ハンドルネーム ya
某公立学校通級指導教室担当教員
言語聴覚士
特別支援教育士(S.E.N.S)
性別 男
■メールはこちら
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ということがあちこちで言われていますが。
基本的には、新しいバージョンの検査は、古い検査の問題点を改善していること、そして標準化するためのサンプルが古いものだと、正確に測れないこと。
以上から、新しい検査に早く移行することが望まれます。(器具購入の予算がネックですが)
何十年も前に標準化された検査を使うというのは、倫理に反する、と指摘されています。WISC-3は、何十年も前ではありませんが。
WISC-4の事例集がまだ出ていないので、新しい方へ移行しにくいとの意見もあります。
確かにその面はありますが、しかし、WISC-3をちゃんと理解できていれば、WISC-4も解釈ができるでしょう。
3→4で、下位検査はかなり変わった部分もあり、群指数→指標得点に変わったりもしましたが、基本がわかっていれば、4もわかるはずです。
逆に言えば、3の時の事例集では、群指数のグラフの形を見ただけでタイプ分類して、解釈してしまう、安易な解釈と出会うこともありました。
下位検査に著しいばらつきがあれば、群指数の解釈には慎重でなければならない、これは4においても同様です。
解釈本に頼るよりも、マニュアルを精読して、その検査や数値の意味を正確に理解することが大事だと思います。
そして検査中の行動観察が極めて重要です。
ところで、検査結果の数値だけを見て、「朝の会で気をつけることを考えましょう」などという研修をしている機関があるようですが。
検査の前に、困り感、主訴は何か、そして行動観察ということが、まずなければならないはずです。
検査結果だけで教育の手立てが出てくるわけではありません。
逆に、発達検査の実施や解釈も行わずに、「LD」「ディスレキシア」などと、学術的な用語を用いての教育的判断をしている事例に出会うこともありますが、これも倫理違反でしょう。
また話しが変わって、WISC-4では資格にうるさくなったので、学校の先生が触っていいものか、という話しがありますが。
でも、それは3の時だって資格は必要だったはずです。本当は。
無資格の学校の先生が測って、その結果を他機関で使えるかどうかという問題はあるものの、検査そのものは、見て触って、どんなものかを知ることは、特別支援教育に携わる上で重要のはずです。
心理士が国家資格化したら、特別支援教育士は検査ができなくなるのではないかとの懸念がありますが、仮にそうなったとしても、検査に精通しておく重要性に変わりはないはずです。
(現状では、医療関係者や他の職種の人よりも、学校の先生で特別支援教育士の資格を持つ方が正確な解釈ができている、と思えることがあります)
よって、学校の先生も、WISC-4の研修を受けることは大事です。
というわけで、1月9日にWISC-4の実技研修をすることになりました。
現在8名の参加予定です。この中には学校の先生以外の専門職の人も含まれます。
「自主研修会」改め「臨床研修会」は、職種にまたがって広がりを見せています。