忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1163]  [1162]  [1161]  [1160]  [1159]  [1158]  [1157]  [1156]  [1155]  [1154]  [1153

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

難病、障害と就労、特別支援教育



「同じ難病であっても、一人一人みんな違う」

歩行に若干の制限はあるが、コピー機まで歩いて行ける。
でも、動線に電源コードが横たわっているので、足をひっかける恐れが。
担当者と話し合い、電源コードは付け替えて、動線から除去できることに。

そこで働けるかどうか、実際に動いてみて確かめる作業により、
できることとできないことが明確になります。

このことにより、障害だから、難病だからできない、ではなくて、
むしろできることが明確になる。
それは職場にとっても本人にとってもすばらしいこと。

特別支援教育も全く同じ発想。

先日、「言語障害特別支援学級の備品、消耗品は、どんなものを依頼したらいいのでしょうか?」
という質問が、他校から来ました。
年に1回は、この手のご質問を頂きます。
確かに、それぞれの障害に必要な備品というのもありますし、教室開設時に買わないと、高額な物はほぼ二度と買えない、というのが、学校の仕組みなのです。
だから一般的なリストは作ります。

が、一番必要なものは、その学級に就学予定の子の担任の先生にうかがえば?ということなのでした。

そして一般的な物品をリストアップしても、それを使える先生が赴任するのか、それが一番の問題だったりします。

鼻息鏡を買っても、使えなければゴミと同じ・・・。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***