忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[633]  [632]  [631]  [630]  [629]  [628]  [627]  [626]  [625]  [624]  [623

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【研修報告】児童精神科医 門 眞一郎氏 講演会

 門先生は「自閉症スペクトラム障害」について、「発達がデコボコしていると言われますが、『ならして平らにしなければならない』というイメージになってしまいます。私は『でこぼこ』ではなく、『発達にメリハリがきいている』と表現しているのです」
と述べました。

 また「障害か、特性か」とよく言われることについて、「特性(メリハリ)は、度が過ぎれば障害レベルに至り得ます。(障害と特性とは)連続体であり、流動的です。支援の質と量によっても変わるでしょう。だから、あれかこれか(障害か個性か)の問題ではないのです」
と話しました。

 後半は、自閉症スペクトラム障害のある人に対する「視覚的構造化」の重要性について話がありました。
 「人とのコミュニケーションは、ことばだけはありません。視覚的な手がかりでコミュニケーションができるなら、それが大切です」
 
 「視覚的構造化は、自閉症の人に対するだけでなく、世間一般に急速に普及しています。
 銀行の受付待合人数の表示や、横断歩道の残り時間の表示、バスの優先席の対象をマークで示す、などです。
 『世間一般では視覚的構造化がされていないのだから、学校ではことばに慣れさせなければ』という先生がいますが、全くの間違いです」
と力を込めていました。
 
 最後に、「自閉症の医学的な診断基準は問題点や不得手なところばかり取り上げています」と述べ、肯定的な記述のされた「アスピーの発見基準」の紹介がありました。
 
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***