと、言語表現力の不足で、
わかりにくかったと思います。すみません。


最後は「餅まき」でした。
なのになぜか、落花生まで飛んできて、
退治されるような感じでした。

楽しかったようです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***