なぞなぞが苦手という子は少なくありません。
音声だけで問題を提示され、しかも、
様々な能力の総合が必要なため、
他の子はみんなわかるのに、自分だけがわからない、
という挫折体験をしているようです。
しかも、なぞなぞは、たのしいレクレーションの場が
多いですから、孤独感、疎外感も味わいやすいのでは。
しかもなぞなぞには、ダジャレ的に音韻処理を負荷するものや、
イメージ形成、言語概念など、問題の種類によって、
どう考えたらよいかが違う、その選択の難しさもあります。
おみくじボックスから、なぞなぞカードを一枚引いて、
答えられたらシートに置きます。
カードの裏に印がついていたら、もう一枚引けます。
先に9枚正解した人が勝ちです。
そこで、なぞなぞが苦手なお子さんには、
正解を示す絵をたくさんちりばめたシートを用意します。
初めは見せないで、
どうしてもわからなかったら見せるようします。
視覚的なヒントを出すと、正解しやすい子がいます。
問題の文が読めて、内容も理解できるのに、
正解がわからない子に適用です。
絵を増やすことで、難易度も調整できるでしょう。
ダジャレ的な問題、ストレートな問題などありますが、
1種類に絞った方が難易度は低いでしょう。
なぞなぞ嫌いなのに、これなら、
勝負が決まった後も続けたがる子もいます。
適用例
1 文字の読み、問題の内容理解に問題はないが、
想像力、言語概念と視覚的な表象との結びつきに
困難がある等の子。
2 文字の読みは苦手だが、指導者が読んであげることで、
問題の内容は理解できる子。
適用が難しい例
1 問題文の意味が理解しにくい場合
2 その子にとって簡単すぎる場合 など
もちろん、日常生活でなぞなぞが出されるときは、
視覚的なヒントなんて出ません。
たんなる甘やかしでしょうか?
そんなことはありません。
苦手意識のある子には、まず成功体験を積み、
その楽しさを味わうことが目標では?
そして、コツをつかめるようになったら、
徐々にヒントの頻度や質、時間を変えて難易度を上げます。
最終的にはノーヒントにします。
なぞなぞに答えること自体が目的というより、
言語概念形成の支援にもつながるでしょう。
たとえば、
「階段を上っても、すぐにおしりで降りてくるものなあに?」
→すべりだい
すべりだいの機能、特性についての言語概念を
思考する機会が与えられるわけです。
「できた」
と思えれば、楽しいと感じれば、もっと求めたくなる、
それが大事だと。
通常では失敗体験を積みやすいから、
特別な場に通って成功体験を保障するわけです。
支援がなくても成功体験を積める子なら、
特別な場に通う必要はないわけです。
通常の場で成功体験を味わえる子ども達と同じように、
支援の必要な子にも味わえるようにしたい。
むろん、それは特別な場だけでなく、
通常の場でも体験できるように、
発射台の役目という観点も大事だと思います。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR