忍者ブログ
某公立学校ことばの教室教員。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。 『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者。  SINCE 2000.1.1 
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/11 board]
[11/21 西村徹]
[02/23 留萌小学校ことばの教室]
[05/10 プー子]
[01/11 にくきゅう]
[11/25 なっか]
[10/26 さつき]
[10/12 赤根 修]
[08/21 赤根 修]
[05/28 miki]
[05/28 miki]
[05/13 赤根 修]
[05/06 赤根 修]
[04/15 miki]
[04/15 赤根 修]
[03/12 かわ]
[03/09 赤根 修]
[03/03 KY@札幌]
[03/01 赤根 修]
[02/28 hakarino]
[02/23 kさん]
[02/23 miki]
[02/12 suge]
[01/15 suge]
[01/15 miki]
バーコード
アクセス解析
[1164]  [1163]  [1162]  [1161]  [1160]  [1159]  [1158]  [1157]  [1156]  [1155]  [1154

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第16回言語聴覚士国家試験

(知識が全てではないが、支援の方向性を大きく誤らないために、知識は必要である。よく、今正しいと思われることも、将来は変わるかもしれないから、知識は絶対ではないという議論を聞く。しかし、今考えられる最善の方向をめざすのが支援者の務めではないか。)

第16回言語聴覚士国家試験 昨日だったようですね。


解答速報はこれから出てくると思いますが、
今年も、小児領域からも出題されたことでしょう。

以下は、第15回言語聴覚士国家試験の過去問から、
小児分野や、LDの指導のための神経心理学的の知見として必要な内容の一部をピックアップしてみました。

ことばの教室担当教員の皆様、チャレンジしてみては。
見てわかるように、専門学校で勉強しなくても、日常の教室での研修、経験の長い先生のスーパーバイズを受けながらでも十分勉強できる内容ばかりです。

***

第32問

WISC-Ⅳ知能検査の下位検査でないのはどれか。
1. 知識
2. 符号
3. 数唱
4. 迷路
5. 理解

ヒント
WISC-4を見たことのある人ならすぐにわかります。
3にはあったけど、4ではなくなったのは、検査の信頼性に問題があるからです。
だから、3で検査を行うときは、3の弱点をしっかり理解した上での活用が望まれます。


第57問


失語症の書字能力について正しいのはどれか。
1. 非利き手でも評価できる。
2. 書き取りができれば書称はできる。
3. 漢字が書ければ平仮名は書ける。
4. アラビア数字が書ければ漢数字は書ける。
5. 自分の氏名と住所が書ければ失書はない。


ヒント
聞いた言葉を文字に書けても、目の前の物の名前を想起して書けるかどうかは別問題。
3、4は論外。5は、内容や入力方法によって書けない、書けるがあるかもしれないので、氏名住所が書ければ問題ない、ということにはなりません。
「会話できれば、言語発達に問題はない」というのと同じ誤りですね。


第68問


誤っているのはどれか。
1. LCスケール  ーー  形容詞の理解
2. 絵画語い発達検査  ーー  聴理解
3. 〈S-S法〉言語発達遅滞検査  ーー  単語の読み
4. 標準抽象語理解力検査  ーー  読解
5. 小学生の読み書きスクリーニング検査  ーー  1文字の読み

ヒント
S-S法を私は、試案の検査しか実物を見たことがありませんが、検査の主旨がわかっていれば、S-S法に文字の読み書き課題が含まれないことから、すぐに正解がわかりました。


第73問


5歳の女児。言語理解は単語レベルで、事物名称と人名は理解可能。動作語と大小・色名は理解不可。指導する2語連鎖で適切なのはどれか。

1. 対象+動作(みかんを食べる)
2. 動作主+動作(男の子が洗う)
3. 大小+事物(大きい車)
4. 色名+事物(赤い車)
5. 所有者+事物(女の子の車)


ヒント
わからない単語を使って、しかも2語文連鎖の指導というのは、ハードルが高すぎますね。
指導のねらいは焦点化しなければなりません。語いの指導なのか、統語の指導なのか。


第74問


前言語期の言語発達障害児の保護者への助言で適切なのはどれか。
a.登園カバンを見せて行き先を予告する。
b.牛乳パックを見せて子どもにコップを取ってこさせる。
c.色名の理解を促す。
d.成人語音声の模倣を促す。
e.身振りの理解と表現を促す。

1. a、b、c
2. a、b、e
3. a、d、e
4. b、c、d
5. c、d、e


ヒント
前言語期というのは、有意味語(一語文)が出てくる前の段階ですから、色名の理解はレベルが高すぎです。成人音声の模倣をさせるのも無意味。


第80問


側音化構音の訓練に用いられるのはどれか。
a.鼻息鏡
b.バイトブロック
c.外鼻孔の閉鎖
d.語音弁別訓練
e.舌の脱力訓練

1. a、b
2. a、e
3. b、c
4. c、d
5. d、e

ヒント
これは、ことばの教室の先生には、比較的やさしい問題かと思います。バイトブロックや外鼻孔の閉鎖の意味がわからなくても。
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***


PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを




***