というフレーズを最近よく聴きます。
とてもいいことだなあと。
各種検査も大事ですが、まず一人の人間として出会って見て、会話を通じてわかることがたくさんあります。
意味論・・・りんごは、果物で、食べ物で、赤い皮で
統語論・・・文法構成はどうか、助詞の使い方、電文体発話
音韻論・・・発音、音の配列、語想起(音韻の想起。ちなみに、元々語いがないのに、ことばが思いつかないことも「語想起(困難)」と言っている方がいますが、元々その単語を知っているのに思い出せないことを「語想起」と言います。)
語用論・・・指導者のことばの意図をとらえての会話
この4つの視点を常に心にとめながら、自由に会話しているようで、実は詳細なアセスメントをしているわけです。
だから、子どもの会話で気になったことはメモに。
話してくれたことを箇条書きににしたり、図示したりして、内容をまとめて見せてふり返るのもいいでしょう。
一つ大事なのは、「自由会話」は、指導者が自由に話すことではないこと。
子どもの発話の文脈に合わせて、子どもが話したいという気持ちになるように進めること。
そして、子どもによっては、「自由会話」が苦手な子もいます。
「自由会話」自体に楽しさを感じにくい子もいます。
実は私自身が子どもの頃・・・。
統制された内容の方が会話しやすし、自由にされることが苦痛な場合もあります。
絵で図示した方が伝えやすい子もいます。
文法から入った方がいい場合もあります。
その子によってそれぞれ。
↑ 特別支援教育ブログランキング。1クリックを
***
PR