忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[517]  [516]  [515]  [514]  [513]  [512]  [511]  [510]  [509]  [508]  [507

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

OJT 「実務の中で仕事を覚える」2

OJT 「実務の中で仕事を覚える」

(この記事の第2弾)



実際に指導を参観し、その様子について協議する、
これが一番の研修、連携だと思っています。

「報告書」ではリアルは伝わらないし、
いくらでも脚色できてしまいます。
つまり、「報告書」だけでは、指導者の主観からどこまでも脱却できません。

指導を見に来て下さって、子どもの反応を含め観察して頂き、
通級指導の妥当性を含め、意見を頂くことが重要だと思っています。

毎年、何人かの学級担任の先生が、実際の指導を
見に来て下さっています。

「指導報告書」には、見に来て下さい、と、先輩は
書いていました。
私もなるべく書けたらと思っています。

指導参観は、関係者との本来の連携にもなるし、
同じ職種の方同士で指導を見せ合えば、
これほど有意義なOJTは他にありません。

その意味で、言語聴覚士臨床実習は、
まさにOJTでした。
子どもの反応は見逃すことがあります。
もう一人のスタッフが見ていてくれていることも多く、
協議で交流することで、子どものことを
さらに正確に理解することができます。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***