忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[171]  [170]  [169]  [168]  [167]  [165]  [164]  [163]  [162]  [161]  [160

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校現場に言語聴覚士臨床実習

今年も言語聴覚士(ST)をめざす学生を受け入れています。

受け入れている理由は、
1 医療機関や老人保健施設、就学前の発達支援センター等に就職しても、
学校現場を知っているSTが一人でも増えて欲しい。
2 私自身も勉強になる。

このほかに次のようなメリットも感じています。

3 普段は1対1の指導でも、もう一人が加わることで、
子どもの様子の変化を見ることができる。

4 ゲームでも課題でも、2人でやるより、3人でやった方がおもしろい。
(もちろん、構音指導など、1対1でないとできないこともあります)

5 ちょっと子どもを見ていてもらう間に、保護者と話し合いができる。

3,4、5については、普段から、同僚の先生同士でやればいいのですが、
どの先生も他の子の指導が入って都合がつきにくいです。
同じ時間に通う子ども同士でグルーピングしてもいいのですが、
なかなか都合の良いようにはいきません。

1年間通しで、もう一人いたら全然違うのに、と思うこともあります。
受け入れた分、雑務に時間を取られることも多くなり大変ではありますが。

実習生はおおむね、LDの話をしても、
高次脳機能障害を含めた認知心理学的なセンスをもっているので理解が容易だし、心理アセスメントについての知識(知能モデルも含めて)も勉強しているようなので、そこから話ができるわけです。

専門用語を用いても、ほとんどの場合通じます。

私の指導の仕方について、どきっとするような意見を頂くこともあり、
私の方が学ばせて頂いていると思います。

民間の懇話会へ連れて行った時には、
「保護者のナマの声が聞けてよかった」と
感想を持ってくれたこともありました。

また実習を通して、小児の道を歩むことを決断した方もいて、
受け入れて良かったと思うことも多いです。

今後は実習だけでなく、
職員として、学校現場に専門職が入る時代が
くるかもしれません。
既にモデル事業が始まっていますね。

いろいろな視点、支援の手が
学校現場に入ることは、
子ども達にとってメリットになると思うのです。

指導主事をやらないかとか、管理職をやらないかという声が
そろそろかかっているのですが、
そんな仕事についたら、実習生なんて受け入れられないですね。

私は昇進(?)の野心も色気も全然ないのです。

現場から実践をコツコツ積み上げたいのです。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
無題
もう実習の時期なんですね。先生の所のような実習先は、他では経験できない経験が出来るので、貴重だと思います。
これから学校現場にどんどん専門性を持つ人々が入れる機会が増えるといいですね。
先生にとっても実習生にとっても実のある実習期間となることを祈ります。
頑張ってください♪
umuさんありがとうございます
今年はいろいろなことが忙しくて、実習生にあまりお構いできないのですが、小学校でのSTの実習という例は少ないようですから、お役に立っていれば幸いです。

専門性が全てだとは思いませんが、学校に別の視点が入ることは有意義ですよね。
それで本人も学校の先生も、関係者も助かるのであれば。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***