忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[634]  [633]  [632]  [631]  [630]  [629]  [628]  [627]  [626]  [625]  [624

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【研修報告】局専門家チーム会議~ツールが目的ではない

 管内の教員や保健師、医師、有識者などの「専門家」が集まる会議が開かれ、今年も巡回相談員の委嘱を受けたyaも出席しました。

 議事では『個別の教育支援計画「そだちの手帳」』の普及について議論されました。

 『そだちの手帳』は、「幼稚園・保育所申し送りシート」、「フェイスシート」などからなる「個別の教育支援計画」、「個別の指導計画」、「支援メモ」、「同意書」などから構成されています。各機関で活用するためのたたき台としての意味合いを持ちます。

 この手帳をどのように普及させるかが議題となりました。

 出席者からは、「使ってみて、使い勝手の良さを検討しては」との意見がある一方、「様式を作ることが目的ではない。作成前に関係者が集まって話し合う過程そのものが重要」、「作ること自体が目的になると、子どもにとって無理な指導目標を立てられたり、作成後に金庫にしまわれたりする。研修体制を整えることと同時に普及を進めなければ危険」などの意見が出されました。

 一方、管内の巡回相談事業については、「相談ケースを増やすことが目的ではない」、「特別支援学校のパートナーティーチャー派遣事業との連携を」、「巡回相談申し込みの時点で、子ども理解の観点を示すことで、学校と保健師などの関係者とがつながり、各自治体の自立につながる」などの意見が出されました。 
 他地域の巡回相談事業を経験したことがある保健師からは、今後の活動に示唆のある情報提供がありました。

 にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***